アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社|鑑定評価で不動産の問題を“解決”へと導く

2025年7月8日

資材高騰と人手不足で市街地再開発の8割が遅延・費用増に直面。補助金増額・タワマン依存の実態と今後の課題を徹底解説


【資材高騰と人手不足で市街地再開発の8割が遅延・費用増に直面。補助金増額・タワマン依存の実態と今後の課題を徹底解説】

 

「再開発が止まる町が増えている」
日本経済新聞によれば、市街地再開発の約8割で工期延長費用増が発生。
資材高騰・人手不足・ゼネコン入札不成立という三重苦が全国の駅前プロジェクトを揺さぶっています。

 

  • 再開発遅延・コスト増の最新統計
  • 補助金増額とタワマン偏重のからくり
  • 地方が採算難に陥る構造的要因
  • 入札不調が続く現場と業界の本音
  • デベロッパー・自治体が取るべき対策

 

■ 目次

 

1. 再開発遅延・費用増の実態

 

◆ 8割でスケジュール見直し

日経の独自調査によると、進行中の市街地再開発の約80%が計画変更。
平均2.7年の工期延長総事業費は約2割増に。

 

◆ 原因は「コスト×人手」

  • 鋼材・コンクリートなど資材価格の高騰
  • 建設技能労働者不足で人件費が上昇
  • 労働時間上限規制(2024年問題)

 

2. 補助金積み増しとタワマン依存

 

◆ 補助金案件の7割弱で増額

国交省・自治体の再開発補助は約7割で当初予算を上回る増額。
公的負担の膨張が財政を圧迫しています。

 

◆ 採算確保はタワマン頼み

高層分譲マンションで販売収益を補い、公共施設より住宅比率が高まる傾向。
公共性と事業収支のバランスが問われています。

 

3. 都市集中と地方採算ギャップ

 

◆ 進行中プロジェクトの5割超が東京都

都心は住宅・オフィス需要が旺盛で、高騰コストを回収しやすい
人口減少地域では賃料・販売価格が頭打ちで採算が厳しく、計画自体が凍結する例も。

 

◆ 例:中野サンプラザの白紙化

象徴的案件として中野サンプラザ再開発が直近で白紙に。
費用増と周辺市況の変化が要因。

 

4. 入札不調:誰も工事を引き受けない理由

 

◆ ゼネコンの選択と集中

大手は採算が読める案件に絞り受注。
人員リソースが逼迫し、地方・中規模案件は入札不成立が続出。

 

◆ 山口県JR新山口駅北口の事例

「想定価格を大幅に超え、応札ゼロ」で再公募に。
追加補助や設計縮小の交渉が必要となりました。

 

5. ステークホルダー別の対応策

 

◆ 自治体・UR

・総事業費のキャップ設定と早期リスク共有
・公共施設機能を持つ低層部のスケルトン準備で将来変更に柔軟対応

 

◆ デベロッパー

・資材価格ヘッジ(長期契約・共同購買)
・商業・オフィスとの用途混合比率最適化

 

◆ 建設会社

・BIM活用で設計・施工効率を向上
・地場工務店とのJV形成で人員確保

 

6. Q&A よくある質問

 

◆ 再開発の補助金は誰が負担?

国交省(都市再開発法)と自治体が共同負担。
財源は一般会計や都市再生特例交付金。

 

◆ 遅延時のリスクヘッジ方法は?

GMP契約(上限価格契約)でコスト上振れを抑制
・工期遅延損害金の契約条項設定

 

◆ 地方都市で採算を確保するには?

観光・教育・医療など地域特性に合致した用途設定
PFI/PPPで民間ノウハウと資金を呼び込む

 



 

まとめ:岐路に立つ再開発と街づくり

 

資材高騰と人手不足で再開発はコストと公共性の狭間に。
今後はリスク共有・用途多様化・地域特性活用がキーワードとなります。

 

当社は不動産鑑定をはじめ、空き家や相続不動産に関するコンサルティングを全国で行っています。

  • 国家資格を持つ不動産鑑定士が対応
  • 相続・税務・法務と連携したワンストップ支援
  • 全国どこでも対応可能(オンライン相談可)

 

▼ お問い合わせ・無料相談はこちら
https://sakk.jp/adex/contact/

 

「価値があるのに眠らせている不動産」を一歩前へ進めてみませんか?
正しい評価と適切な判断が、あなたとご家族の将来の安心につながります。

 

まずは、お気軽に「不動産鑑定士」にご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、
プロの視点で解決の糸口を見つけます。
以下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。