株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年4月5日

専門家が教える!雨漏り・立退き・使用貸借で悩む不動産を負担なく手放す術

「古い家が雨漏りしていて修繕費用が膨らむ…」「立退きを求めても住人が拒否していて売却できない…」「親族に無償で貸している物件(使用貸借)をどう処理すれば?」――こうした不動産の悩みは意外と多く、いわゆる“訳あり物件”として敬遠されがちです。しかし、不動産鑑定士・宅地建物取引士の観点から見ると、雨漏り・立退き・使用貸借といったハードルがあっても、適切な手順と専門家の助けを借りれば負担なく手放すことが可能です。本記事では、これら問題点をクリアして物件を売却・活用するための具体的な方法を解説します。

なぜ問題を放置すると負担になるのか

訳あり要素を抱える不動産を長期間放置すると、所有者にとって大きな金銭的・精神的負担となります。

1. 雨漏りの修繕費・老朽化の進行

雨漏りがあると、屋根材や壁面の腐朽が進行し、大規模なリフォームが必要になることが多いです。修繕費を後回しにすると建物の耐久性が落ち、最終的には建て替えレベルの出費を強いられるリスクもあります。

2. 立退きが進まないと売却できない

すでに借主がいる賃貸物件や親族が無償で住み続けているケースでは、立退きが完了しない限り買い手がつきにくく、市場に出しても不利な条件での売却になりがちです。

3. 使用貸借のままでは税務面で不利

親族に無償貸与している物件(使用貸借)は、家賃収入がないうえ相続税評価の減額も受けにくいため、固定資産税や相続税の負担だけが重くのしかかります。

問題別の解決策と手放すステップ

それでは、雨漏り・立退き・使用貸借の各問題点をどうやってクリアし、物件をスムーズに売却・処分できるのか、順を追って見ていきましょう。

1. 雨漏り対策:最低限の修繕と情報開示

原因特定:工務店や建築士に依頼し、屋根のずれや外壁の亀裂などを徹底調査。
部分修繕+保証:全体リフォームが高額な場合、最低限の修繕で雨漏りを止め、施工保証を付けると買い手の不安が和らぎます。
不動産鑑定士の評価:修繕前後の価値を数値化し、買い手への説得材料とする。

2. 立退き交渉:正当事由と補償プランを用意

弁護士の活用:立退きが必要な場合、借地借家法や正当事由に基づく法的根拠を示し、裁判に発展する前に弁護士が仲介するとスムーズです。
補償・スケジュール:引っ越し費用、敷金礼金負担、家賃補助などを提案し、合意書に落とし込むと借主も応じやすくなります。
経費計上:賃貸物件なら立退き料を経費として計上し、譲渡所得や不動産所得を圧縮できる場合があります。

3. 使用貸借の解消:賃貸化で相続税を抑える

賃貸借契約へ移行:家賃を適正に設定し、借家建付地として評価下げを狙う。
親族同士の合意:「今まで無償だったけれど、家賃をもらわないと維持できない」ことをデータで説明。
贈与税リスク:家賃が不自然に安いと贈与認定される可能性があるため、不動産鑑定士の見解を用いて相場を決める。

不動産鑑定士を活用した評価アップ/下落要因の分析

訳あり物件を処分する際は、不動産鑑定士の評価が価格交渉や税務手続きで強力な武器になります。

1. 雨漏り・老朽化を正当に減額要因に

雨漏りがどの程度影響するかを専門的に分析し、相続税譲渡所得税計算での減額根拠を示せます。特に相続税では、「市場価値が低いのに評価額が高い」状況を鑑定士の報告書で改善できる可能性があります。

2. 立退きが必要な場合の流通性評価

立退きリスクを抱えた物件は、市場で流動性が下がるため、評価額を下げられる余地があります。これを税務署にも説明することで、相続税の圧縮につながる場合があります。

3. 賃貸化した場合の収益還元評価

使用貸借を賃貸借へ切り替え、家賃収入が見込めるなら、収益還元法による投資価値を算出します。買い手に対して「この賃料なら利回り○%になる」という魅力を示しやすくなります。

売却タイミングと税務戦略

問題をクリアしたうえで売却に踏み切るなら、以下のタイミングや税務戦略を考慮すると良いでしょう。

1. 長期譲渡所得の優遇を狙う

物件の所有期間が5年超なら、長期譲渡所得として課税率が低くなります。相続した物件の場合、被相続人の取得日を引き継げるため、意外と早期に長期譲渡適用が受けられる可能性が。税理士に確認しましょう。

2. 相続税申告までの段取り

相続が発生してから10か月以内に相続税申告が必要です。雨漏りや立退きなど、訳あり要素を鑑定士の評価でしっかり主張すれば、評価減が認められ節税できる余地があります。
その後に売却する場合も、修繕費や立退き料を経費化して譲渡所得を下げる作戦があるため、スケジューリングが重要。

3. 家賃収入で維持費を賄う“待ちの戦略”

無理にすぐ売るのではなく、雨漏りを部分修繕して賃貸物件化し家賃収入で固定資産税や修繕費をまかないながら、適切な売り時を待つという選択肢も。投資家にとっては「すでに賃貸実績がある」物件の方が魅力的です。

まとめ

雨漏り・立退き・使用貸借といった一見ネガティブな要素も、正しく解決策を導けば大きな負担なく不動産を手放せるばかりか、高値売却や節税のチャンスが広がります。以下のポイントを押さえてぜひ検討してみてください。

  1. 雨漏り:原因特定と最低限の修繕、保証書の提示で買い手を安心させる
  2. 立退き:弁護士を仲介に正当事由+補償プランを作り、交渉をスムーズに
  3. 使用貸借:賃貸化して借家建付地評価を得るなど、相続税圧縮を狙う
  4. 不動産鑑定士の評価を使い、税務署と買い手双方に納得させる
  5. 売却タイミングを長期譲渡所得の優遇や相続申告期限に合わせる

複雑そうに見える問題も、弁護士・税理士・不動産鑑定士など専門家をうまく活用すれば効率的に解決できます。ぜひ行動に移し、大切な資産を最大限に活かしてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談