アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社|鑑定評価で不動産の問題を“解決”へと導く

2025年9月20日

「街の幸福度」北関東トップは吉岡町――“暮らしやすさ”は不動産価値にどう効く?

 

大東建託が発表した「街の幸福度ランキング(北関東版)」で、群馬県吉岡町が2年連続1位茨城県守谷市が2年連続2位群馬県千代田町が3位となりました。共通項は「生活利便性」「手ごろな住宅価格」「雇用・アクセスの安定」。これらは住み心地だけでなく、不動産の“買いやすさ・住み続けやすさ・売りやすさ”にも直結します。一般の方向けに、今回の結果を不動産鑑定士の視点でわかりやすく解説します。
出典:日本経済新聞「北関東の『街の幸福度』、群馬・吉岡町が2年連続首位 民間調べ」(2025年9月17日 18:30)

 

1|今回のポイント(かんたん要約)

  • 1位:吉岡町(群馬)…前橋・高崎に近接、生活利便性が高く、住宅価格が手ごろ。経済的余裕のあるファミリーの流入が続く。
  • 2位:守谷市(茨城)…TX(つくばエクスプレス)沿線で都心アクセス良好。供給余地があり価格が相対的に手ごろ。高収入層の通勤者も多い。
  • 3位:千代田町(群馬)…周辺に工場が多く雇用が安定。一戸建て供給も多く、子育て世帯の需要が堅調。
  • 栃木ではさくら市(5位)高根沢町(トップ10入り)が健闘。子育て・物価・家賃への満足度が高い。

 

2|「幸福度」が不動産価値に与えるインパクト

幸福度の高さは、単なるイメージではなく住宅市場の実需(買いたい・住みたい・借りたい)を押し上げる要因です。鑑定の現場では、次の4点が価格や賃料の“下支え”として効いてきます。

  1. アクセスと利便性:基幹駅・基幹道路・大型商業・医療・教育。
    → 通勤通学・日常導線の時間コストが小さいほど需要は安定。
  2. 住宅の買いやすさ:所得に対する価格・家賃のバランス。
    → 無理のない返済比率は滞納・売り急ぎ・空室のリスクを下げる。
  3. 雇用の安定:近隣工業・研究施設・オフィス集積の有無。
    → 雇用が安定すると解約率が低下し、賃貸は稼働率が上がる。
  4. 将来の人口・世帯動向:ファミリー流入・出生数・持家比率。
    → ファミリー需要が厚いと戸建・広め分譲の価格が底堅い。

 

3|上位エリアの“買いどころ”はここ

  • 吉岡町:前橋・高崎のW近接で車×鉄道の選択肢が広い。
    ・新旧の住宅地が混在するため、造成の新しさ・道路幅・近隣環境で選別を。
    ・県央の医療・教育のアクセスを地図で具体確認。
  • 守谷市:TX快速で秋葉原へ直通。
    ・駅徒歩圏の歩車分離・区画整然・洪水想定をセットで確認。
    ・供給余地がある=選択肢が多い。棟の管理力・修繕積立で差が出る。
  • 千代田町:雇用が堅調で戸建需要が厚い。
    ・通勤車利用前提なら駐車2台可・前面道路幅員で将来の売りやすさが変わる。
    ・工場近接の騒音・匂い・大型車動線は昼夜で実地確認を。

 

4|一般消費者のための「かんたん鑑定チェック」

  1. 時間の見える化:平日AM7時台・PM6時台で最寄り駅や幹線道路の所要時間を実測(地図アプリと体感の差を確認)。
  2. 生活コストの見える化:住宅ローン+固定資産税+駐車場(必要なら)+光熱費。
    マンションなら管理費・修繕積立金、戸建なら将来修繕積立を毎月換算で。
  3. ハザード:洪水・内水・液状化・土砂の各ハザードマップを重ね見。
    洪水リスクは「標高・避難導線・浸水深」で具体的に。
  4. 管理と修繕(マンション):長期修繕計画、積立金水準、直近の大規模修繕の有無、管理組合の議事録。
    (戸建):外壁・屋根・給湯器の更新サイクルと概算費。
  5. 出口の想定:賃料相場・成約事例・売出し在庫を調べ、将来「貸す・売る」の価格帯を把握。

 

5|よくある質問(短答)

Q. 幸福度が高い=将来価格が必ず上がる?
A. 期待はできますが「必ず」ではありません。価格は金利・供給・所得の影響も受けます。幸福度は実需の厚みを測る補助指標と捉えるのが妥当です。

Q. 新興エリアは心配。何を見れば安心?
A. 道路計画・商業・医療・学校の整備計画、自治体の財政と人口推計、治安データ。ハード・ソフト両面で“育つ街”かを確認しましょう。

Q. 戸建とマンション、どちらが有利?
A. 家族構成とライフスタイル次第。通勤や在宅ワーク、車の必要性、管理の手間・費用を10~20年の総コストで比較してください。

 

まとめ:幸福度は「住み続けたい人の多さ」を映す鏡

今回のランキング上位に共通するのは、便利さ・手ごろさ・雇用の安定という“住み続けやすさ”。これは不動産価値の下支えになります。ただし、物件の価値は立地×管理(修繕)×ハザード×出口の総合点で決まります。数字に飛びつかず、現地を歩き、総コストを見える化し、将来の選択肢まで含めて納得のいく一軒を選びましょう。

 

記事の引用元:
日本経済新聞「北関東の『街の幸福度』、群馬・吉岡町が2年連続首位 民間調べ」(2025年9月17日 18:30)

“`

まずは、お気軽に「不動産鑑定士」にご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、
プロの視点で解決の糸口を見つけます。
以下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。