MENU

不動産クラウドファンディングおすすめ13社比較ランキング!300万円以上投資した編集部が調査

「少額から不動産投資を始めたいけれど、どのサービスが良いのかわからない…」

そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、これまで300万円以上出資した編集部が調査した2025年おすすめの13社を比較し、それぞれの特徴や実績をもとにレビューします。

まずは結論から知りたい方のために、ランキングを紹介します。

スクロールできます
サービス名公式サイト得点想定利回り運用期間最低投資額実績運営会社の信頼性
\2000円分アマギフ/
公式サイト
16点6.5%10.8ヶ月10,000円134件資本金1億円
公式サイト16点2.93%6ヶ月10,000円105件上場企業グループ運営
\1000円分デジコ/
公式サイト
14点6.658%5.3ヶ月10,000円35件資本金1億円
公式サイト14点3.955%7ヶ月10,000円40件資本金3億8,982万円/設立34年
公式サイト14点6.91%10.4ヶ月100,000円105件資本金1億円
公式サイト14点8%12ヶ月100,000円140件資本金1億円
公式サイト14点8.3%9.29ヶ月10,000円15件資本金1億円
公式サイト13点5.6%7ヶ月10,000円30件資本金8,016万2,000円
公式サイト13点6.43%6.8ヶ月10,000円21件資本金1億円
公式サイト12点6.493%12ヶ月10,000円23件資本金1億円
公式サイト12点5.688%7.9ヶ月50,000円15件資本金1億円
公式サイト12点8.14%5.1ヶ月100,000円9件資本金1億円
公式サイト12点4.5%12.77ヶ月100,000円23件上場企業運営
※平均値は直近10件のファンドを参考
2025年8月時点

記事後半では、不動産クラウドファンディングの仕組みやメリット・デメリット、自分に合ったサービス選びのポイントや失敗しないための注意点も解説しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

最大5万円分のアマギフGET!PR

上場企業運営の不動産クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」が、Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンを実施中です!

投資家登録だけでも2,000円分のアマギフ初回投資額に応じて最大48,000円分のアマギフがもらえます。

合計で最大5万円分のギフト券をもらえるお得な内容です。

不動産クラファンを始めたい!という方は、この機会にCREALへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。

本記事のメニュー

編集部厳選!おすすめ不動産クラウドファンディング13社比較表【2025年版】

次に、2025年現在で信頼性が高く、実績のある不動産クラウドファンディングサービス13社を厳選し、

  • 想定利回り
  • 運用期間
  • 最低投資額
  • 募集実績
  • 運営会社の信頼性

の5つポイントで比較しました。

点数の配点はこちらをクリックして確認できます。

想定利回り

3%未満1点
3%~5%未満2点
5%~7%未満3点
7%~9%未満4点
9%以上5点

想定運用期間

2年以上1点
1年以上2年未満2点
1年未満3点
半年未満4点

最低投資額

10万円1点
5万円2点
1万円3点

募集実績

10件未満1点
30件未満2点
50件未満3点
100件未満4点
100件以上5点

運営会社の信頼性

資本金1億円未満1点
資本金1億円2点
資本金1億円より多いor運営30年以上3点
上場企業グループ4点
上場企業5点

順番に紹介していきましょう。

【サービス別レビュー】気になる13社を徹底解説

ここでは、先程紹介した13社それぞれのサービスについて、特徴を深掘りして紹介します。

COZUCHI(コヅチ)|都心一等地×高利回り案件が豊富

ポイント
  • 利回りの上振れがある
  • 累計調達額は1,156億円(2025年8月時点)
  • 短期運用型ファンドと中長期運用型ファンドの2種類募集

COZUCHIは、高利回り案件を多く組成しているサービスです。

都心の商業地や開発物件など、リターンの大きいファンドを多く提供しています。

独特な取り組みとして、「利回りの上振れ」があり、対象不動産が想定よりも高く売却された場合、リターンもその分上振れる可能性があります。

このような取り組みは不動産クラウドファンディングでは非常に珍しいです。

これまでに30件以上のファンドが上振れました。

また、累計調達額は驚異の1,000億円超えで、業界No.1の実績を持ちます。

また、COZUCHIは投資家登録完了で、2,000円のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。

