「みんなの年金に興味があって情報を収集している」
「実際にみんなの年金を利用した方の意見を聞きたい」
といった方はいませんか?
みんなの年金は、株式会社ネクサスエージェントが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
10万円から不動産に投資ができます。
本記事では、みんなの年金で実際に投資を行っている方の意見や利用するメリット、おすすめな人、おすすめでない人を紹介します。
上場企業運営の不動産クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」が、Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンを実施中です!

投資家登録だけでも2,000円分のアマギフ、初回投資額に応じて最大48,000円分のアマギフがもらえます。
合計で最大5万円分のギフト券をもらえるお得な内容です。
不動産クラファンを始めたい!という方は、この機会にCREALへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。
みんなの年金とは?仕組みと基本情報

みんなの年金は株式会社ネクサスエージェントが運営している不動産クラウドファンディングサービスです。
不動産クラウドファンディングサービスは、投資家から小額ずつ資金を集めて不動産投資を行う仕組みです。
1口1万円~投資できるサービスも多く、まとまった額を用意しなくても不動産投資が始められます。
みんなの年金の場合は、1口10万円から投資が可能です。
その名の通り公的年金の代わりになる投資、がコンセプトなので安定した利回りのファンドが多いのが特徴です。
運営会社株式会社ネクサスエージェントの概要
株式会社ネクサスエージェントは、創業10年で売り上げを210倍に急成長させたベンチャー企業です。
運営会社の概要は、以下の表のとおりです。
| 会社名 | 株式会社ネクサスエージェント |
| 本拠地 | 東京都港区新橋一丁目11番7号 新橋センタープレイス 3階 |
| 設立年 | 2016年1月 |
| 代表者 | 岩田 講典 |
| 資本金 | 1億円 |
| 取得免許 | 宅建免許番号 国土交通大臣(2)第9256号 賃貸住宅管理業登録番号 国土交通大臣(2)第2536号 不動産特定共同事業 大阪府知事 第14号 |
みんなの年金の実績をチェック
みんなの年金は、2021年3月からサービスがスタートしました。
不動産クラウドファンディングサービスの中には一定の実績があります。
また、高利回りのファンドが多いので、小額でも一定の利益を確保できる可能性が高いでしょう。
みんなの年金はこれまで元本割れゼロ
みんなの年金がこれまで償還したファンドの元本割れはゼロです。(2025年11月時点)
4年間の実績があり、償還の遅滞や元本割れがゼロなのは、一定の信用があります。
しかし、これから元本割れのリスクはゼロにはなるとは限りません。
これはどの不動産クラウドファンディングサービスに言えることなので、他のサービスを利用する際も承知しておきましょう。
みんなの年金の評判・口コミ総まとめ【2025年最新】
ここでは、SNSや掲示板からみんなの年金の最新の評判を紹介します。
良い評判を悪い評判の両方を紹介するので、参考にしてください。
みんなの年金の良い評判・口コミ
みんなの年金140号,投資しました!
— Yusuke (@yus_life) July 30, 2025
投資家登録から4年で初投資😌
よいタイミングでみんなの年金が償還。
— アキラ (@akirax5121) July 15, 2025
レベチーに持ち替えます🫡
それと、みんなの年金が財務状況が急回復したから、137号に投資!
— ナイスピーチ🎁 (@nicepeach1107) July 3, 2025
事業者のネクストエージェントがやってるイエリーチのイメージガール貴島明日香をみんなの年金のイメージタレントに採用してほしい(という個人的願いはナイショにしておこう😅😍)
そろそろ還ってくるはずのクラファン個人メモ
— ゆたか@お得と資産運用 (@tdyutaka) October 22, 2024
・みらファン10万円(10月末)
・みんなの年金10万(10月末)
・糸Funding30万(11月末)←これ超不安
・わかちあいファンド20万(12月15日)
・ヤマワケエステート10万(12月末)
・エードMYバンク10万(1月末)
投資できてうれしいという評判がたくさん聞かれます。
また、償還が計画通りに行えたといった意見が多かったです。
不動産クラウドファンディングは現在、多くの投資家に注目を集めています。
投資したいファンドになかなか投資できない方も珍しくありません。
そのため、投資が争奪戦になる可能性もあるでしょう。
みんなの年金の悪い評判・口コミ
不動産クラウドファンディング
— 流れ星カモ★投資カモ (@KamoNagareboshi) September 17, 2025
みんなの年金142号ファンド
開始1分後には満額。
また投資できず🥲
8%とか高リスクなのでもっとみんな控えましょうよ🤣🦆
うおおおおおおい!
— じぇい💊利回りカレンダー運営 (@jblogpham) November 14, 2024
みんなの年金さんの100号ファンドはいつも通りの『年利8%+期間12ヶ月』かい!!!笑
ちょっとキャンペーンファンドになるんじゃないか?って勝手に期待してた😅
まぁ、誰も『やる』なんて言ってないから、運営は悪くないけどね。
