アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社|鑑定評価で不動産の問題を“解決”へと導く

2025年5月14日

不動産の価値を正しく知る方法|鑑定と査定の違い・空き家・相続まで徹底解説【不動産鑑定士監修】|アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社

不動産の「価値」とは?基礎知識から整理

 

不動産の価値はひとつじゃない?公的価格と市場価格

 

不動産の価値と一口にいっても、それはひとつではありません。私たちが不動産を売却したり、相続したり、融資を受ける際に登場する「不動産の価格」には、さまざまな種類があります。代表的なものとして、公示地価、基準地価、路線価、固定資産税評価額、実勢価格(市場価格)などが挙げられます。

 

これらはそれぞれ違う目的と算出方法で使われており、同じ土地でも価格が大きく異なることがあるのが特徴です。不動産を所有・活用・売却する上で、この価格の違いを理解することは極めて重要です。

 

評価に使われる5つの価格指標

 

  1. 公示地価:国土交通省が毎年発表する土地の価格で、標準地ごとに設定されます。不動産取引の目安として広く使われています。
  2. 基準地価:都道府県が独自に発表する土地価格で、公示地価の補完的な役割を果たします。
  3. 路線価:相続税や贈与税の課税標準となる価格。国税庁が毎年発表し、道路ごとに設定されます。
  4. 固定資産税評価額:市町村が課税のために設定する価格で、固定資産税や都市計画税の計算に使われます。
  5. 実勢価格(市場価格):実際に取引される際の価格で、需要と供給によって決まります。

 

これらの価格は互いにリンクしており、例えば路線価は公示地価の約80%程度、固定資産税評価額はその70%程度という目安があります。ただし、個別の物件状況やエリアによって変動するため、あくまで目安である点には注意が必要です。

 

誰が評価する?不動産鑑定士と査定の違い

 

「不動産の価値を知りたい」と思ったとき、多くの人が不動産会社に査定を依頼します。しかし、査定と鑑定は明確に違うものです。

 

査定は主に不動産会社が行う簡易な価格見積もりで、売却価格の目安を知るために使われます。無料で依頼できることが一般的ですが、法的な効力はなく、あくまで「このくらいで売れると思います」という予測にすぎません。

 

一方、不動産鑑定は国家資格である不動産鑑定士のみが行える正式な評価で、裁判、相続、税務、金融取引などの場面で法的な根拠として使える評価書を作成するものです。費用は数十万円かかることもありますが、客観的で精緻な評価を行うことで信頼性が高く、資産運用や節税、相続トラブルの回避に役立ちます。

 

この違いを理解した上で、「自分にとってどちらが必要なのか」を考えることが、不動産を正しく扱う第一歩です。

 

次章では、こうした「不動産鑑定」と「査定」の違いをより詳しく解説し、どのような場面で使い分けるべきかを事例を交えて説明します。

 

不動産鑑定とは?査定との違いと役立つ場面

 

「査定」は手軽、「鑑定」は精密な評価

 

不動産の評価には「査定」と「鑑定」の2つの方法がありますが、目的や精度、費用、法的効力などが大きく異なります。

 

査定は、不動産会社や仲介業者が行う簡易な価格見積もりで、売却価格の目安を知るために無料で提供されるのが一般的です。周辺の取引事例や相場をもとに主観的に算出されるため、価格は業者ごとにばらつきがあります。

 

鑑定は、不動産鑑定士という国家資格を持った専門家が、法律に基づく厳密な手法で不動産の「適正な価格」を算出するものです。鑑定評価書という正式な文書にまとめられ、裁判所・税務署・金融機関・公的機関などに通用する公式資料として活用されます。

 

こんなときは不動産鑑定が必要

 

不動産鑑定が求められる場面は、日常的な売買よりも公的・法的・専門的な判断が必要な状況です。具体的には以下のようなケースがあります。

 