7月いっぱいのキャンペーンで、予告なく終了する可能性があります。

この機会に投資家登録まで済ませておくことをおすすめします。

項目数値得点
平均想定利回り6.5%3点
平均想定運用期間10.8ヶ月3点
最低投資額10,000円3点
募集実績134件5点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数16点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

COZUCHIの基本情報
サービス名COZUCHI(コヅチ)
1号ファンド募集日2019年7月8日
運営会社LAETOLI株式会社
代表者武藤 弥
資本金1億円

\投資家登録完了でアマギフ2,000円分/

>ランキングに戻る

Rimple(リンプル)|ポイント投資OK&都心の区分マンション投資

ポイント
  • 運営会社は上場企業グループのプロパティエージェント
  • ポイント投資可能
  • 都心の短期ファンドに集中

Rimpleは、大手不動産会社、プロパティエージェントが運営しているサービスです。

セゾンポイントや、ハピタスなどのポイントを使って投資ができ、自己資金を少なくして投資ができます。

Rimpleで取り扱っている不動産は、運営会社でもっている不動産で、都心の一等地の区分マンションへ投資が可能です。

立地がいいため空室リスクも低く、劣後出資も30%負担しており、リスクが軽減されています。

項目数値得点
平均想定利回り2.93%1点
平均想定運用期間6ヶ月3点
最低投資額10,000円3点
募集実績105件5点
運営会社の信頼性上場企業グループ運営4点
合計点数16点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

Rimpleの基本情報
サービス名Rimple(リンプル)
1号ファンド募集日2020年3月23日
運営会社プロパティエージェント株式会社
代表者中西 聖
資本金1億円

>ランキングに戻る

ASSECLI(アセクリ)|利回り高め×短期運用で投資しやすい

ポイント
  • 利回り高め×短期運用で総合力が高い
  • インカムゲインがメインの比較的安定したリターンを見込める

アセクリは、利回りの高さと短期間での運用を両立させたい方におすすめな、不動産クラウドファンディングです。

1口1万円から始められ、手軽に資産運用をスタートできます。

取り扱われているファンドは、平均利回りが6〜8%前後と業界内でも高水準を維持しており、運用期間も6ヶ月前後の短期案件が中心です。

そのため、資金を長期間拘束されることなく、効率的な運用を実現できる点が魅力です。

また、多くのファンドがインカムゲイン(賃料収入)を主な収益源としているため、比較的安定したリターンが期待できるのも大きな特徴でしょう。

そして、アセクリは投資家登録完了で、1,000円のデジコプレゼントキャンペーンを実施中です。

キャンペーンに期間指定はなく、いつ終了してしまうかわかりません。

この機会に投資家登録まで済ませておくことをおすすめします。

項目数値得点
平均想定利回り6.65%3点
平均想定運用期間5.3ヶ月4点
最低投資額10,000円3点
募集実績35件2点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数14点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

アセクリの基本情報
サービス名ASSECLI(アセクリ)
1号ファンド募集日2020年1月10日
運営会社株式会社エボルゾーン
代表者北野 孝
資本金1億円

>ランキングに戻る

ちょこっと不動産|高い劣後出資でリスク軽減

ポイント
  • 劣後出資割合は最低30%と高水準
  • マスターリースもあり、リスクの軽減

ちょこっと不動産は、投資家の安全性を重視した設計が魅力の、不動産クラウドファンディングサービスです。

大きな特徴は、劣後出資割合が30%以上と非常に高い水準であることです。

また、対象不動産が賃貸運用の場合はマスターリース契約を活用し、空室リスクの軽減を図っている点もポイントでしょう。

ファンドで扱われる物件は、運営会社が展開する戸建てブランド「Buena Town-ブエナタウン-」が中心で、借地権付きの住宅で価格を抑えており、需要が見込めるエリアに絞った企画が組まれています。

リスクを最小限に抑えながら、堅実に資産運用をしたい方におすすめのサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り3.955%2点
平均想定運用期間7ヶ月3点
最低投資額10,000円3点
募集実績40件3点
運営会社の信頼性資本金3億8,982万円/設立34年3点
合計点数14点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

