価格は上振れ、しかし吸収はやや鈍い。
不動産経済研究所の7月統計では、首都圏の新築分譲マンション発売は2,006戸(前年同月比+34.1%)、平均価格は1億0075万円(+28.4%)。東京23区は1,045戸(+71.6%)、平均1億3532万円(+24.4%)。一方、初月契約率は68.0%と好不調の目安「70%」を下回りました。鑑定実務の視点で、価格形成・吸収・リスクプレミアムの読み替えを整理します。
- 平均価格1億円超の背景(ミックス効果とコスト要因)
- 契約率68%が示す吸収力の実相と在庫リスク
- 東京23区の高額帯増加が評価キャッシュフローに与える影響
- 投資・開発・金融の各当事者が今すぐ見直すべき指標
- DCF・出口利回り・価格感応度の実務チェックリスト
■ 目次
- データの骨子:供給・価格・吸収
- 価格上振れの正体:「高額帯ミックス」+「コスト要因」
- 契約率68%の含意:吸収は平常域下限、在庫の質に差
- 評価実務:DCF・出口前提の見直しポイント
- 当事者別アクション(開発・投資家・金融・自治体)
- Q&A(よくある質問)
- まとめ:価格と吸収の「ねじれ」を前提に設計する
1. データの骨子:供給・価格・吸収
- 発売戸数:首都圏2,006戸(+34.1%)、3カ月ぶり増。
- 平均価格:首都圏1億0075万円(+28.4%)、3カ月連続上昇、1億円超は3月以来。
- 東京23区:発売1,045戸(+71.6%)、平均1億3532万円(+24.4%)。高価格帯の構成比が上昇。
- 初月契約率:首都圏68.0%(前月より改善も70%に未達)。
- 8月発売見込み:1,000戸程度(季節要因で低水準見通し)。
2. 価格上振れの正体:「高額帯ミックス」+「コスト要因」
平均価格の上昇は、必ずしも「同質住戸の値上げ」のみを意味しません。今月は高額帯の発売比率上昇(ミックス効果)と、建設コスト高の転嫁が重層的に作用したと読むのが妥当です。東京23区での平均1.35億円は、都心立地・規模・共用仕様・ZEH/M・省エネ等級の積み上げによる基礎単価の上振れが背景にあります。
3. 契約率68%の含意:吸収は平常域下限、在庫の質に差
契約率70%は「好不調の目安」。今月68%という数字は、価格の見かけ上の強さに対し、吸収は平常域の下限にあることを示唆します。特に都心でも駅勢圏・学区・プランの適合度で歩留まり差が拡大。高額帯の一次取得層の価格許容度には天井感があり、共働き富裕層・買い替え・法人名義・インバウンド就労者等へのターゲット精緻化がカギです。
4. 評価実務:DCF・出口前提の見直しポイント
◆ トップライン(賃料・分譲単価)
- 平均の上昇=ミックス効果が含まれるため、同質比準の価格仮定を個別に再推定。
- 23区内でも駅徒歩・学区・子育て支援・商業近接で賃料・価格の弾力が異なる。
◆ 吸収・在庫(リーシング仮定)
- 初月契約率68%を踏まえ、販売期間・在庫月数の保守化を検討。
- 高額帯は反響→内見→成約の歩留まりKPIを反映し、キャンセル率感応度も付す。
◆ コスト・金利感応度
- 建設費は高止まり前提。資材・人工・省エネ仕様の上振れ余地を残す。
- 金利の上振れは一次取得層の実需に直撃。価格弾力のストレスケースを明記。
◆ 出口(還元・売却)
- 平均価格の上昇に対し、実需の裾野が広がっているかを検証。広がりが限定的なら出口利回りは保守化。
- 投資レジでは家具家電・多言語対応等の運営能力が空室期間を短縮し、還元利回り低下の根拠になりうる。
5. 当事者別アクション(開発・投資家・金融・自治体)
◆ デベロッパー
- ミックス戦略:高額帯比率に依存せず、40~70㎡台の機能的プランを厚くして歩留まり改善。
- 価格施策:階層別・方位別のメリハリ価格で一次取得層の可処分を取り込む。
◆ 個人投資家・ファンド
- 都心コアは供給パイプラインと学区・保育のハード指標で目利き。賃料成長率は過度に強気にしない。
- 短中期賃貸の活用余地と運営コスト増のバランスをCFに織込む。
◆ 金融機関
- 一次取得層向けはDSR(返済負担率)を精緻管理。高額帯は販売期間・在庫の感応度分析を条件化。
◆ 自治体
- 子育て・教育・交通施策が価格と吸収に直結。生活インフラの定量指標を開示して市場の目線合わせを促す。
6. Q&A(よくある質問)
◆ Q1:平均が上がった=全体的に値上げと見てよい?
A:必ずしもそうではありません。今月は高額帯の発売比率上昇(ミックス効果)の寄与が大きく、同質住戸の価格は案件によりバラツキがあります。
◆ Q2:契約率68%は弱いのか?
A:目安の「70%」を僅かに下回り、平常域の下限と評価します。価格帯・立地・プラン適合度で差が拡大しています。
◆ Q3:評価では何を一番見直すべき?
A:販売・賃貸の歩留まりと出口利回りです。価格上振れに対し、需要裾野の広がりをエビデンスで確認し、CFと割引率に反映します。
まとめ:価格と吸収の「ねじれ」を前提に設計する
平均価格は1億円超へ、供給も回復。しかし契約率は68%。この「ねじれ」を直視し、ミックス効果を剥いだ同質比準、在庫・販売期間の保守化、出口前提の現実化を図ることが、今期の評価・投資・融資の共通解です。
当社は不動産鑑定をはじめ、空き家や相続不動産に関するコンサルティングを全国で行っています。
- 国家資格を持つ不動産鑑定士が対応
- 相続・税務・法務と連携したワンストップ支援
- 全国どこでも対応可能(オンライン相談可)
▼ お問い合わせ・無料相談はこちら
https://sakk.jp/adex/contact/
「価値があるのに眠らせている不動産」を一歩前へ進めてみませんか?
正しい評価と適切な判断が、あなたとご家族の将来の安心につながります。