株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年4月12日

使っていない土地を賢く現金化!使用貸借から卒業し、節税も叶える近隣問題対策

「長年、親族や知人に無償で貸している土地があって…」「固定資産税や管理費ばかりかかるけれど、どうしたらいい?」――こんな状況は決して珍しくありません。いわゆる「使用貸借」のまま放置していると、土地の活用チャンスを逃すだけでなく、相続税などの税負担も増大しかねません。しかし、不動産鑑定士・宅地建物取引士の立場から見ると、“使っていない土地”を賢く現金化する戦略は存在します。本記事では、使用貸借から賃貸借へ切り替えて収益化しながら、節税や近隣問題対策も行う具体的なステップを解説します。

なぜ使用貸借のまま放置は損になるのか

使用貸借とは「無償で土地(建物)を貸している」状態。借り手にとってはメリットが大きい反面、貸し手側には以下のリスクが伴います。

1. 家賃収入が一切得られない

固定資産税や管理費は貸主負担のまま。物件を維持するコストばかり増え、実質的に強いられる出費が多くなる一方、収益はゼロです。

2. 相続税評価の減額が認められない

賃貸借契約であれば借家建付地の考え方により土地評価が下がる場合がありますが、使用貸借ではそれが適用されにくいです。結果、相続時に評価額が高止まりするリスクがあります。

3. 近隣問題や境界トラブルを先延ばしに

親族だからこそ適当に済ませてしまい、口約束だけで境界やメンテナンス責任を曖昧にしているケースが多く、紛争になったときの解決コストが大きくなります。

使用貸借から賃貸借へ移行するメリット

ここで視点を変えてみましょう。使用貸借を正式な賃貸借契約へ切り替えることで、貸主にとって次のようなメリットが期待できます。

1. 家賃収入で固定資産税や維持費を相殺

家賃が入れば、固定資産税修繕費などをまかなえるうえ、余剰が出る可能性も。無償状態より資産としての価値が格段に向上します。

2. 借家建付地評価で相続税軽減

賃貸借契約を結ぶと借家権が発生し、所有者が自由に使えない分だけ相続税評価が下がる仕組みがあります。使用貸借では享受できないこの制度を活用できれば、相続時の税負担を抑えられます。

3. 法的拘束力でトラブルを減らす

契約書を交わすことで、借主の権利貸主の義務が明確化します。境界問題や騒音クレームなども、賃貸借契約の規約に基づいて処理しやすくなるでしょう。

賢く現金化する売却戦略

もし土地を「使わないし、最終的には売りたい」と考えているなら、賃貸借への切り替えを経て収益物件化したあと売る方法も視野に入れましょう。以下のステップが典型例です。

1. 賃貸借契約締結 → 一定期間の運用

相場に近い家賃を設定し、親族が住んでいるなら「今後は管理費や修繕費を賄うために家賃が必要」と説得。家賃収入を得ながら固定資産税などを支払いつつ、賃貸実績を積んでいきます。

2. 不動産鑑定士の評価で投資利回りを提示

投資家に売る場合、キャッシュフローや利回りが鍵。不動産鑑定士に依頼して将来的な収益還元法で価値を算定すれば、買い手に具体的な投資メリットを示せます。
また、借家建付地評価が適用されることで相続税も下がり、売主にも節税メリットがあるとわかれば、共有者同士の合意も得やすいでしょう。

3. 高値での売却 → 相続税や譲渡所得税対策

ある程度家賃実績を積んだ後に投資物件として売り出すと、空き地や使用貸借状態より高く評価されることが多いです。譲渡所得税の長期譲渡優遇(5年超)や相続税特例を合わせて活用すれば、売却益を最大化できます。

近隣問題の解決で価格アップ

使用貸借を賃貸へ移行する場合でも、近隣問題が放置されていると買い手がつきにくく、値下げを余儀なくされる可能性が。以下のように事前に解決し、強気の価格設定を目指しましょう。

1. 境界確定や越境トラブルの排除

土地家屋調査士や弁護士を通じて境界を確定させ、隣地との越境(樹木や塀など)を整理。
合意書や協定書があると、買い手にとって安心材料となり、値下げ要求を抑えられます。

2. 定期的な巡回・維持管理

使用貸借で放置された土地は雑草やゴミ問題が起きやすいもの。定期的に管理会社や本人が巡回し、クレームを未然に防ぐ。その上で賃貸化すれば印象が良く、入居者も付きやすくなります。

まとめ

使っていない土地を使用貸借のまま放置していると、収益機会と節税チャンスを逃すだけでなく、近隣問題で評価が下がる危険も。以下のポイントを押さえて、賢く現金化しながら節税や問題解決を行ってみてください。

  1. 使用貸借を賃貸借契約に切り替え、家賃収入で固定資産税などをまかなう
  2. 借家建付地評価で相続税が下がり、さらに修繕費を経費化して所得を圧縮
  3. 不動産鑑定士の評価を用い、投資家や買い手への説得材料&税務署への減額要因証明に活用
  4. 近隣トラブル(境界不明、越境など)を先手で解消し、物件価値を高める
  5. 一定期間賃貸運用後、投資物件として高値売却&譲渡所得税優遇を狙う

「使っていないから特に何もしない」という姿勢では、今後ますます税負担やトラブルが増えるだけ。ぜひ専門家と連携し、使用貸借から卒業することで資産の可能性を大きく広げてみてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