ちょこっと不動産の基本情報
サービス名ちょこっと不動産
1号ファンド募集日2021年5月14日
運営会社株式会社 良栄
代表者森田 良人
資本金3億8,982万円(資本準備金を含む)

>ランキングに戻る

わかちあいファンド|地域密着×ご当地ギフトが魅力

ポイント
  • 地域に根ざしたファンド設計
  • ご当地ギフトプレゼントを高頻度で実施

わかちあいファンドは、地域の魅力を活かした不動産に投資できる、不動産クラウドファンディングです。

運営元の日本プロパティシステムズは、滋賀・京都といった地元エリアをはじめ、軽井沢や石垣島などのリゾート地にも強みを持ち、そうした地域特性を活かしたファンド組成を得意としています。

ファンドによっては、地域の名産品がもらえる「ご当地ギフト付き」の案件もあり、投資を通じて地元や観光地を応援できる仕組みが好評です。

また、比較的大きな募集金額のファンドが多く、先着方式で申し込みやすい点も特徴です。

抽選に頼らずスムーズに投資できるため、初心者にも安心して利用しやすい環境が整っています。

項目数値得点
平均想定利回り6.91%3点
平均想定運用期間10.4ヶ月3点
最低投資額100,000円1点
募集実績105件5点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数14点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

わかちあいファンドの基本情報
サービス名わかちあいファンド
1号ファンド募集日2019年10月1日
運営会社株式会社日本プロパティシステムズ
代表者森田康弘
資本金1億円

>ランキングに戻る

みんなの年金|高利回り×定期収入が魅力

ポイント
  • これまでの募集ファンドは全て想定利回り8%
  • 2ヶ月に一回(奇数月)の分配金

みんなの年金は、高利回りと定期収入の両立を目指した、不動産クラウドファンディングサービスです。

これまでに募集されたファンドはいずれも想定年利8%と、業界の中でも高水準。

さらに、複数の不動産を組み合わせたファンドも展開しており、物件単体リスクの分散が図られている点も安心材料です。

もうひとつの特長は、分配が2ヶ月に1回行われる仕組みです。

運用中にも定期的に収益を受け取れるため、生活資金や副収入としての活用もしやすい設計となっています。

高利回り・リスク分散・分配頻度のバランスを重視する方に適した、実用性の高いサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り8%4点
平均想定運用期間12ヶ月2点
最低投資額100,000円1点
募集実績140件5点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数14点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

みんなの年金の基本情報
サービス名みんなの年金
1号ファンド募集日2021年3月1日
運営会社株式会社ネクサスエージェント
代表者岩田 講典
資本金1億円

>ランキングに戻る

汐留ファンディング|高利回り×短期×中途解約OKの柔軟型クラファン

ポイント
  • 利回りは8%以上と高めの設定
  • 中途解約可能

汐留ファンディングは、高利回りと柔軟な運用設計を兼ね備えた、不動産クラウドファンディングです。

これまでに提供されたファンドは、平均利回り8%以上と高い収益性を実現。

さらに、運用期間はおおむね1年未満と短期中心で、資金を効率よく回したい方にとって扱いやすいでしょう。

大きな特長のひとつは、中途解約が可能な点です。

必要に応じて途中で資金を引き出せる柔軟さがあり、流動性を重視する投資家にも適しています。

また、物件選定には自社グループのネットワークを活用しており、他社と差別化されたファンド組成が行われています。

高利回り×短期×柔軟性の3要素を備えた、使い勝手の良い投資サービスです。

項目数値得点
平均想定利回り8.3%4点
平均想定運用期間9.29ヶ月3点
最低投資額10,000円3点
募集実績15件2点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数14点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

