株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月26日

売りたいのに共有者が反対…持分トラブルを解決する法的手段と実例

相続や共同購入などで複数人が共有する不動産を「売りたい」と思っても、他の共有者が「売りたくない」と反対することは珍しくありません。そうした対立は長期化し、固定資産税や維持費の負担、さらには関係悪化にもつながります。しかし、法律上は共有者の一人が共有物分割請求を行うことで強制的に解消できる可能性も。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から「共有者が反対している場合の解決策」と「実際の法的手段」を具体的に解説します。大切な資産をめぐるトラブルを最小限に抑えながら売りたい方は、ぜひお読みください。

なぜ共有者は「売りたくない」と反対するのか

まず、共有者が売却を渋る理由を整理してみます。

1. 思い入れや感情的要因

実家や祖父母の家など、思い出のある物件を「手放したくない」という感情はよくあります。特に親族間では、感情的な対立に発展しやすいのが特徴です。

2. 収益を見込んでいる

賃貸収入がある、あるいは将来的に地価上昇を期待しているなど、金銭的な見通しが理由で売却を拒むケースも。「今売るのはもったいない」という意見が出ると、売りたい側との衝突が深刻化しがちです。

3. 税務や手続きが面倒

売却に伴う譲渡所得税や相続税の清算など、税務・法務手続きが煩雑になることを避けて反対する場合もあります。面倒ごとを避ける心理が働き、一人だけが「現状維持でいい」と固執するケースもあるのです。

法的手段1:共有物分割請求

話し合いがまとまらず、どうしても売却したい人がいる場合の最終手段が共有物分割請求です。裁判所を通じて強制的に共有を解消する手続きですが、以下のような特徴を理解しておきましょう。

1. 分割方法の種類

裁判所は以下の分割方法を検討します。

  • 現物分割:物理的に土地を分筆したり、建物を区分所有化したりして分割
  • 代金分割:不動産を売却し、その代金を共有者に分配
  • 競売:競売にかけ、落札代金を分配

物理的に分割できない場合は競売となるリスクが高く、相場より低い価格で売却されることが多いのが問題です。

2. メリットとデメリット

メリット:

  • 共有者の一人でも手続きを開始できる
  • 裁判所が関与するため強制力が高い

デメリット:

  • 競売での売却は大幅な価値下落が避けられない
  • 裁判費用や時間、精神的負担が大きい
  • 家族や共有者間の関係悪化が深刻化

法的手段2:調停や仲裁を活用

共有物分割請求の正式な審理に入る前に、調停仲裁を利用する方法があります。第三者を交えた話し合いで妥協点を探ることで、競売のように極端に安値で物件を失う状況を回避しやすくなります。

1. 家庭裁判所での調停

相続人同士の問題なら家庭裁判所での調停が可能。共有物分割請求に至る前の段階で調整を試み、円満解決の道を探ることができます。調停委員という中立的第三者が仲立ちするため、感情論を抑え合理的な解決案を引き出しやすいです。

2. 弁護士や不動産鑑定士との連携

弁護士を介して共有者の意向を整理し、不動産鑑定士の評価で価格交渉の根拠を示すと、合意形成がスムーズになります。裁判所に正式な訴訟を提起する前に、第三者の専門家を交えて落としどころを探すほうが時間とコストの節約に。

解決事例:共有持分の統合で売却成功

実際の成功事例として、以下のような流れで共有者間のトラブルを解決し、物件を高値で売却できたケースがあります。

1. 不動産鑑定士の評価

「売りたい派」と「売りたくない派」が対立するなかで、不動産鑑定士が客観的な市場評価を提示。これによって売りたい派と保有派がそれぞれ「物件の価値」を再認識したのが始まりです。

2. 管理費・修繕費の負担がネックに

保有派は実際に家に住んでおらず、固定資産税や修繕費が大きな負担になっていたことを再度認識。コストを続けて負担するより一括で利益を得たほうがメリットが大きいと理解し、方針転換に至りました。

3. 持分買い取り→一括売却

最終的に、売りたい派の一人が保有派の持分を買い取り単独所有化したうえで、数か月後に市場に出して売却。想定していたより高値がつき、結果的に元保有派にも納得のいく利益が分配される形となりました。

まとめ

共有不動産を売却したいのに、一部の共有者が反対しているときは、感情的な対立で物件価値まで落としてしまいがちです。しかし、以下のポイントを押さえれば、深刻なトラブルを回避しながら解決策を見出せます。

  1. 共有物分割請求は最後の手段。競売リスク(安値売却)を理解する
  2. まずは調停や仲裁で合意を探り、不動産鑑定士の評価で価格の公平性を示す
  3. 一括売却が困難なら、他の共有者への持分買い取りを検討
  4. 協定書や弁護士のサポートで、交渉のルールを明確化
  5. 固定資産税や修繕費を分担することのメリット・デメリットを共有者と再確認

売りたい派と売りたくない派の主張を擦り合わせることは容易ではありませんが、感情的衝突を避けて進めるためにも専門家の活用を惜しまないでください。後悔のない選択のためには、早期の相談と的確な情報収集がカギとなります。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談