【第六記事】実は人気?訳あり物件が投資家に好まれる理由と立退き・相続税対策の実践(約3000文字)

「雨漏りや使用貸借、立退きトラブルなど、訳ありの不動産は価値がないのでは?」という先入観を持っていませんか?実は、投資家の視点では“訳あり”要素が多い物件ほど、安く仕入れてリフォームや法的手続きで付加価値を高められるおいしい案件だと考えられることが少なくありません。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士が、訳あり物件が投資家に好まれる理由を掘り下げるとともに、立退きや相続税対策を含めた実践的な手法を解説します。

投資家が“訳あり”を狙う3つの理由

投資家が問題を抱えた不動産に興味を示す背景には、以下の要因があります。

1. 安く仕入れて高利回りを得られる

雨漏りや立退きなどのリスクがある分、市場価格が下がりやすいため、仕入れコストを抑えられます。投資家はトラブル解決のノウハウを持っているため、結果的にリフォーム後の賃料や転売価格で大きな利回りを確保するチャンスが生まれます。

2. 競合が少ない市場

一般ユーザーは敬遠する“訳あり”物件には、ライバルが少なく、入札競争になりにくい利点があります。投資家はその点を狙っており、比較的有利な条件で契約できると見込んでいるのです。

3. 法的・技術的解決策を心得ている

投資家は弁護士不動産コンサルタントと提携し、立退き交渉や老朽化・雨漏りなどの技術的問題を効率的に解決するスキームを持っています。売主が面倒だと思う問題も、投資家にとっては“ビジネスチャンス”なのです。

立退き問題のクリア:売主と投資家の共同方針

賃借人がいるために売れない物件の場合、立退きは大きな壁となります。しかし以下の方法でクリアできれば、投資家にも大きな魅力となるでしょう。

1. 売主自身が立退きを完了させてから売る

弁護士を通じて補償プランや引っ越し費用を提示し、立退きを円満に解決してから物件を売り出す形です。投資家にとってリスクがほとんどないため、高値がつきやすいという利点があります。

2. 立退きリスクを投資家に引き継ぐ売却

「立退きは買い手(投資家)が行うことにし、その分安く売る」パターンも多いです。投資家は自分のノウハウで立退き交渉をし、成功させて付加価値を上乗せしようと狙います。売主としては手間をかけずに短期間で現金化できるのがメリットです。

相続税対策も同時に実践できるワケ

訳あり物件を投資家に売ることが、相続税の負担軽減にも繋がる理由は以下のとおりです。

1. 実際の売却価格が低い場合、相続税評価も下げやすい

雨漏りや立退きリスクがあることで実売価格が下がれば、不動産鑑定士の評価や売買契約を根拠に相続税の評価額を抑えられる可能性があります。税務署にとっても実際の売買事例は信頼度が高い根拠となります。

2. 売却資金で納税資金を確保

相続税の申告期限(10か月以内)までに売却が成立すれば、納税資金を難なく用意できます。特に立退きが完了していれば高値が期待できるため、税金を支払っても手元に資金が残るかもしれません。

3. 借家建付地などの優遇を先に整備

立退きを行わないまま賃貸借契約に移行(あるいは使用貸借から切り替え)すれば、借家建付地評価を受けて相続税を下げられる場合があります。投資家への売却前にこの仕組みを活用すれば、さらに節税メリットが広がるかもしれません。

売却時の実践的ポイント:投資家に響く資料づくり

投資家が“訳あり物件”を検討する際、細かい資料や将来プランを提示することで高値オファーを引き出す可能性が上がります。

1. 修繕見積やリフォーム案

雨漏りや老朽化の程度を建築士や工務店にチェックさせ、工事費用の概算を用意。投資家にとって「どれぐらい費用をかければ家賃や売却価格がどの程度上がるか」が分かると、投資判断がしやすくなります。

2. 立退き交渉の進捗や補償の提示

賃借人がいる場合、合意書や補償プランの草案などを提示し、「立退きが完了する目処」を示すと投資家も計画を立てやすくなります。

3. 不動産鑑定士の評価報告書

訳あり要素(雨漏り、立退きリスクなど)を数値化した評価書は、投資家にとって信頼材料となり、相場以上の価格交渉が可能になることも。相続税での評価減にも使えるので、一石二鳥です。

まとめ

一見ハードルが高そうな“訳あり物件”でも、投資家目線では大きなチャンスととらえられる場合があり、そこに立退き交渉相続税対策を絡めれば、売主にもメリットが大きい結果となり得ます。以下のステップを参考に、スムーズな交渉と節税を両立させてみましょう。

  1. 雨漏り・使用貸借・立退きリスクなど訳あり要素を洗い出し、弁護士・不動産鑑定士・税理士と連携
  2. 「立退きを完了して高値で売る」か「リスクごと投資家に譲る」かを判断
  3. 修繕見積や合意書の草案、減額要因の鑑定評価を準備し投資家にアピール
  4. 実売価格を相続税評価にも反映し、節税を同時に狙う
  5. 長期譲渡所得や借家建付地など、税務面の優遇を最大化

“訳あり”というだけで諦めるのではなく、投資家にとって価値のある情報を用意し、交渉材料をしっかり固めれば十分に高い売却価格や節税効果を得られるかもしれません。複雑な手続きや交渉も、専門家のサポートで驚くほど円滑に進められます。ぜひ行動を起こしてみてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA