アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社|鑑定評価で不動産の問題を“解決”へと導く

2025年7月22日

認知症高齢者を狙う不動産詐欺が拡大


【認知症高齢者を狙う不動産詐欺が拡大】

 

認知症や独居高齢者を襲う「二次被害型」不動産詐欺が急増
NHKクローズアップ現代(2024年11月13日放送)は、悪質業者がマンション投資詐欺で名簿化した高齢者を再度ターゲットにし、山林・原野を高値転売する手口を告発しました。

 

  • 原野商法の最新パターンと「救済」を装う二次詐欺
  • クーリング・オフ妨害の実態と刑事罰の可能性
  • 被害を防ぐ家族の声かけ・相談窓口
  • 高齢者の資産保全に有効な信託・後見制度
  • 不動産鑑定士が教える原野・山林の適正評価ポイント

 

■ 目次

 

1. 高齢者を襲うマンション詐欺から原野商法へ

 

警視庁は2024年6月、認知症高齢者にマンションの持ち分を高値で売りつけたとして「インターネット不動産販売」社員らを逮捕。名簿流出で61人に被害が拡大したとみられます。

 

2. 「救済」を名乗る業者が仕掛ける二次被害

 

◆ 手口の流れ

  1. 「あなたはだまされた」と訪問し信頼を獲得
  2. マンション売却と同時に山林・原野購入を提案
  3. 登記費・処分費名目で追加金を要求
  4. 連絡断絶、値上がり見込みゼロの土地だけが残る

番組取材では12人が那須・那須塩原の原野計30区画を購入。中には老後資金1000万円を失い、口座残高5000円になった例もありました。

 

3. クーリング・オフ妨害と法的リスク

 

特定商取引法では、原野・山林売買は契約書受領後8日以内なら書面で解除可能。
妨害行為(虚偽説明・威迫)は2年以下の懲役 or 300万円以下の罰金

 

4. 家族ができるチェックリストと相談先

 

  • 通帳・印鑑を頻繁に持ち出していないか
  • 知らない業者の名刺・資料が増えていないか
  • 「秘密に」と言われている契約書がないか
  • 不審な電話=録音・着信拒否設定

消費生活センター(188)や自治体の高齢者総合相談窓口へ早めに連絡を。

 

5. 専門家が語る資産防衛策

 

◆ 不動産鑑定士のポイント

・山林・原野は市街化調整区域か要確認
・面積50㎡以下は担保価値ほぼゼロ
・「将来開発」説明→都市計画図・公示地価を必ず照合

 

◆ 法的ガードレール

・家族信託で売買には受託者同意を必須化
・任意後見契約を先に締結し判断力低下時の代理人を設定

 

6. Q&A よくある質問

 

◆ 原野商法を見抜くポイントは?

『将来値上がり』『担保に最適』など抽象的文言のみ→要注意。地目が「原野」「山林」でインフラ無接道はリスク大。

 

◆ クーリング・オフ期間を過ぎたら?

特商法違反(不実告知・威迫)を証明できれば期間経過後も解除可。弁護士・センターへ即相談。

 

◆ 高齢親が既に契約してしまった場合は?

・契約書・領収書を確保し時系列を整理
・支払口座の凍結・振込停止相談
・司法書士・弁護士へ登記移転差止の仮処分検討

 



 

まとめ:被害ゼロへ向けた最前線

 

『投資被害を取り戻す』という甘言が次の原野商法への入り口です。
クーリング・オフと早期相談、家族の見守りが最大の防御
「怪しい」と感じたらすぐ188へ。

 

当社は不動産鑑定をはじめ、空き家や相続不動産に関するコンサルティングを全国で行っています。

  • 国家資格を持つ不動産鑑定士が対応
  • 相続・税務・法務と連携したワンストップ支援
  • 全国どこでも対応可能(オンライン相談可)

 

▼ お問い合わせ・無料相談はこちら
https://sakk.jp/adex/contact/

 

「価値があるのに眠らせている不動産」を一歩前へ進めてみませんか?
正しい評価と適切な判断が、あなたとご家族の将来の安心につながります。

 

まずは、お気軽に「不動産鑑定士」にご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、
プロの視点で解決の糸口を見つけます。
以下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。