スーモカウンターとは
スーモカウンターは、株式会社リクルートが運営する住宅購入サポートサービスです。
特定のハウスメーカーに属さない中立的な立場のアドバイザーが、予算や希望条件に合った建築会社を紹介してくれます。
相談やサポートはすべて無料で利用でき、家づくりの基本が学べる講座も随時開催されています。
全国各地の相談窓口だけでなく、オンライン相談にも対応しており、忙しい人や遠方の人でも利用しやすい環境が整っています。
スーモカウンター評判・口コミ
実際にスーモカウンターを利用した人の口コミを調査しました。
ポジティブ・ネガティブ両面からスーモカウンターの評判をみていきましょう。
ポジティブな評判
まずは、スーモカウンターに寄せられたポジティブな評判です。
全人類、将来注文住宅を検討する場合に右も左も分からなくて困ったら「スーモカウンター」に行ってほしい 私もド初心者で今日行ってきたけど優しいスタッフさんが2時間で注文住宅の大事なことをまるっと教えてくれる上に、希望をヒアリングしておススメの工務店を提案+見学予約まで取り付けてくれる神
引用:@xxxhanaremexxxのポスト
スーモカウンターでは、注文住宅に関する基本的な知識を教えてくれるだけでなく、希望に合った建築会社の紹介や、見学の手配までサポートしてくれます。
続いても、好意的な口コミです。
スーモカウンターは家を買うことを決意していて具体的に何をすればいいのか分からない人にはとてもぴったりだと思う。いつかは買いたいくらいの気持ちだと合わないかも。具体的に話を進めてくれるから
引用:@k_kashiwabaのポスト
スーモカウンターでは、ヒアリングした内容をもとに、理想に合った住宅会社や見学先を積極的に提案してくれます。
家づくり完成までの具体的なステップを一緒に考えてくれるので、何から始めたらいいかわからないという人にとって心強いサービスといえるでしょう。
ただし、スーモカウンターはある程度「家を建てる」という意思が固まっている人には最適ですが、「いつか建てたい」くらいの気持ちで行くと、アドバイザーの提案が少し前のめりに感じられるかもしれません。
まだ具体的な予定がない場合には、自分のペースで情報収集できる「ライフルホームズ」などのカタログ請求サービスからスタートするのもおすすめです。
続いても、スーモカウンターの営業スタイルに関する口コミです。
「スーモカウンター」おすすめですよ。 不動産屋とかハウスメーカーはどうしても「うちで契約してほしい」と思って接客してきますけど、あそこは提案と紹介だけなので。
引用:@fuga540のポスト
スーモカウンターのアドバイザーは特定のハウスメーカーに所属していないため、契約を無理に勧められることはありません。
営業をかけられるのが嫌という人でも安心して利用できます。
最後は、スーモカウンターならではのメリットに関する口コミです。
さっき昨日のタワーの担当と電話で話した。もうこれまでの担当と比べるとしつこくて、売れないから売るのに必死な感じで。なぜ買わないのかと問いただされ凄く嫌な気分になった。もうここのデベ嫌だ。会社の状態もアレだし。スーモカウンターの人に電話してもらえばよかったと後悔した。
引用:@koo_pandaのポスト
家づくりを進めるうえで、建築会社とのやり取りにストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。
スーモカウンターでは、紹介された会社への断り代行も行っているので、直接言いづらいことは代わりに伝えてもらえます。
ネガティブな評判
好意的な口コミがある一方で、ネガティブな評判も寄せられています。
注文住宅を建てようと思った時に初めて行ったのがスーモカウンター
ただ、どんな家を建てたいか要望は聞いてくれるものの、希望のハウスメーカーを指名して紹介してもらうことはできないとのことでした
それが理由で結局スーモカウンターは使わなかったんですが、あのとき「重量鉄骨しか勝たん」とか「木質感木質感木質感」とか言っておけばヘーベルや住友林業確定ガチャにできたんでしょうか?
