株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月10日

共有不動産の相続で損しないために!税金・節税・トラブルを徹底攻略

相続が発生した際に複数人で一つの不動産を共有することになるケースは少なくありません。親から受け継いだ土地や建物が兄弟姉妹や親族間で共有状態になり、その後の活用や売却、また維持費の負担をめぐってトラブルに発展することが多くあります。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、共有不動産の相続で「損しないため」に押さえておきたい税金・節税・トラブル回避のポイントを徹底解説します。円満な相続と賢い資産運用を実現するために、ぜひ最後までご覧ください。

共有不動産相続で起こりがちなトラブル

共有名義で相続した不動産は、単独名義の不動産と比べて意思決定が複雑化しやすい特徴を持ちます。以下では、代表的なトラブル事例を見てみましょう。

1. 意見の対立

売却して現金化したい人、住み続けたい人、賃貸に出して収益を得たい人など、相続人それぞれの希望が異なると、結論を出すまでに時間と労力を要します。場合によっては誰も折れず、共有状態のまま「塩漬け」になってしまうことも。

2. 税金や管理費の負担配分

固定資産税や修繕費、管理費などの費用負担をどうするかは、共有者同士で取り決めが必要です。利用状況や財政事情が異なるため、「自分は使っていないのに負担ばかり」という不満が募り、関係が悪化するケースが少なくありません。

3. 一部の共有者による勝手な持分売却

法律上、共有者は自分の持分だけを第三者に売却することが可能です。これにより、見知らぬ他人が新たな共有者として加わることもあり、さらなるトラブルを生む原因になります。

相続税・節税の基本を押さえよう

共有不動産を相続した際には、相続税の計算においても注意が必要です。単独所有の不動産と比べて、評価額が変わる可能性や、手続きの煩雑さが増す点などを理解しておきましょう。

1. 共有持分の評価

相続税の評価額を算定するときには、不動産全体の評価額を持分割合で按分したうえで、共有状態による減価が認められる場合があります。通常、共有不動産は流動性が低く、単独所有よりも売却しにくいため、適正な減額が考慮されることが多いです。
ただし、どの程度の減額が見込めるかはケースバイケースで、不動産の立地や形状、共有者同士の状況などが影響します。必要に応じて、不動産鑑定士などの専門家に相談し、妥当な評価額を得ることが重要です。

2. 小規模宅地等の特例の活用

被相続人が住んでいた宅地などについては、一定の要件を満たせば相続税の評価額を大幅に減額できる「小規模宅地等の特例」が適用されます。共有名義でも、実際に居住している相続人がいればこの特例を活用できる可能性が高まるため、事前に要件を確認しておきましょう。

3. 相続税の申告と納税

相続税の申告期限は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10か月以内です。共有不動産の場合も、この期限までに申告と納税を済ませる必要があります。共有者同士で手続きを放置していると、延滞税やペナルティが発生するリスクがあるので注意が必要です。

トラブルを回避するための実務的対策

共有不動産を円満に活用・処分するには、実務的な対策を講じることが欠かせません。以下では、特に効果的な方策を4つ紹介します。

1. 共有者間の合意形成を早期に行う

相続後に長期間放置していると、共有者の意見が固まらないまま時が流れ、関係がギクシャクしてしまうことが多いです。早い段階で、売却するのか、賃貸に出すのか、あるいは買い取りや分割を考えるのかなど、全員で話し合う場を設け、意思統一を図りましょう。

2. 遺言書や生前贈与の活用

親が存命中であれば、遺言書生前贈与を活用して、事前にどのように不動産を相続させるかを決めておくのも有効です。特定の相続人が土地を相続し、他の相続人には別の資産を渡すなど、共有状態を作らずに済むよう事前調整しておけば、将来的なトラブルを大幅に減らせます。

3. 不動産鑑定士による客観的評価

「私の持分はもっと高いはず」「いや、こんなに価値はない」といった価値観の相違がトラブルの大きな原因です。ここで活きるのが、不動産鑑定士による正確な鑑定評価です。査定結果を共有者全員に提示すれば、感情的な衝突を和らげ、交渉をスムーズに進めることが期待できます。

4. 法律専門家との連携

共有物分割請求や持分売却が絡む場合は、法律上の手続きや書類作成が複雑になるため、弁護士や司法書士、税理士などの専門家と連携することがおすすめです。適切なアドバイスを受けながら手続きを進めれば、時間と費用のロスを防ぎ、円満な着地点を見つけやすくなります。

まとめ

共有不動産の相続は、相続税や譲渡所得税などの税務面に加え、共有者同士の意見調整や将来的な活用・処分計画など、多角的な視点が求められる分野です。トラブルを避け、「損しない」ためには以下のポイントを意識しましょう。

  1. 相続発生前に生前贈与や遺言書で共有状態を回避または簡略化
  2. 相続税申告や納税を期限内に済ませ、延滞税やペナルティを防ぐ
  3. 共有者間の合意形成を早期に行い、方針を明確に決める
  4. 不動産鑑定士の評価や専門家のアドバイスを活用し、公平な価格や条件を設定
  5. 必要に応じて法律手段(共有物分割請求など)も視野に入れるが、最終手段にとどめる

相続後に慌てて対策を講じるのではなく、可能であれば生前のうちから計画を立てておくことで、スムーズに共有不動産を活かす道が開けます。家族間の絆を守りながら資産を最大限に活用するため、ぜひ本記事の情報を役立ててください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談