汐留ファンディングの基本情報
サービス名汐留ファンディング
1号ファンド募集日2023年3月20日
運営会社汐留プロパティ株式会社
代表者大原 龍
資本金1億円

>ランキングに戻る

投活|上振れも狙える、都心特化の短期運用ファンド

ポイント
  • 利回りの上振れがある
  • 都心の好立地ファンドに限定

投活は、需要の高い都心エリアに厳選した不動産ファンドに、少額から投資できる不動産クラウドファンディングです。

東京23区内など資産価値の高い都心部に限定してファンドを組成することで、安定した賃貸需要と売却時の出口戦略の確度を高めています。

ファンドの多くは運用期間6ヶ月〜1年未満の短期型で、資金を長く拘束せずに柔軟に運用したい方にも適しています。

また、当初予定の売却益よりも高く売れれば分配金が増える仕組みを採用しており、リスクを抑えながらもリターンの拡大を狙える点も魅力です。

「都心」「短期」「高利回りの可能性」という三拍子が揃った、効率重視の投資をしたい方におすすめのサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り5.6%3点
平均想定運用期間7ヶ月3点
最低投資額10,000円3点
募集実績30件3点
運営会社の信頼性資本金8,016万2,000円1点
合計点数13点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

投活の基本情報
サービス名投活
1号ファンド募集日2023年4月3日
運営会社株式会社トラスト
代表者名鏡 龍之介
資本金8,016万2,000円

>ランキングに戻る

みらファン|地域に根ざす不動産に投資

ポイント
  • 投資が社会貢献につながる不動産選定
  • 劣後出資割合は20%と高め

みらファンは、“住み続けられるまちづくり”をテーマに、投資を通じて地域と未来に貢献できる不動産クラウドファンディングです。

ファンドの組成にあたっては、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に沿った物件選定を行っており、単なる収益性だけでなく社会性にも配慮された設計が特徴です。

また、投資家の元本を守るための仕組みとして、劣後出資割合は概ね20%と高めに設定されており、一定の損失耐性を備えた構造になっています。

さらに、運用期間が6ヶ月〜1年未満の短期型ファンドが中心で、資金を柔軟に回したい方にも適した投資先といえるでしょう。

社会貢献と堅実な資産運用の両立を目指す方におすすめのサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り6.43%3点
平均想定運用期間6.8ヶ月3点
最低投資額10,000円3点
募集実績21件2点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数13点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

みらファンの基本情報
サービス名みらファン
1号ファンド募集日2022年12月23日
運営会社株式会社みらいアセット
代表者平塚 正人
資本金1億円

>ランキングに戻る

GOLD CROWD(ゴールドクラウド)|社会貢献度の高い介護事業に投資可能

ポイント
  • 社会貢献につながる投資ができる
  • 再投資可能ファンドがあり、最大10年投資できる

ゴールドクラウドは、介護事業を通じて社会に貢献しながら、1万円から気軽に始められる不動産クラウドファンディングです。

ゴールドクラウドを運営するゴールドトラスト株式会社のグループ企業である「ゴールドエイジ株式会社」が運営する介護施設に投資できます。

介護事業は将来性も高く、安定した需要が見込まれるため、比較的安全性を高めたファンドに投資したい方にぴったりです。

運用期間後は「ゴールドエイジ株式会社」の買取がメインのため、出口戦略も明確です。

項目数値得点
平均想定利回り6.493%3点
平均想定運用期間12ヶ月2点
最低投資額10,000円3点
募集実績23件2点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数12点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

GOLD CROWDの基本情報
サービス名GOLD CROWD(ゴールドクラウド)
1号ファンド募集日2022年9月1日
運営会社ゴールドトラスト株式会社
代表者林義明
資本金10,000万円

>ランキングに戻る

SOLS(ソルス)|3種類のファンドに投資可能

ポイント
  • 匿名組合形式、任意組合形式、出入れ自由形式の3種類のファンドを募集
  • 劣後出資割合が高めなど、投資家保護に力を入れる

SOLSは、不動産を活用した3種類のファンドから、自分に合ったスタイルを選んで投資できるクラウドファンディング型の資産運用サービスです。

5万円から少額で始められるため、投資初心者にも適しています。

取り扱うファンドは、「匿名組合形式」「任意組合形式」「出入れ自由形式」の3タイプです。

なかでも「出入れ自由形式(SOLS WALLET)」は、いつでも換金が可能な高い流動性を備えており、資金の柔軟な運用を求める方にぴったりです。

不動産投資の持つ安定性と収益性を活かしつつ、運用スタイルの自由度を重視したい方におすすめのサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り5.688%3点
平均想定運用期間7.9ヶ月3点
最低投資額50,000円2点
募集実績15件2点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数12点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

