アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社|鑑定評価で不動産の問題を“解決”へと導く

2025年3月19日

プロの目線!不動産鑑定士はこうやって土地の価値を決める【不動産鑑定評価ならアデックス】

「この土地、いくらくらいなんだろう?」──家を建てる時や相続が発生した時、不動産購入や売却を考える時など、私たちの頭に浮かぶ疑問です。
そんな時に頼りになる存在が、国家資格を持つ不動産鑑定士です。不動産鑑定士は、土地や建物の価格を公正かつ専門的に評価するプロフェッショナル。
しかし、「不動産鑑定士はいったいどのようにして土地の価値を決めているのか?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
今回は、不動産鑑定士が土地を評価する際に重視するポイントを、一般消費者の視点から分かりやすく解説します。これを知れば、土地に対する理解が深まり、購入や売却などさまざまな場面で役立つでしょう。

何をもって「土地の価値」とするか

土地の価値と聞くと、まず思い浮かぶのは「路線価」や「固定資産税評価額」かもしれません。しかし、これらはあくまで税金計算や行政上の基準であって、必ずしも実勢価格(実際の市場で取り引きされる価格)を反映しているとは限りません。
不動産鑑定士は、市場で取引される客観的な価格を想定して評価します。その際、取引事例や地域の需給バランス、将来の開発計画など、多角的な情報を総合的に判断し、理論的な裏付けを持って「土地の価値」を導き出すのです。

市場価格と評価額の違い

不動産の「市場価格」は、その時々の需要と供給のバランスで決定される動的なものです。一方で、不動産鑑定士が算出する「鑑定評価額」は、現時点の適正価格を客観的かつ理論的に示すもの。
市場価格は時期や景気動向によって大きく変動する場合がありますが、鑑定評価額は一定の基準や手順に基づき算定されるため、売り手や買い手だけの思惑に左右されにくいという特徴があります。

不動産鑑定士が土地の価値を決める主な方法

不動産鑑定士は、様々な角度から土地を評価します。大きく分けると、「原価法」、「取引事例比較法」、「収益還元法」という3つの手法を状況に応じて使い分けたり、併用したりします。以下、それぞれの概要を簡単に見てみましょう。

1. 原価法

原価法は、建物がある場合によく用いられる手法です。対象不動産を「もし新築するとしたらいくらかかるか」という観点で考え、そこから築年数による減価(劣化分)を差し引いて評価する方法です。
土地のみの場合は、敷地の造成費や、上下水道・ガスの引き込みなどインフラ整備の費用を加味して、価値を算定することがあります。とはいえ、原価法だけでは周辺地域との比較や収益性を十分に反映できないため、他の手法と組み合わせるのが一般的です。

2. 取引事例比較法

こちらは、実際の取引事例をもとに評価する手法です。似たような条件(立地、面積、形状、周辺環境など)で売買された物件の価格を参考に、対象地と異なる部分を補正しながら評価額を導きます。
最も市場に近い手法とされますが、周辺に類似の取引事例が少ない場合や、特殊な条件を持つ土地(非常に広大、権利関係が複雑など)の評価には工夫が必要となります。

3. 収益還元法

アパートやマンション用地など収益を生む不動産の場合、賃貸収入や事業利益などから価値を算出する手法が収益還元法です。将来的なキャッシュフローを予測し、その合計値を現在価値に割り戻して評価します。
賃貸需要の見込みや家賃相場、維持管理コストなど、幅広い要素を見極めて計算するため、高い専門性が求められます。投資用不動産の取引で活用されることが多い方法です。

土地の評価において重要視されるポイント

鑑定評価の手法だけではなく、土地そのものの特性や周辺環境が大きく価値に影響します。以下では、不動産鑑定士が特に注目する要素を紹介します。

1. 立地(ロケーション)

言わずと知れた「駅からの距離」や「商業施設へのアクセス」などは、多くの方が真っ先に気にするポイントです。さらに不動産鑑定士は、地域の将来性や都市計画、再開発情報にも着目します。
たとえば、新駅の開業予定がある、道路拡張計画がある、再開発で商業施設が増えるといった情報は、地価を大きく左右する要因です。

2. 土地の形状や地積

土地の形が整形地(四角形)なのか、旗竿地のように入り組んだ形なのかで、建物の建てやすさや利用価値が変わってきます。さらに、地積(面積)だけでなく、道路との接道状況や傾斜の有無、土壌の状態なども考慮します。
例えば、広さは十分でも接道が制限される土地は建築基準法上で不利になることがありますし、傾斜地は造成コストがかかるかもしれません。その分評価額が低く算定される可能性があります。

3. 用途地域と法的規制

都市計画法で定められた「用途地域」によって、住宅を建てられるか、商業施設を建てられるか、建ぺい率・容積率がどの程度かなど、用途やボリュームが変わります。
また、文化財保護区域や風致地区、防火地域などに該当すると、建築物の高さや外観が制限されることがあります。こうした法的規制は土地のポテンシャルに影響するため、正確な把握が欠かせません。

4. 周辺環境と需要動向

買い物の利便性、教育環境、公園や病院までの距離など、生活利便性や子育て環境はもちろん、街のブランド力も土地の価値を左右します。
また、中長期的に見たときに、人口が増加しているのか、オフィスや商業需要が高いのかといった需要動向も大きなポイントです。特に、再開発が進むエリアでは、将来的に地価が上昇する可能性が高いと評価されることがあります。

不動産鑑定士の視点を上手に活用するには

不動産鑑定士の評価は、単に「高く売る」「安く買う」という目的だけでなく、相続税対策遺産分割協議財務諸表上の資産評価など、さまざまなシーンで役立ちます。では、私たち一般消費者が不動産鑑定士の知見をうまく活用するにはどうすれば良いのでしょうか。

依頼時に伝えておきたいポイント

・土地の現況や周辺情報(建物の築年数、近隣施設、再開発計画の有無など)
・目的(売却・相続・投資など)
・土地の所有形態や権利関係(借地権や底地権などが絡む場合は特に注意)

これらを詳しく伝えておくことで、鑑定士はより正確な評価を行いやすくなります。鑑定士とのコミュニケーションがスムーズに進むほど、期待する結果に近づくでしょう。

客観的な評価で安心を得る

不動産売買では、大きな金額が動きます。そのため、主観や思い込みだけで判断するのはリスクが高いと言えるでしょう。不動産鑑定士が出す評価には、公的資格者による根拠があるため、将来にわたってトラブルを防ぐ一助になるのです。
特に相続などの場面で親族間の合意を得やすくなるだけでなく、税務署からの指摘に対する根拠資料としても活用できます。

まとめ

不動産鑑定士が土地の価値を決めるプロセスは、私たちが想像する以上に多面的かつ専門的です。立地や形状、法規制はもちろん、将来の再開発や需給動向など、多岐にわたる要素を分析し、客観的に価格を導き出します。
・価格算定には複数の手法があり、対象不動産や目的に応じて組み合わせる
立地、形状、用途地域などの詳細な要素が評価に大きく影響する
・不動産鑑定士の評価は、公的資格者による信頼性の高い根拠となる
土地や不動産の価値を正しく把握することは、大切な資産を守り、将来のリスクを回避するためにも重要なステップです。もし、自宅や相続不動産、投資用地などの価値を知りたい時には、ぜひ不動産鑑定士に相談してみてください。

お問い合わせ

鑑定評価でお困りではありませんか?経験豊富な不動産鑑定士が無料で対応致します。お気軽にご相談ください。
https://sakk.jp/adex

まずは、お気軽に「不動産鑑定士」にご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、
プロの視点で解決の糸口を見つけます。
以下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。