  • 相続・遺産分割:家族間で不動産の評価に差がある場合、鑑定によって適正価格を示すことでトラブルを回避できます。
  • 裁判や調停:離婚や不動産共有解消などの場面で、公平な価格評価を求められた際に提出できます。
  • 融資・担保提供:銀行等が融資判断を行う際、鑑定評価を根拠とするケースがあります。
  • 税務対応:相続税や贈与税、譲渡所得税など、税務署に説明が必要な場面で活用されます。
  • 企業の財務諸表への計上:不動産を保有する法人が資産計上・減損判断を行う際に用いられます。

 

このように、不動産鑑定は資産価値を「証明」する唯一の手段と言えます。特に法的効力が問われる局面では、査定ではなく鑑定が求められるのが原則です。

 

鑑定と査定、どちらを選ぶべきか

 

目的によって選び方は異なります。以下のように整理してみましょう。

 

比較項目 不動産査定 不動産鑑定
実施者 不動産会社 不動産鑑定士(国家資格)
費用 無料が一般的 数万円〜数十万円
目的 売却の目安 相続・裁判・税務等
信頼性 目安レベル 公的・法的効力あり
書類 査定書(簡易) 鑑定評価書(正式文書)

 

「売却の検討段階で価格の相場を知りたい」という場合は査定、「価格の根拠を公式に証明したい」という場合は鑑定と覚えておくとよいでしょう。

 

次章では、空き家や相続不動産など、不動産の評価が特に重要になる具体的なシチュエーションについて掘り下げていきます。

 

空き家や相続不動産の価値を守るには

 

空き家を放置すると価値が下がる理由

 

空き家をそのままにしておくと、資産価値は大きく下がります。建物の老朽化が進むだけでなく、周辺環境にも悪影響を及ぼすことがあり、近隣住民とのトラブルや行政指導につながるケースもあります。

 

加えて、空き家は「特定空家」に指定されると固定資産税の優遇措置が解除され、税負担が数倍に増えるリスクもあります。これは「空家等対策特別措置法」に基づく措置で、管理状態の悪い空き家を対象に市区町村が判断を下すことができます。

 

空き家特措法と固定資産税のリスク

 

空き家が「特定空家」に指定されると、従来6分の1に軽減されていた固定資産税の優遇がなくなり、6倍の税額が課される可能性があります。また、行政代執行による強制撤去の対象となることもあり、所有者にとって大きな経済的損失となり得ます。

 

このようなリスクを防ぐためには、早めに空き家の活用・売却・管理方針を決めることが重要です。判断を先延ばしにすればするほど、建物の価値は下がり、売却のチャンスも減ってしまいます。

 

空き家の活用・売却・除却、それぞれの選択肢

 

空き家を所有している場合、以下のような選択肢があります。

 

  • 売却:すぐに手放して現金化したい場合に有効。老朽化が進んでいないうちに売ることで、より高い価格が期待できます。
  • 賃貸活用:リフォームして貸し出すことで、収益物件として活用できます。ただし、初期投資と管理手間が必要です。
  • 解体・除却:建物の状態が悪く、再活用の目処が立たない場合には、更地にして土地活用する選択肢もあります。

 

どの選択肢を取るにしても、不動産の正確な価値を知っておくことは判断の前提条件となります。その評価のために、不動産鑑定が有効なツールとなります。

 

次章では、不動産の価値を正しく把握するための「評価方法の選び方」について、鑑定や査定、活用場面をさらに深掘りしていきます。

 

不動産価値を正しく知るために|評価方法の選び方

 

「まずは査定」「しっかり把握するなら鑑定」

 

不動産の価値を知るための手段として、「査定」と「鑑定」の2つがあることはすでに述べました。ここでは、その評価方法をどのように選べばよいのかを、より具体的に見ていきましょう。

 

査定は、売却を考えている場合や市場価格の目安を知りたいときに向いています。複数の不動産会社に依頼することで相場感を把握でき、スピーディかつ無料で手軽に利用できるのがメリットです。