SOLSの基本情報
サービス名SOLS(ソルス)
1号ファンド募集日2022年1月14日
運営会社株式会社 不二興産
代表者猪子能史
資本金1億円

>ランキングに戻る

NINE FUND(ナインファンド)|都心×家賃保証で安定感ある短期投資

ポイント
  • 札幌の厳選された不動産に投資可能
  • 利回り高め+劣後出資割合も高め

ナインファンドは、札幌市の不動産に特化した不動産クラウドファンディングです。

運営会社・対象物件ともに札幌市に根ざしており、地域の実情に即した不動産選定が行われています。

最大の特徴は、想定利回り7.9〜9%と高水準である点と、劣後出資割合が25〜60%と非常に高く設定されている点。

これは万が一の損失時にも、投資家の元本が守られやすい構造を意味しており、高利回りと安心感を両立した設計になっています。

また、ファンドの多くは運用期間6ヶ月前後の短期型で、資金を効率的に回したい方にも適した投資先です。

高利回りを狙いつつ、堅実性も重視したい投資家におすすめのサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り8.14%4点
平均想定運用期間5.1ヶ月4点
最低投資額100,000円1点
募集実績9件1点
運営会社の信頼性資本金1億円2点
合計点数12点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

NINE FUNDの基本情報
サービス名NINE FUND(ナインファンド)
1号ファンド募集日2024年12月10日
運営会社株式会社ファクター・ナイン
代表者高橋宏弥
資本金1億円

>ランキングに戻る

KORYO Funding(コウリョウファンディング)|上場企業が運営、高水準の劣後出資でリスクに備える設計

ポイント
  • 東証スタンダード上場の香陵住販株式会社が運営
  • 自社所有の不動産にインカム式で投資可能

KORYO Fundingは、安定志向の不動産クラウドファンディングサービスです。

運営元は、東証スタンダード上場の香陵住販株式会社。長年不動産業に携わる企業グループによる運営で、高い信頼性と堅実なファンド設計が特徴です。

投資対象となるのは、運営会社が実際に保有し、賃貸運用を行っている物件。

すでに稼働実績のある不動産を対象にしているため、収益の見通しが立てやすく、安定した運用が期待できます。

さらに、劣後出資割合は約30%と高めに設定されており、万が一の価格下落時にも投資家の元本が守られやすい構造です。

信頼性・安定性・運用効率の3つを重視したい投資家におすすめのサービスです。

項目数値得点
平均想定利回り4.5%2点
平均想定運用期間12.77ヶ月2点
最低投資額100,000円1点
募集実績23件2点
運営会社の信頼性上場企業運営5点
合計点数12点
※平均は直近10件のファンド
2025年8月時点

利用者の声

KORYO Fundingの基本情報
サービス名KORYO Funding(コウリョウファンディング)
1号ファンド募集日2022年4月21日
運営会社香陵住販株式会社
代表者代表取締役会長:薄井 宗明
代表取締役社長:金子 哲広
資本金386,189,800円(2024年9月末)

>ランキングに戻る

不動産クラウドファンディングとは?

不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて複数の投資家が資金を出し合い、不動産事業に共同出資する仕組みです。

ここでは、

  • 共同出資で少額から不動産収益を得られる仕組み
  • メリット(手間不要・分散投資・劣後出資でリスク低減)
  • デメリット(元本保証なし・途中解約の制限・抽選落選)

の3つの観点から、その仕組みや魅力、注意点について詳しく見ていきましょう。

共同出資で少額から不動産収益を得られる仕組み

従来の不動産投資では、物件購入に数百万円~数千万円の資金が必要でした。

しかし、不動産クラウドファンディングでは、共同で出資するため、1万円から出資可能な案件もあり、初心者でも気軽に始められるのが特徴です。

そのため、投資家は、サービス運営会社が用意する複数の不動産ファンドから案件を選び、出資します。

また、運用期間中は賃料収入や売却益に応じた分配金が得られ、期間終了後には元本が返還される仕組みです。

メリット(手間不要・分散投資・劣後出資でリスク低減)

不動産クラウドファンディングの主なメリットは、以下の通りです。

少額から投資できる:1万円~数万円から可能な案件が多く、リスク分散も容易です。
運用はお任せでOK:不動産の管理・運営は運営会社が行うため、投資家は手間がかかりません。
劣後出資構造で投資家が優先:万が一の損失発生時、運営会社が先に損失を負担する仕組みを採用している案件が多いです。