募集開始直後に売り切れてしまい、投資できないという意見がありました。
また、キャンペーンを実施しなくて残念、との意見もありました。
みんなの年金のメリット3選
ここでは、みんなの年金のメリットとして以下の3点を紹介します。
- 利回りが高い
- 不動産価値の下がりにくいエリアのマンションを選定
- 2ヵ月に1度配当がある
みんなの年金のメリット1.利回りが高い
みんなの年金でこれまでに募集されたファンドの想定年利回りは、全て8%です。(2025年11月時点)
不動産クラウドファンディングの平均利回りは4〜7%程度ですので、平均より高いことがわかります。
高い利回りならば、小額の投資でも一定の利益が望めるでしょう。
みんなの年金のメリット2.不動産価値の下がりにくいエリアのマンションを選定
みんなの年金では、東京・名古屋・大阪・福岡といった主要都市のマンションを中心に取り扱っています。
近年、都市部への人口集中が続いており、賃貸需要も高い傾向にあります。
また、国土交通省が発表した「令和7年地価公示の概要」によると、これら4都市では住宅地・商業地ともに地価が上昇しています。
需要の高さに加え、地価も上昇傾向にあるため、空室リスクや売却困難のリスクが抑えられている点も魅力です。
みんなの年金のメリット3.2ヵ月に1度配当があるファンドがある
みんなの年金の大きな特徴は、公的年金に合わせた「2ヶ月に1回の配当」です。
公的年金が偶数月に振り込まれるのに対し、みんなの年金では奇数月に配当が行われます。
これにより、実質的に毎月配当を受け取ることができ、安定した収入を得たい方にもぴったりの仕組みとなっています。
みんなの年金のデメリット・リスク3選
ここでは、みんなの年金のデメリットやリスクとして以下の3点を紹介します。
- ファンドを応募するための競争率が高い
- 募集口数が少ない
- 原則中途解約ができない
みんなの年金のデメリット・リスク1.ファンドを応募するための競争率が高い
みんなの年金は利回りも高く、これまで元本割れゼロの実績から、人気が高いです。
そのため、ファンドの募集が開始されるとクリック合戦になるケースも珍しくありません。
計画的に投資がしたい方や、クリック合戦に参加できない方にとってはデメリットが大きいでしょう。
みんなの年金のデメリット・リスク2.募集口数が少ない
みんなの年金は募集口数が少ない傾向があります。
直近10件の募集額平均は、4,987万円です。(2025年11月時点)
他のサービスでは募集金額が1億円を超えることも珍しくありませんので、募集金額は少なめと言えるでしょう。
みんなの年金のデメリット・リスク3.原則中途解約ができない
みんなの年金では、「やむを得ないご事情がある場合のみ中途解約可能」となっています。
原則は解約できないものと思ってよいでしょう。
運用期間中は資金を引き出すことはできませんので、しばらく使わないお金を投資資金に充てましょう。
みんなの年金がおすすめな人/おすすめでない人
ここでは、みんなの年金がおすすめな人・おすすめでない人の特徴をそれぞれ紹介します。
不動産クラウドファンディングを利用するか迷っている方は、参考にしてください。
おすすめな人
みんなの年金の利用がおすすめな人は、以下の通りです。
- 高利回りの投資をしたい方
- 先着式のファンドに投資したい方
みんなの年金は利回り8%の高利回りが特徴の不動産クラウドファンディングです。
また、不動産クラウドファンディングの中では珍しく、先着式をメインにしています。
抽選式では外れてしまう、先着式であれば投資しやすい、といった方は利用をおすすめします。
おすすめでない人
一方、おすすめでない人の特徴は以下のとおりです。
- コンスタントに投資をしたい方
- 1口1万円から投資をしたい方
- 短期運用の投資をしたい方
不動産クラウドファンディングサービスは、まだ新しい投資方法です。
できるだけ実績豊富なサービスを利用したい方は、別の投資の方がおすすめです。
また、1口10万円で2~3口に投資する資金がない場合は、1口1万円の不動産クラウドファンディングサービスがおすすめです。
みんなの年金始め方ガイド|登録〜投資まで3STEP
みんなの年金の始め方は、以下の通りです。
- STEP1.会員登録・出資者登録
- STEP2.ファンドの選択
- STEP3. 出資・運用開始
会員登録はメールだけで可能です。
出資者登録は、は本人確認のための身分証明書が必要になります。
オンラインならば1日、ハガキでの確認ならば2~3日かかるので、好みのものを利用しましょう。
ファンドの中には抽選式のものもあるので、希望するファンドがあったら早めに申し込みましょう。
みんなの年金のよくある質問(Q&A)
ここでは、みんなの年金のよくある質問を紹介します。
まとめ
みんなの年金は、まだ新しいクラウドファンディングサービスですが、いろいろな不動産に投資できるのが強みです。
新しい不動産への投資先を探している、まとまった資金を不動産投資したいといった方は利用を検討してみてください。
上場企業運営の不動産クラウドファンディング「CREAL(クリアル)」が、Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンを実施中です!

投資家登録だけでも2,000円分のアマギフ、初回投資額に応じて最大48,000円分のアマギフがもらえます。
合計で最大5万円分のギフト券をもらえるお得な内容です。
不動産クラファンを始めたい!という方は、この機会にCREALへの登録を検討してみてはいかがでしょうか。

