株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月16日

遺産分割で揉めない!相続税・節税も見据えた共有名義解消の最適プラン

遺産分割の場面でよく問題になるのが、不動産を共有状態のままにするか、それとも誰か一人が取得するかという選択肢です。共有名義にすれば一時的には公平に見えるかもしれませんが、将来的な売却や賃貸活用をめぐって兄弟姉妹の対立が発生しやすくなります。しかも、相続税・節税の観点から見ても、不用意に共有を選ぶとトラブルと税負担が一挙に増すことも。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、相続税・節税を見据えた上で共有名義を解消する最適プランを解説します。円満な遺産分割と財産の有効活用を両立させるためのヒントをぜひお役立てください。

なぜ共有名義の相続が揉めやすいのか

相続時に「不動産を均等に分けたい」という思いから、兄弟姉妹が共有名義を選ぶケースは多いですが、以下のようなリスクを抱えています。

1. 意思決定の停滞

売却・賃貸・リフォームなど重要な決定を行うたびに、共有者全員の合意が必要です。意見が合わず長期放置されると、資産価値が下がるばかりか固定資産税や維持管理費が負担となります。

2. 税金負担の不公平感

固定資産税や相続税の支払い割合について、共有者の利用状況や経済力の差などから対立が生じることが多いです。誰がどのくらい負担すべきかは、事前に明確なルールがないと不満が噴出しやすい要因になります。

相続税・節税の観点:共有名義を解消すべき理由

相続税や将来的な譲渡所得税の計算においても、共有名義のままにするよりも単独名義にしたほうがトラブルを回避できる場合が少なくありません。以下に主な理由を示します。

1. 評価減はあるがトータルで不利になることも

共有名義の評価額は、流動性の低さを考慮して単独所有より低く算定される場合があります。しかし、不動産の将来的な売却や賃貸活用で手取りを最大化しようと考えると、他の共有者との調整に時間を費やし機会損失につながることも多いのです。
短期的に相続税が下がったとしても、長期的な収益機会や高値売却のチャンスを逃すリスクがある点に注意が必要です。

2. 小規模宅地等の特例の適用

被相続人が住んでいた宅地に対して適用される小規模宅地等の特例は、一定要件を満たせば相続税評価額が最大80%も減額されます。共有名義でも要件を満たせば適用されることがありますが、活用条件や居住実態の証明が複雑になりやすく、単独名義に近い形にしておくほうが手続きがスムーズです。

3. 将来の譲渡所得税を考慮

相続で取得した不動産を後に売却する場合、譲渡所得税の計算において取得費や経費を正確に按分する必要が生じます。共有状態のままだと、書類上の不備や共有者間のトラブルが原因で税務申告がややこしくなることも。適切な書類管理ができるなら問題ありませんが、単独所有のほうが圧倒的にシンプルです。

共有名義解消の最適プラン

では、具体的にどのような方法で共有名義を解消し、相続税・節税に配慮しつつ円満な遺産分割を進めることができるのでしょうか。以下、代表的な手法を紹介します。

1. 一人が他の共有者の持分を買い取る

最もシンプルなのは、一人(または特定の相続人)が他の持分をすべて買い取り、単独所有にする方法です。合意形成ができれば物件を最適に活用しやすくなり、将来的な売却や賃貸もスムーズ。
ただし、買い取るための資金調達が必要であり、また買い取り価格をどう設定するかが争点になりやすい点に留意が必要です。

2. 不動産を売却して現金を分配する

相続時に共有名義が避けられないなら、いったん売却して売却益を分配するのも一案です。相続後になると他の共有者の同意が必要ですが、遺言書や生前贈与であらかじめ「この不動産は売却する」旨を取り決めておけば、合意形成がスムーズです。
相続税申告期限(10か月)以内に売却できれば、税務面の計算も整理しやすくなります。

3. 分筆や地上権設定での実質的な分割

土地の場合は、物理的な分筆が可能であれば、各相続人が独立した筆を取得する形で共有状態を解消できます。また、建物は難しいですが、地上権や利用区分設定によって事実上の区分管理を行う方法もあります。ただし、法令上の要件や費用対効果を慎重に評価することが必要です。

実践のためのポイントと注意点

最適プランを検討するうえで、以下の注意点を押さえておきましょう。

1. 不動産鑑定士による客観的価格設定

買い取りや売却の際、「高すぎる」「安すぎる」という主観的な意見で対立することが多いです。そこで、不動産鑑定士の評価を使えば、適正価格を示す客観的な根拠を得られ、共有者全員の納得感が高まります。

2. 税理士と連携して税務計画を立てる

相続税や譲渡所得税の計算は複雑で、適用できる特例や控除も多岐にわたります。税理士との連携を早めに行い、最適な申告・納税プランを作っておくことで、節税効果を最大化しながらトラブルを回避できます。

3. 共有者同士の合意を文書化

口頭で合意していても、相続後に「そんな話は聞いていない」とトラブルになるケースが後を絶ちません。共有契約として合意内容を文書化し、全員がサインしておくことで紛争のリスクを最小限に抑えられます。

まとめ

共有名義の不動産は、相続時に「公平に見える」からと選ばれがちですが、実際には意思決定が複雑化し、活用や売却に多くの障壁が生じやすいのが実情です。相続税・節税を踏まえて最適なプランを立てるには、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 無駄な共有を作らないために、生前贈与・遺言書で事前調整する
  2. 共有状態になっても、買い取り・売却・分筆などで単独所有へ移行を検討する
  3. 不動産鑑定士の評価と税理士のアドバイスを組み合わせ、適正価格と節税策を確立
  4. 共有契約で将来的な意思決定や費用負担を明文化し、トラブルを予防
  5. 早めの手続きと話し合いが、家族関係を円満に保ちつつ資産を有効活用するカギ

「遺産分割で揉めない」を実現するには、相続税と節税だけでなく、共有者同士の円滑なコミュニケーションと法的アプローチが不可欠です。家族みんなが納得し、資産価値を最適化できる道をしっかりと見極めましょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談