株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月13日

相続が近いなら必読!共有名義の不動産を高値で売るための事前準備

「親の相続が近そうなので、今のうちに不動産の処分を考えておきたい……」——そんな方にとって、共有名義になりがちな不動産は大きな懸念事項です。相続開始後に兄弟姉妹で意見が食い違い、売りたくても売れないまま塩漬け状態になる例は少なくありません。しかし、相続前から戦略的な準備をしておけば、共有名義の不動産でも高値で売却し、スムーズに資産を分割できる可能性が高まります。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、そのための具体的なステップやポイントを解説します。

共有名義だと高値売却が難しい理由

共有状態の物件は、市場価格が下がりやすく、流通性が低いと言われます。背景としては下記のような理由があります。

1. 意思決定が複雑

売却価格の設定や売却時期など、重大な決定を行うには全共有者の合意が必要です。意見が対立すると、売り出すまでに時間がかかり、買い手を逃してしまうリスクが増します。

2. 買い手の不安

買い手にとって、共有者が複数いる不動産は将来のトラブルや再建築時の合意形成など、不確定要素が多いと感じがちです。そのため、単独名義物件よりも価格をディスカウントしなければ売れにくい現実があります。

相続前からできる事前準備

相続が発生して「いきなり共有状態」になるのを避ける、もしくは共有状態になってもスムーズに売却できる状態を作っておくために、以下の準備を行いましょう。

1. 遺言書で持分帰属を明確にする

親が健在であれば、遺言書を作成して「この不動産は長男が相続」「この預金は次女」といった形で割り振りを明記するのが理想的です。不要な共有が発生しにくくなり、相続後の売却も単独名義で実行できる可能性が高まります。ただし、遺言書の内容が法定相続分や遺留分を大きく逸脱しないよう注意が必要です。

2. 生前贈与や交換で共有を解消

親や他の共有者が同意するなら、生前贈与で一つの不動産を特定の相続人が取得し、代わりにほかの資産を別の相続人に渡すなどの方法で共有状態を事前に解消することも検討できます。贈与税の負担や財産交換のバランスを考慮しながら、税理士や不動産鑑定士のアドバイスを受けるのがベストです。

3. 共有契約の策定

どうしても共有状態が避けられない場合は、共有契約(協定書)を作成しておくと、相続後の売却トラブルが激減します。具体的には、

  • 将来的に売却する場合の手続きや同意要件
  • 費用負担や賃貸収入の分配方法
  • 修繕や管理を誰が担当するか

などを明記しておけば、相続発生後も混乱を最小限に抑えられます。

高値売却を狙う実践ステップ

共有不動産を相続し、高値で売りたいと考えるなら、以下の実践ステップを踏むと効果的です。

1. 不動産鑑定士による評価

売却価格の根拠として最も説得力があるのは、不動産鑑定士の鑑定評価です。共有者同士が「もっと高いはず」「安すぎる」と感情的に対立しがちな場面でも、客観的な数値を提示できればスムーズに交渉を進められます。また、買い手に対しても公正な価格であることを示せるのが大きなメリットです。

2. 物件のリフォームやハウスクリーニング

古い家の場合、簡易的なリフォームハウスクリーニングを施すだけで、買い手の印象が大きく変わります。共有者同士で費用を按分し、売却後の利益増加を狙う投資として捉えるのがポイントです。ただし、大規模リフォームを行う場合は、費用対効果を冷静に計算しましょう。

3. 適切な売却タイミングと周辺相場のリサーチ

不動産市況は常に変動しています。相場が上昇しているタイミングを見計らえば、より高値で売却できる可能性が上がります。共有者同士でスケジュール感を一致させ、「いつまでに売りたいか」などの目標を設定しておくことが大切です。

税金対策の具体例

相続不動産の売却時、気になるのが譲渡所得税や相続税などの税負担です。高値で売るには、税金対策も不可欠と言えます。

1. 相続税における小規模宅地等の特例

被相続人が居住していた宅地で一定の要件を満たす場合、評価額を80%も減額できる制度があります。これによって相続税が大幅に軽減されるため、相続発生前から自宅の利用状況や名義を整えておくのが賢明です。

2. 譲渡所得税の計算と取得費

相続で取得した不動産を売却するとき、取得費は被相続人が取得した際の金額を継承する形になります。証拠資料(購入時の契約書など)がないと概算取得費として売却額の5%しか認められず、譲渡所得が増えて税金も多くなるため注意が必要です。
家族間で古い書類を整理し、取得費を把握しておくことで税務リスクを抑えられます。

3. 住民税・所得税のタイミング

共有者の中には、すでに高額所得者や年金受給者など立場が多様な人が混在していることがあります。所得税や住民税の増減を考慮したうえで、売却時期を調整するのも一つの手段です。税理士の助言を受けて、最も負担が少ない形を模索しましょう。

合意形成のためのヒント

相続前から「高値で売る」方向で準備を進めても、共有者同士の意見が合わなければ頓挫してしまいます。以下のヒントを活用し、家族間の合意形成をサポートしましょう。

1. 共有契約(協定)で意思決定ルールを明確に

「売却価格や売却時期は過半数の同意で決める」「大規模リフォームは全員の同意が必要」といったルールを、共有協定書として文書に残すとトラブルを防ぎやすいです。特に、いざ相続が発生した際に新たな相続人が加わる場合でも、既存のルールを引き継げるメリットがあります。

2. 不動産鑑定士の評価を全員で共有

先述のとおり、客観的な評価をベースにすると感情的対立を避けやすくなります。鑑定評価書を全員で検討しつつ、価格や条件面のすり合わせを行うことで「思っていたより高い(あるいは低い)」という衝突を最小限に抑えられます。

3. 第三者専門家への仲介依頼

どうしても話がまとまらない場合は、弁護士や調停機関の仲介を検討しましょう。強制的な共有物分割請求で競売にかけられると相場より安値で売れてしまうため、調停を通じて合意を探る方が得策です。

まとめ

相続が近いなら必読と題した本記事のポイントは、共有名義の不動産を「単に売る」のではなく、「なるべく高値で売るための事前準備」が重要だということにあります。相続発生後に慌てても、共有状態が固定化されてしまい、意見の不一致から売却機会を逃す恐れが高いのが現実です。以下のステップを押さえておきましょう。

  1. 生前対策で不要な共有を作らない(遺言書・生前贈与など)
  2. 不動産鑑定士の評価や相場調査で客観的に価格を把握
  3. 大幅なリフォームや清掃で買い手の印象アップを狙う
  4. 共有契約で意思決定ルールを確立し、迅速な合意形成を可能に
  5. 税理士や弁護士との連携で税務・法務リスクを最小限に

こうした事前準備を怠らなければ、相続後のトラブルを回避しながら、高値での売却を実現する道が開けてくるはずです。大切な家族とのコミュニケーションを大事にしつつ、専門家のサポートを早めに得ることで、満足度の高い結果に近づきましょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA