株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年4月2日

隣人トラブルがこじれる前に!弁護士と進める立退き交渉&相続税対策

「隣人との騒音問題やゴミ出しの衝突が深刻化している」「借主が立退きに応じず、売却や相続手続きが進められない」――このような隣人や借主とのトラブルが“訳あり物件”の価値を大きく下げる要因になることは珍しくありません。そこで大切なのが、弁護士の力を借りながら法的根拠に基づいて交渉を進めるアプローチです。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の観点から、隣人トラブルを深刻化させずに立退き交渉を成功させる方法と、同時に相続税などの税務対策を行うポイントを解説します。

なぜ隣人トラブルが深刻化するのか

ちょっとした迷惑行為や境界問題など、隣人トラブルは日常的に起こり得ますが、“訳あり不動産”では以下の要素によって特にこじれやすいです。

1. 長期間放置で感情的対立

相続が絡む共有名義の物件などで、誰も管理責任を負わないままトラブルを放置すると、隣人のストレスが積もり、感情的に対応が難しくなります。

2. 法律知識の不足

口頭で「どうにかしてよ」と言うだけでは、相手も応じないケースが多いです。弁護士を通じて法的根拠や正当事由を示す必要があります。

3. 立退き交渉時の補償が不明瞭

借家人や不法占拠者とのトラブルで十分な補償・代替案を提示できないと、長期化して物件の売却や活用ができなくなるリスクが増します。

弁護士が担う主要な役割

トラブルを深刻化させずに早期解決を図るには、弁護士のサポートが有効です。以下のようなメリットがあります。

1. 法的根拠と正当事由の提示

立退き請求や境界問題で紛争化した際、建物賃貸借契約民法などの法律を根拠に正当事由を示すことで、裁判所でも受け入れられやすい主張ができます。相手にも「本気で法的対応する」というメッセージを与え、早期合意を促します。

2. 調停や示談交渉の代行

感情的にこじれた隣人や借主との話し合いは、当事者同士だと解決しにくいもの。弁護士が第三者の立場で調整に入れば、妥協点が見つかりやすくなります。場合によっては調停という形で裁判所の仲裁を仰ぐことも。

3. 書類作成と契約書締結

立退き交渉がまとまったら、合意書契約書を公正な形で作成し、後から争点が蒸し返されないようにします。弁護士の監修した書面は法的に強い拘束力があるため、買い手にも安心感を与えられます。

相続税対策と併せて進めるメリット

隣人トラブルや立退き問題が片付けば、物件の流通性が大幅に高まります。ここで同時に行いたいのが相続税対策です。

1. 共有物件の合意形成で申告がスムーズ

弁護士を交えて共有者の合意を得ることで、誰がどの持分を相続し、売却益をどう分配するかが明確化します。結果、相続税申告や譲渡所得税の処理がラクになり、二重課税リスクを回避しやすいです。

2. 不動産鑑定士の評価で減価要因を加味

隣人トラブルや借家人の立退きが必要な状態は減額要因となり、相続税評価を下げられる可能性があります。不動産鑑定士の評価で適正に算出すれば、税務署への根拠を示しやすくなるでしょう。

3. 長期譲渡所得などの優遇

もし相続から5年以上経過して物件を売るなら、長期譲渡所得扱いとなり、譲渡所得税の税率が下がります。トラブルを解決して売却を急がず、タイミングを計る選択も検討する価値があります。

隣人トラブル解決から売却までの流れ

実際に隣人トラブルを解決し、不動産を売却するまでの大まかな流れは以下のとおりです。

  1. 弁護士に相談:事例を説明し、法的対処や調停の可能性を探る
  2. 隣人や借主への補償・和解提案:弁護士が根拠を示しながら交渉
  3. 合意書の締結:立退き料や引っ越し時期などを明文化
  4. 問題解消後、不動産鑑定士と連携して物件の最終評価を算出
  5. 複数の不動産会社に査定依頼し、売却活動を開始
  6. 買い手がついたら契約・決済を行い、翌年に譲渡所得税や相続税を申告

まとめ

隣人トラブルや借主との立退き問題を抱える“訳あり物件”でも、弁護士と協力しながら法的手続きを進めれば、相続税対策や売却のメリットをしっかり享受できます。以下のポイントを踏まえて行動に移してみてください。

  1. トラブルは放置せず、早期に弁護士へ相談し、正当事由や補償を整理
  2. 不動産鑑定士が減額要因を評価すれば、相続税・譲渡所得税で優位になる
  3. 共有名義物件なら、共有者全員の合意形成を弁護士が仲介して円滑に
  4. 隣人問題解消後は物件価値が大幅にアップし、高値売却が狙える
  5. 売却時期を長期譲渡所得のメリットに合わせ、節税を最大化

隣人トラブルがこじれてしまうと、お互いに感情をぶつけあい長期化するおそれがあります。弁護士や不動産専門家を上手く活用し、法的に正しい手順を踏むことで、トラブルを早期解決しながら理想的な売却と税務対策を同時に進めていきましょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談