ということが未だに気になっている…🤔
引用:@massan_mgのポスト
スーモカウンターは、理想の住まいや希望条件に合った建築会社を紹介してくれるサービスです。
ただし、紹介されるのはスーモカウンターと提携している会社に限られるため、すでに希望のハウスメーカーが決まっている場合は、あまり向いていないかもしれません。
気になるメーカーがあっても、「他にもっと合う会社があるかも?」と感じているなら、スーモカウンターで相談してみるのもいいかもしれません。
続いても、ネガティブな口コミが寄せられています。
予備知識が全然なくて、先日にスーモカウンターで新築㍇と中古㍇の比較を聞きに行ったら、めちゃくちゃ新築を推されて、最終的にその場で見学予約させられそうになった(しなかったけど)。その後も圧を感じる。
後々みたら、ああそういうことか、ってなった。
引用:@pacha_2329のポスト
スーモカウンターでは、注文住宅と新築マンションを中心に取り扱っています。
そのため、相談内容を無視して、誘導されているように感じてしまうこともあるようです。
ただし、あくまで提案なので、希望と違えば無理に従う必要はありません。
続いては、費用に関する口コミです。
実は自分もスーモカウンター利用者。今となっては後悔してる。実際の金の話はよく分からないが無料じゃないって事だけは分かる。一番の利点は営業ガチャでSランク確定してる事だけ。他は僅かなポイントバックと設備保証…これで数百万違うならちょっとガッカリ
引用:@show_house_fhlsのポスト
スーモカウンターについて、「相談は無料とあるけど、実は建築費用に手数料が上乗せされているのでは?」と心配する声がみられることがあります。
たしかに、家づくりのような大きな買い物では、費用の透明性が気になるのは当然です。
ただ、スーモカウンターの公式サイトでは「相談・紹介ともに完全無料」であり、「建築費用に上乗せされることはない」と明記されています。
それでも口コミ主のように少し不安を感じる人もいるかもしれませんが、一方で「良い営業に出会えた」と評価する意見も書かれています。
スーモカウンターでは、一定の基準をクリアした営業担当者だけを紹介しているため、自分ではみつけにくい“良い担当者”に出会える可能性が高い点はメリットといえるでしょう。
スーモカウンターのメリット
スーモカウンターにはさまざまなメリットがあり、住宅購入をサポートしてくれます。
こちらでは、スーモカウンターを利用する主なメリットを5つ紹介します。
1.無料で住宅のアドバイザーに相談できる
家づくりに関する不安や疑問を、専門のアドバイザーに無料で相談できるのがスーモカウンターの大きな魅力です。
注文住宅の相談や、予算の立て方、会社選びのポイントなど、どんな小さなことでも丁寧に答えてくれます。
また、相談は完全に無料で、アドバイスを受けたり講座に参加したりしても、建築費用などに上乗せされることはありません。
営業を受ける心配もないので、家づくりの第一歩として気軽に利用しやすいのもメリットです。
2.中立的な立場でのアドバイス
スーモカウンターのアドバイザーは特定の住宅メーカーに所属していないため、中立的な立場からアドバイスをしてくれます。
利用者の希望条件や予算に合ったものを複数ピックアップしてくれるので、「どの会社を選べばいいかわからない」と悩んでいる人でも安心です。
住宅会社の担当者と直接やり取りする前に、中立的な立場のアドバイザーに話を聞けるのは、家づくり初心者にとって大きな安心につながります。
また、自分では言い出しにくい住宅会社へのお断り等も代行してくれるため、家づくり以外のストレスを減らせるのも嬉しいポイントです。
3.店舗やオンラインどちらでも相談可能
スーモカウンターは、全国各地に実店舗を展開しています。
ショッピングモール内など、立ち寄りやすい場所にあるケースも多く、買い物ついでに気軽に相談できます。
さらに、オンラインでの相談にも対応しており、電話やZoomを使ったビデオ通話など、自宅にいながら相談できる方法も充実しています。
忙しくて時間が取りにくい人や、近くに店舗がない人でも、安心して利用できる環境が整っています。
4.家づくりを学べる講座が充実
スーモカウンターでは、家づくりを学べる講座が随時開催されています。
たとえば、住宅の基礎知識を学べる講座や、資金計画に関するファイナンシャルプランナー(FP)相談など、役立つ内容が揃っています。
講座は無料で参加できるため、まだ具体的な計画がない人でも気軽に利用できます。
講座を通じて住宅購入の流れを理解できれば、その後の打ち合わせや比較検討もスムーズになるでしょう。
5.保証制度があるので安心
住宅は大きな買い物だからこそ、万が一の事態が起きたときの備えも重要です。
