底地保有のメリットとデメリット
メリット1:地代収入が安定する
借地人がしっかりと地代を支払ってくれる場合、底地を持っているだけで一定のキャッシュフローが得られます。家賃滞納リスクのある居住用物件に比べれば、安定性は高いと言えるでしょう。
メリット2:将来の地価上昇に期待できる
都市部や再開発が進むエリアでは、地価が上昇し続ける可能性もあります。地価が上がれば、将来的に売却する際の譲渡益が増えたり、地代を改定する際に有利な条件を引き出せるかもしれません。
デメリット1:借地人との交渉リスク
地代の改定や契約更新で揉めると、長期的なトラブルに発展しかねません。また、新たに地主が変わると借地人が不安を感じるため、手厚いケアが求められることもあるでしょう。
デメリット2:固定資産税や相続税の負担
底地を所有している限り、固定資産税や相続税が発生します。借地人がいても、その税負担は原則として地主が負うことになります。地代収入とのバランスが悪ければ赤字を抱える可能性もあります。
底地売却のメリットとデメリット
メリット1:一括でまとまった資金を得られる
底地を売却すれば、すぐに現金を手に入れることができ、相続税や他の投資に回す資金を確保できます。借地人との交渉リスクからも解放されるという利点があります。
メリット2:将来の不確定要素を回避できる
地価が下落したり、借地契約がトラブル化したりするリスクを事前に断ち切れるのは大きなメリットです。早めに売却すれば、地代交渉や固定資産税の負担を気にせずに済みます。
デメリット1:将来の地価上昇の恩恵を受けられない
保有していれば享受できたはずのキャピタルゲイン(値上がり益)を放棄することになるため、急激にエリアの地価が上昇した場合は「惜しい売却だった」と後悔する可能性もあります。
デメリット2:譲渡所得税が発生する場合も
売却によって利益が出れば、譲渡所得税と住民税が課税されます。相続からの所有期間や被相続人の取得時期を考慮しつつ、税理士と相談して税金面を計算する必要があります。
将来の値上がりを見極める視点
視点1:エリアの再開発計画やインフラ整備
自治体やデベロッパーによる再開発計画がある地域は、地価が大きく伸びる可能性があります。鉄道や道路の新設・拡張などインフラ整備も地価上昇の要因となり得ます。
視点2:人口動態と経済状況
都心部や主要都市圏でも、人口動態が変化すれば地価の動きに影響が出ます。経済成長が期待できる地域は不動産需要が増え、底地の評価も上がりやすいです。逆に、人口減少や経済停滞の兆候が強いエリアでは、早期売却を検討してもいいでしょう。
視点3:借地人の意向と財務状況
借地人が土地を買いたいと考えている場合や、地代を増額できる可能性が高い場合は、保有しておく方が有利になるかもしれません。逆に、借地人との交渉が難航しそうなら、早めに売却して別の投資に振り替える選択もあり得ます。
保有か売却か決めるための実践ステップ
ステップ1:専門家の査定とマーケット調査
不動産鑑定士に依頼して底地の評価を算定し、同時に地域の不動産市場動向を調査します。どの程度の価格で売れるのか、将来の地価上昇余地はあるのかを客観的に把握しましょう。
ステップ2:キャッシュフローのシミュレーション
保有を続けた場合と売却した場合、それぞれで発生する収入・支出をシミュレートし、どちらがトータルで得かを比較します。固定資産税、地代、譲渡所得税など、あらゆる要因を盛り込みましょう。
ステップ3:家族構成や将来計画との整合性
相続人が多い場合や、相続税の納税資金が必要な場合は、早期に売却して現金化する方が無難です。逆に、時間的余裕があり、地価上昇の見込みが高いエリアなら保有を選ぶメリットが大きいかもしれません。
まとめ
底地を保有するか、それとも売却するかは、エリアの将来性や借地人との関係、そして自身や家族のライフプランなど多岐にわたる要素で決まります。将来の値上がりを期待して保有する場合も、固定資産税や借地人との交渉リスクを甘く見積もらずに計画を立てることが重要です。一方、早めの売却には納税資金の確保やリスク回避といった大きなメリットがあります。専門家と連携しながら各種情報を集め、損得を冷静に見極めたうえで最適な判断を下しましょう。
お問い合わせ
共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!