デメリット(元本保証なし・途中解約の制限・抽選落選)

一方で、以下のようなデメリットもあります。

元本保証はない:不動産市場の変動や災害などにより、元本割れリスクもあります。
途中解約ができない案件が多い:契約期間中は資金がロックされることがほとんどです。
人気案件は抽選制:応募者が多い場合は、抽選に落選するケースもあります。

>ランキングに戻る

自分に合ったサービスを選ぶ4つのチェックポイント

不動産クラウドファンディングは、どのサービスを選ぶかによって投資結果に大きな違いが生まれます。

ここでは、

  • 利回りと劣後出資比率でリスク許容度を測る
  • 運用期間とライフプランを照らし合わせる
  • 運営会社の実績・上場有無・財務健全性を確認する
  • 最低投資額と入出金コストを比較する

という4つの観点で自分に合ったサービスを見極めていきましょう。

利回りと劣後出資比率でリスク許容度を測る

高利回りのファンドは魅力的ですが、その分リスクも高くなります。

一方で、劣後出資比率が高い案件は、損失時に運営側が優先して損失を受け持つ仕組みのため、投資家にとって安心感があります。

自身のリスク許容度に応じてバランスよく選ぶのが重要です。

運用期間とライフプランを照らし合わせる

運用期間は数ヶ月の短期案件から、3年以上の長期案件まで様々です。

ライフプランに合わせて、「いつまでに資金が必要か」「流動性はどれくらい必要か」を事前に考えておきましょう。

途中解約できない案件がほとんどのため、無理のない範囲で投資することが大切です。

運営会社の実績・上場有無・財務健全性を確認する

運営会社の信用力も、安心して投資するうえで欠かせません。

特に上場企業が運営している場合、監査や情報開示がしっかりしており、透明性が高い傾向があります。

過去の運用実績や財務データをしっかりと確認しましょう。

最低投資額と入出金コストを比較する

最低投資額が1万円で設定されているサービスも増えています。

投資初心者にとっては、まずは少額で試してみることがリスク回避にもつながります。

また、出金時に手数料がかかるケースもあるため、入出金コストの確認も忘れずに行いましょう。

>ランキングに戻る

始め方ガイド|口座開設から分配金受け取りまで3STEP

ここでは、初心者でもスムーズに始められるように、

  • STEP1 無料会員登録&本人確認
  • STEP2 ファンド選定と応募のコツ(抽選対策・複数登録)
  • STEP3 入金・運用・確定申告までの流れ

という3つのステップで投資の始め方を解説します。

STEP
無料会員登録&本人確認

まずは各サービスの公式サイトで会員登録と口座開設を行います。

メールアドレスを登録し、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)をアップロードすれば、数日以内に口座が開設されるので、簡単です。

STEP
ファンド選定と応募のコツ(抽選対策・複数登録)

登録後は、掲載されているファンド一覧から投資先を選びます。

人気案件は応募開始直後に満員となることも多く、抽選になる場合もあります。

そのため、複数のサービスに登録しておけば、投資機会を逃さずに済むので安心です。

STEP
入金・運用・確定申告までの流れ

投資が決まったら、指定された期日までに入金します。

その後は自動的に運用がスタートし、定期的に分配金が支払われます。

なお、配当金は雑所得として確定申告が必要になるため、年末には書類をしっかり保管しておきましょう。

>ランキングに戻る

他の不動産投資商品との違いをサクッと確認

不動産クラウドファンディングと、REITや現物不動産投資、ソーシャルレンディングとの違いを理解しておくことも大切です。

REIT・現物投資・ソーシャルレンディングとの違い

スクロールできます
投資商品最低投資額運用方法流動性主な特徴
クラウドファンディング約10,000円共同出資型利回りが高め、不動産案件中心
REIT数千円~上場不動産投信株のように取引可、即時売買も可能
現物不動産投資数百万円~自主管理or業者委託実物を保有、手間とコストが大きい
ソーシャルレンディング約10,000円融資型(ローン)元本返済+利息型、貸し倒れリスクあり

