■ ニュースの概要・引用元の紹介
ニュースURL: 【https://www.cfa.go.jp/policies/shoushika/kazokunohi】
引用内容:
こどもや家庭を社会全体で支える大切さを周知するため、内閣府では平成19年度から11月第3日曜日を「家族の日」と定めました。また、前後各1週間を「家族の週間」としており、令和5年4月以降は新設されたこども家庭庁がこの期間を中心に広報啓発を進めています。家族の絆や育児・教育環境を社会全体で支えることを目的としています。
■ 問題点の把握
近年の日本では少子高齢化が進み、こどもの数の減少や核家族化などの影響で、住宅や不動産に関わる課題が複雑化しています。空き家の増加や相続で問題化する負動産(再建築不可・共有持分など)、さらには高齢化に伴う施設入居や老老介護の増加など、家族構成や家族の機能が多様化・弱体化することで、不動産をめぐる悩みやトラブルが増えているのが現状です。
一方、「家族の日」「家族の週間」は家族を支える意識を高め、社会全体で育児や介護、相続などを支援する仕組みづくりを推進することを目的としています。実際に、不動産鑑定や資産相談の現場でも、相続・贈与・共有持分の整理など家族間の合意形成が円滑に進むようサポートするケースが増えてきました。行政や専門家と連携しつつ、家族をめぐる不動産課題を解決することが、地域や社会全体の安定につながるといえます。
■ 問題点・深刻化する理由
- 【少子高齢化と空き家・負動産問題】
少子高齢化が進むと、既に持ち家を手放すことなく高齢者がそのまま居住し続けたり、あるいは相続後に利用されずに空き家化するケースが増えます。結果として管理の行き届かない不動産が増加し、建物の老朽化による倒壊リスクや、相続放棄による負動産が社会問題化しています。 - 【核家族化で進む相続時の合意形成の難しさ】
家族の人数が減ったり、遠方で生活する子どもがいるために、相続や共有持分の整理がスムーズにいかない事例が増えています。また、家族間のコミュニケーション不足から「音信不通の相続人」が生じ、遺産分割協議が長期化する場合もあります。 - 【老老介護や施設入居による住み替えニーズの増加】
高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が増え、住環境のバリアフリー化が追いつかないケースがみられます。介護施設への入居や、よりコンパクトな住宅への住み替えが必要になる一方、元の持ち家の処分が進まず空き家化するリスクも。こうした住み替え時の不動産売却や相続手続きにおいても家族間の協力と専門家のサポートが求められます。
■不動産鑑定士の視点でみる具体的な対策
家族の絆を支え合う「家族の日」「家族の週間」の意義は、日常生活だけでなく、不動産を巡る問題解決にも及びます。少子化や高齢化が進む社会では、相続や空き家対策など家族間の協調や行政との連携が不可欠。不動産鑑定士としては、家族の財産を守りつつ負動産化を防ぐため、正確な評価とコンサルティングを提供することで、安心して暮らせる社会づくりに寄与したいと考えています。
● 専門家・行政機関への積極的な相談
・市区町村の空き家バンクや相談窓口: 地域の実情に合わせて補助金・助成金制度を活用できる場合があり、空き家や相続物件の売却・活用を後押ししてくれます。
・弁護士・司法書士: 相続登記や遺産分割協議など法的手続きが絡む場面では、書類作成や権利関係の整理が必須。不動産鑑定士と合わせて相談することで円滑に物件の現況を把握できます。
・行政書士・社会保険労務士: 高齢者の介護施設入居にともない、公的年金や介護保険の手続きが必要になるケースが多く、全体の費用見通しを立てるために専門家への相談が効果的です。
● 事前整理や資産整理の重要性
・相続トラブルの未然防止: 家族構成が複雑になると、相続時の遺産分割協議が長期化・紛糾しやすくなります。不動産鑑定士が物件の適正評価を提示すれば、各相続人の取り分を客観的に示すことが可能になり、円満な合意形成を促します。
・老朽化物件の把握: 実家が老朽化している場合には修繕費用や再建築可能性など、将来的なリスクを早めに把握することが重要。不動産鑑定士が劣化状況を踏まえた現況評価を行い、建て替えや売却、リノベーションの判断材料を提供します。
● 不動産鑑定士他士業との連携
・弁護士との協力: 相続人全員の同意を得られないなどの紛争案件では、弁護士が法的交渉を担当。不動産鑑定士が出した評価書が裁判所や調停で有力な証拠となり得ます。
・税理士との協力: 財産評価だけでなく相続税・贈与税の試算を行い、節税対策を検討することで、家族が余計な税負担に苦しむ事態を回避できます。
・株式会社SAなどの総合コンサル: 家族のライフプランや相続計画、不動産の売買・賃貸活用に至るまで、ワンストップでサポートすることで、家族の日々の負担を大幅に軽減できるでしょう。
■ まとめ
「家族の日」や「家族の週間」をきっかけに、家族の在り方や将来設計を見直すことはとても意義深いものです。特に不動産の問題は、相続や空き家、共有持分など家族間の意見調整が欠かせない案件が多く、トラブルが起きると関係性の悪化や費用の増大につながりかねません。
家族の誰かが遠方に住んでいる場合や、親が高齢で判断力が低下している場合はなおさら、早めの情報共有と専門家への相談が効果的です。自治体の無料相談会や、弁護士・不動産鑑定士の無料面談などを活用し、問題を先送りせずに解決への道筋を探りましょう。家族が手を取り合うことで、将来にわたって安心して暮らせる住環境を守ることが可能になります。
■ 不動産鑑定士からのワンポイントアドバイス
1. 相続登記の放置はNG:
相続後の名義変更を怠ると、家族の日常が落ち着いたころに大きなトラブルが発覚するケースがあります。早期に登記を済ませることで権利関係を明確にし、次世代への負担を減らしましょう。
2. 親子間の価値観の違いを理解:
親世代は「先祖伝来の土地を手放したくない」、子世代は「効率的に処分したい」など、価値観が異なる場合があります。不動産鑑定士を交え、第三者的な視点から公正な評価を得ることで、感情論の衝突を最小化します。
3. 早めに専門家ネットワークと連携:
相続、贈与、共有持分整理など一度に複数の問題が生じる場合、弁護士・税理士・建築士などの専門家と連携した対応が不可欠です。計画的に進めることで、家族全員が納得できる形で問題解決が可能になります。
お問い合わせ
鑑定評価でお困りではありませんか?
経験豊富な不動産鑑定士が無料で対応致します。お気軽にご相談ください。
https://sakk.jp/adex