 

一方で鑑定は、資産価値を証明する必要がある場面で活躍します。例えば相続・裁判・税務・融資など、信頼性と客観性が求められる状況では、鑑定評価書の提出が重要な役割を果たします。

 

査定書と鑑定評価書の違い

 

以下は、査定書と鑑定評価書の違いを整理した比較です。

 

項目 査定書 鑑定評価書
作成者 不動産会社 不動産鑑定士
法的効力 なし あり(公的機関に提出可能)
記載内容 簡易な価格算定 評価の根拠・調査過程を詳細に記載
費用 無料が多い 数万円〜数十万円
用途 売却の目安 相続、税務、裁判、融資など

 

鑑定評価書は、価格だけでなく、評価方法、周辺の不動産動向、地域性、法規制、物件特性なども含めた詳細な報告となっており、専門的かつ客観的な文書です。裁判所や税務署、金融機関でも信頼される正式な資料として使われます。

 

不動産鑑定の流れと費用感

 

不動産鑑定を依頼する際の一般的な流れは次のとおりです。

 

  1. ヒアリング・依頼内容の確認:目的(相続・税務・裁判など)と評価対象の情報を伝えます。
  2. 見積もり提示:不動産の規模や調査範囲によって費用が異なるため、正式な金額を確認します。
  3. 現地調査・資料収集:対象不動産の現況調査、公的資料(登記簿・図面等)の取得を行います。
  4. 鑑定評価書の作成:評価手法に基づいて価格を算出し、正式な評価書を作成します。
  5. 納品・アフターフォロー:必要に応じて補足説明や書類提出用サポートも提供されます。

 

費用相場は、土地や戸建てであれば10万円〜30万円程度、ビルや複合用途不動産であれば50万円以上となることもあります。依頼内容によって異なるため、見積もり時点で明確な説明を受けることが大切です。

 

次章では、実際に不動産鑑定を活用してトラブルを回避し、資産価値を守った事例をご紹介します。

 

【事例紹介】不動産鑑定で資産価値を守った実例

 

事例1:相続不動産をめぐる兄弟間トラブルを解決

 

依頼主は60代の男性。両親の死後に相続した実家について、兄弟間で売却金額を巡って意見が対立していました。

 

兄は「相場より高く売れる」と主張し、弟は「老朽化していて評価は低いはず」と主張。口論が絶えず遺産分割協議が進まずにいました。

 

対応:当社が不動産鑑定を実施し、公正な第三者による価格を明示。鑑定評価書をもとに冷静な話し合いが可能となり、最終的には公平な分割案に落ち着きました。

 

効果:鑑定評価によって感情論ではなく数字で納得できる状況が生まれ、家族の関係悪化を防ぐ結果となりました。

 

事例2:空き家を鑑定評価して高額売却に成功

 

依頼主は50代の女性。亡き母の住んでいた築40年の一戸建て(地方都市郊外)を相続しましたが、使い道もなく放置していたところ、市から「特定空家」指定の通知を受けました。

 

対応:当社が鑑定を実施した結果、土地の一部が将来的に市街地整備対象であることが判明。再開発の可能性があると分かり、立地ポテンシャルを反映した評価額で売却活動を行いました。

 

効果:地元不動産会社の査定では300万円だった物件が、鑑定評価を根拠に520万円で成約。空き家として放置していたら得られなかった利益となりました。

 

事例3:法人保有の社宅を適正価格で処分

 

依頼主は中小企業経営者。地方支店の移転に伴い、保有していた築35年の社宅を売却したいが、税務上の評価と実勢価格の乖離に悩んでいました。

 

対応:減価償却や近隣相場を考慮し、当社で不動産鑑定を実施。帳簿価格ではなく現況に即した価格での評価を行いました。評価額に基づき税理士と連携して譲渡損益を算定しました。

 

効果:鑑定評価書が税務署との交渉材料となり、法人税務上の処理を円滑に進めることができました。経理部門の安心材料にもなり、経営判断のスピード向上に寄与しました。

 

次章では、この記事の内容を通してよくある質問に答えるFAQ形式での解説を行います。

 

Q&A:よくある疑問に専門家が回答

 

Q1. 不動産鑑定と査定、どちらを選べばいい?