クラウドファンディングは、REITより高利回りを狙えて、現物投資よりも手軽なのが魅力です。

>ランキングに戻る

失敗しないための注意点・よくある落とし穴

不動産クラウドファンディングも投資なので、失敗してしまう可能性があることは否定できません。

ここでは、

  • 途中解約・元本割れ時のルールを必ず確認
  • 人気ファンドの抽選落選対策は“複数サイト併用”
  • 税金・確定申告で見落としやすいポイント

という3つの観点で、注意点や良くある落とし穴について解説します。

途中解約・元本割れ時のルールを必ず確認

途中解約が不可のファンドも多いため、運用期間とライフイベントの兼ね合いはしっかり確認しておきましょう。

また、元本保証はないため、損失発生時のルールや補填スキームの有無も必ず事前にチェックしてください。

人気ファンドの抽選落選対策は“複数サイト併用”

人気サービスでは、応募が殺到して抽選制になることもあります。

その際は、複数のサービスに無料登録し、並行して複数ファンドに応募することで当選確率を高めることができます。

税金・確定申告で見落としやすいポイント

分配金は雑所得となり、課税対象です。

もし、給与所得以外の収入が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。

また、源泉徴収されている場合でも、住民税の関係で申告を求められることもあるため、税務署や税理士に確認するのが無難です。

>ランキングに戻る

不動産クラウドファンディングをやってみた投資家の評判・口コミ

不動産クラウドファンディングは非常に人気を集めている投資方法ですが、実際に投資している方はどの様な感想を持っているのでしょうか。

ここではいい口コミと悪い口コミの両方を紹介します。

不動産クラウドファンディングをやってみた投資家の良い評判・口コミ

スクロールできます

不動産クラウドファンディングで儲かった方の口コミが多くありました。

不動産クラウドファンディングはこれまでに運用延長などは起きていますが、元本割れになったケースはありません。(2025年7月時点)

不動産クラウドファンディングをやってみた投資家の悪い評判・口コミ

不動産クラウドファンディングを始めるサービスが増えている一方、高利回り案件にばかり人気が集まり、そもそも案件自体減っているという意見ありました。

また、一部案件で運用延長や償還遅延が起きており、不安視する声も上がっています。

>ランキングに戻る

Q&A|不動産クラウドファンディングの疑問を一挙解決

ここでは、不動産クラウドファンディングでよくある、

  • 本当に儲かる?想定利回りはどこまで信用できる?
  • 元本保証や保全スキームはある?
  • 途中で資金が必要になった場合どうする?

といった3つの質問に回答しました。

本当に儲かる?想定利回りはどこまで信用できる?

想定利回りはあくまで「予定値」であり、確約されたものではありません。

また、実際の分配実績がどうだったかを過去のファンドで確認すると、信頼性を測る目安になります。

元本保証や保全スキームはある?

多くのファンドでは元本保証はありませんが、劣後出資により、一定の保全対策が取られています。

また、信託銀行による分別管理を導入しているサービスもあります。

途中で資金が必要になった場合どうする?

基本的には運用期間中は資金を引き出せません。

そのため、流動性リスクを抑えるには、短期ファンドを選ぶか、余裕資金で投資するのが基本です。

>ランキングに戻る

まとめ|少額から堅実リターンを狙うなら“分散×長期視点”で賢く運用しよう

不動産クラウドファンディングについて、重要なポイントを5つにまとめました。

  • 1万円から始められる少額投資で初心者も参入しやすい
  • 運営会社の信頼性や実績がサービス選びのカギ
  • ファンド選定時は利回りと劣後出資比率を必ず確認
  • 複数サービス登録で抽選落選対策と分散投資が可能
  • 確定申告や税制ルールも忘れずに把握しておくこと

不動産クラウドファンディングに興味を持たれた方は、まずは無料で登録できるサービスから始めてみましょう。

>ランキングに戻る

最大5万円分のアマギフGET!PR

上場企業運営の不動産クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」が、Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンを実施中です!

投資家登録だけでも2,000円分のアマギフ初回投資額に応じて最大48,000円分のアマギフがもらえます。

合計で最大5万円分のギフト券をもらえるお得な内容です。

不動産クラファンを始めたい!という方は、この機会にCREALへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

本記事のメニュー