アデックスリサーチアンドコンサルティング株式会社|鑑定評価で不動産の問題を“解決”へと導く

2025年7月30日

都内の再開発に伴う立ち退き:権利保護から補償・交渉まで完全ガイド

 

 

「再開発で立ち退きを求められたが、何から始めればいいのか分からない…」
都市再開発プロジェクトは魅力的な街づくりを相続させる一方で、既存住民や事業者には立ち退きという難題を突きつけます。本稿では、都内の再開発における立ち退き手続きを法的枠組みから補償交渉、実務ポイント、事例まで網羅的に解説します。

 

■ この記事でわかること

  • 再開発と立ち退きの基本構造
  • 都市再開発法・土地区画整理法の適用範囲
  • 立ち退き補償の種類と計算方法
  • 交渉―合意形成のステップ
  • 代替地提供・移転支援のポイント
  • 事例:都心部再開発での立ち退き交渉
  • FAQ&チェックリスト

 

 

1. 再開発と立ち退きの基本

1-1. 再開発の種類とスキーム

都内再開発は主に「市街地再開発事業」「土地区画整理事業」「地区計画による一体的開発」の3類型。事業主体(区市町村・民間都市再開発組合等)により手続きや立ち退き要件が異なります。

 

1-2. 立ち退きの法的位置づけ

都市再開発法や土地区画整理法では、公共的な事業の円滑化を図るため、一定の要件を満たせば収用に準ずる権限が認められています。ただし、事前協議・合意形成が原則です。

 

2. 法的枠組みと手続き

2-1. 都市再開発法の適用

再開発組合が権利変換計画を策定し、東京都の認可を受けることで、事業区域内の権利者は権利変換参加組合員となり、原則同意が得られない場合は換地処分で保護されます。

 

2-2. 土地区画整理法の適用

区画整理では事業計画に基づく保留地設定と交換補償が行われ、地権者は新たな宅地利用権を得る代わりに立ち退く仕組みです。

 

2-3. 権利変換と仮換地指定

仮換地指定から本換地処分までの間、立ち退き補償金および賃借人への賃料補填が行われ、仮換地使用承諾で移転負担が軽減されます。

 

3. 補償の体系と算定方法

3-1. 補償金の内訳

補償金は「直接補償」(建物・営業補償・移転費用)と「間接補償」(移転先造成費負担・賃料差額補償)に分かれます。

 

3-2. 建物補償と営業補償

建物は再築価額を基準に減価償却を考慮。営業補償は事業継続困難による逸失利益を算定します。

 

3-3. 移転先確保支援

移転先の賃料上昇分や引越費用を換算し、「移転補償」として別途支給。都心部では相場差が大きくなるため要注意。

 

4. 交渉・合意形成の実務

4-1. 事前説明会の開催

再開発組合・区市町村は事業計画説明会を複数回開催。書面だけでなく、個別面談で疑問・要望を吸い上げることが求められます。

 

4-2. 合意形成のプロセス

①権利変換説明 ②個別ヒアリング ③補償案提示 ④仮契約 ⑤本契約 のステップで合意を積み重ねます。

 

4-3. 調整会議の活用

紛争化を防ぐため、第三者である調整委員会を設置し、中立的な立場で助言・調整を行います。

 

5. 代替地提供・移転支援

5-1. 代替地の位置・規模

同一地区内の代替地提供が原則。面積・用途は従前権利と同等以上を確保します。

 

5-2. 移転支援制度

仮住まい手配、移転先の設計費用補助、引越一時金など、総合的な移転支援策を組み合わせます。

 

5-3. 生活再建支援

住民向けにはコミュニティ再構築支援、商店主には事業立ち上げ支援として研修や販路開拓補助を行うケースも。

 

6. ケーススタディ

事例:港区南部地区再開発
旧・商店街30戸では、権利変換に伴い代替地は同一商店街跡地のロードサイド型テナント区画。移転補償は総補償額3億円、移転支援金100万円/戸、営業補償で月額賃料の2倍を半年間支給。

 

7. FAQ(よくある質問)

Q1. 任意立ち退きと収用の違いは?

任意立ち退きは合意に基づく解約。収用は事業認可後、裁決により強制的に立ち退きを命じる手続きです。

 

Q2. 補償金で課税される項目は?

移転費用や代替地提供は非課税。営業補償・営業権譲渡益には所得税が課される場合があります。

 

Q3. 合意が得られない場合は?

組合は裁決申請により権利変換調停へ移行。裁決に従い権利を換地処分で保護します。

 

8. まとめ

都内再開発に伴う立ち退きは、法的手続きを理解し、補償・移転支援・交渉プロセスを適切に設計することが鍵です。専門家と連携し、権利保護と街づくりの両立を目指しましょう。

 

当社は不動産鑑定をはじめ、空き家や相続不動産に関するコンサルティングを全国で行っています。

  • 国家資格を持つ不動産鑑定士が対応
  • 相続・税務・法務と連携したワンストップ支援
  • 全国どこでも対応可能(オンライン相談可)

 

▼ お問い合わせ・無料相談はこちら
https://sakk.jp/adex/contact/

 

「価値があるのに眠らせている不動産」を一歩前へ進めてみませんか?
正しい評価と適切な判断が、あなたとご家族の将来の安心につながります。

まずは、お気軽に「不動産鑑定士」にご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、
プロの視点で解決の糸口を見つけます。
以下の問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。