 

A:目的によって使い分けましょう。売却を検討中なら査定で十分です。一方、相続・裁判・税務など法的・公的手続きが関わる場合は鑑定が必須です。鑑定評価書は正式な文書として扱われるため、客観的に資産価値を証明したい場面で有効です。

 

Q2. 鑑定評価額と売却価格は違うの?

 

A:はい、違います。鑑定評価額は理論上の「適正価格」であり、取引実例や法的条件に基づいて専門的に算出されます。一方、売却価格は買い手との交渉や市場の需給によって決まる価格です。売却価格が鑑定額を上回る/下回ることもありますが、鑑定額は価格交渉の根拠や税務の裏付けとして役立ちます。

 

Q3. 鑑定を依頼するにはどんな書類が必要?

 

A:以下の書類が一般的に必要です。

  • 登記簿謄本(全部事項証明書)
  • 土地の公図・測量図
  • 建物図面・間取り図(あれば)
  • 固定資産税評価証明書
  • 過去の売買契約書(所有者が取得した時のもの)

 

※正確な評価のために、現地調査や補足資料の提供をお願いする場合もあります。

 

Q4. 空き家を売る場合、鑑定は必要ですか?

 

A:必須ではありませんが、価値が分かりにくい空き家ほど鑑定が役立ちます。特に、地価が微妙な地域や建物が古く評価が難しいケースでは、鑑定を通じて「土地の価値」や「ポテンシャル」を明確化できます。これにより、不動産会社との価格交渉が有利に進められます。

 

Q5. 鑑定評価書の有効期限はありますか?

 

A:法的な有効期限は定められていませんが、市場状況の変化に応じて1年程度を目安に見直しが必要です。特に不動産価格が動きやすい都市部や再開発地域では、より短期間での更新が求められることもあります。

 

次章では、本記事のまとめとして、不動産鑑定を活用すべき理由と読者へのアドバイスを総括します。

 

まとめ|価値を守るには「正しい評価」と「早めの行動」

 

不動産の価値は見えにくく、かつ日々変動するものです。とくに空き家や相続不動産など、判断を後回しにしてしまいがちな物件ほど、「評価の遅れ」が大きな損失につながることがあります。

 

この記事では、不動産鑑定と査定の違い、評価のタイミング、空き家対策の重要性、具体的な鑑定事例などを通じて、価値を守るために知っておくべき基礎知識をお伝えしてきました。

 

こんな方には早めの評価をおすすめします

 

  • 相続した不動産の「適正価格」が分からず揉めそう
  • 空き家を放置しており、税金や管理負担が気になる
  • 裁判や調停で「客観的な価値証明」が必要
  • 法人資産を処分する際、会計・税務上の根拠が求められる

 

まずは無料相談で今の状況を整理し、必要なら鑑定士の力を借りる。それが資産を守る第一歩です。

 

アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社のご案内

 

当社は不動産鑑定をはじめ、空き家や相続不動産に関するコンサルティングを全国で行っています。

  • 国家資格を持つ不動産鑑定士が対応
  • 相続・税務・法務と連携したワンストップ支援
  • 全国どこでも対応可能(オンライン相談可)

 

▼ お問い合わせ・無料相談はこちら
https://adex-rc.jp/contact

 

「価値があるのに眠らせている不動産」を一歩前へ進めてみませんか?
正しい評価と適切な判断が、あなたとご家族の将来の安心につながります。

 

まずは、お気軽に「不動産鑑定士」にご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、
プロの視点で解決の糸口を見つけます。
以下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。