スーモカウンターでは「完成あんしん保証」という独自の制度を用意しており、紹介された住宅会社が契約後に倒産してしまった場合などにも、一定のサポートを受けられます。
こうした保証制度があることで、建築会社の選択肢も広がり、理想的な家づくりを実現しやすくなるでしょう。
スーモカウンターのデメリット
利用した後に「思っていたのと違った」とならないように、デメリットもしっかり確認しておくことが大切です。
こちらでは、スーモカウンターを利用する際に知っておきたいポイントを3つ紹介します。
1.紹介される会社が限られる
スーモカウンターでは、利用者の希望や条件に合った住宅会社を紹介してくれますが、その中から選べるのは「スーモと提携しているハウスメーカーや工務店」に限られます。
そのため、すべての住宅会社の中から自由に選べるわけではありません。
希望する会社があっても、スーモと提携していない場合は紹介されないこともあります。
「この会社で建てたい」という明確な希望がある場合は、あらかじめスーモの紹介対象になっているか確認しておくと安心です。
2.地域によっては店舗数が少ない
スーモカウンターは全国に店舗がありますが、都市部に集中している傾向があり、地方や郊外では近くに相談窓口がないこともあります。
ただし、スーモカウンターは電話相談やオンラインにも対応しているため、対面相談にこだわらない場合はそちらを利用するとよいでしょう。
3.担当者の質にばらつきがあることも
どのサービスにも言えることですが、スーモカウンターでも担当してくれるアドバイザーとの相性が重要になります。
人によっては「説明がわかりづらい」「親身に対応してもらえなかった」と感じることがあるかもしれません。
もし、「担当者と合わないかも」と感じた場合は、遠慮せずに担当を変えてもらうことも検討しましょう。
相談しやすく信頼できるアドバイザーに出会えるかどうかは、家づくり全体の満足度にも大きく影響する重要なポイントです。
スーモカウンターはこんな人におすすめ
スーモカウンターは、以下のような人におすすめです。
はじめての家づくり悩んでいる人
注文住宅の建て方や費用など、初めての家づくりはわからないことだらけでしょう。
スーモカウンターでは、家づくりに詳しいアドバイザーが中立的な立場でアドバイスしてくれるので、サポートを受けながら家づくりを進められます。
また、無料で参加できる講座も用意されているため、知識ゼロの状態からでも一歩ずつ理解を深めていけます。
建築会社におまかせするのではなく、自分でも知識をつけて家づくりを進めたいという人にもおすすめです。
住宅会社選びに自信がない人
家を建てる上で、住宅会社選びはとても重要です。
しかし、数ある建築会社の中から、自分に合った一社を見つけるのは簡単ではありません。
スーモカウンターでは、予算や希望のエリア、間取りなどに合わせて、複数の住宅会社をピックアップして紹介してくれます。
特定の会社に偏ることなく、客観的なアドバイスが受けられるので、自分の希望に合った会社がみつかるでしょう。
忙しくて効率よく情報収集したい人
仕事や育児で忙しく余裕がない、という人にもスーモカウンターはおすすめです。
託児所が併設されている店舗もあるため、子ども連れでも気軽に利用できます。
また、電話やZoomを使ったオンライン相談にも対応しているので、移動の手間なく効率的に情報を得たい人にもぴったりです。
スーモカウンターの利用の流れ
スーモカウンターを利用する流れは、以下の通りです。
まずは、WEBまたは電話で相談の予約を行います。
希望するエリアや相談内容を選んで、日時を指定するだけ。
登録や申し込みも無料で、面倒な手続きはありません。
スーモカウンターのアドバイザーと相談を行います。
対面(店舗)・電話・オンライン(Zoom)のいずれかを選べ、相談時間は約90分です。
この段階では「まだ家を建てるか決めていない」「何もわからない」という状態でも問題ありません。
アドバイザーが話を聞きながら、希望条件やライフプランに沿って要望を整理してくれます。
相談内容をもとに、希望に合った会社を複数ピックアップして紹介してくれます。
各社の特徴や予算感を比較しながら、自分に合った会社をみつけましょう。
紹介された中で気に入った会社があれば、アドバイザーが面談をセッティングしてくれます。
もちろん、無理に契約をすすめられることはありません。
また、「この会社とは合わないかも…」と感じた場合も、スーモカウンターが断りの連絡を代行してくれるので安心です。
建築会社を決めたら、いよいよ本格的な家づくりのスタートです。
以降は会社と直接やり取りしながら、プラン作成や見積もり、契約などを進めていきます。
スーモカウンターに関連する質問
スーモカウンターに関連する質問を紹介します。
コメント