株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年4月12日

再開発ブームに乗れ!底地が狙われる理由と高値売却を成功させる方法

都市部の再開発が進む中、実は底地が投資家から注目されていることをご存じでしょうか?「借地人がいるから売りにくい」と敬遠されがちな底地ですが、再開発ブームに乗じて思わぬ高値で売却できる可能性があります。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、なぜ再開発で底地が狙われるのか、そして高値売却を実現するために抑えておきたいポイントを詳しく解説します。

再開発ブームで底地が注目される理由

大規模な再開発や都市機能の再整備が進む地域では、底地が投資家の興味を引きやすい背景があります。

1. 将来の地価上昇が見込める

再開発によって商業施設や新たな交通インフラが整備されれば、地価が上昇する可能性が大きいです。借地人が現状いるとしても、将来的な利回りや売却益を狙って投資家は底地をチェックします。

2. 借地人との交渉で利益拡大を狙う

再開発エリアでは、地代の増額交渉や立退き補償などで、投資家が大きなリターンを得るケースがあります。地主(底地オーナー)が面倒だと感じる交渉を投資家が積極的に行い、付加価値を高めようとするわけです。

3. ライバルが少ない市場

底地は、一般的な土地よりも取引量が少なく、ライバル投資家も限られています。しかし、再開発エリアに底地があれば、注目度が一気に上がり、想定外の高値提示がある可能性も。

高値売却を成功させるための下準備

再開発エリア内や近隣にある底地を高値で売るには、以下の準備をしっかり行っておきましょう。

1. 地域の再開発計画をリサーチ

市区町村の都市計画や再開発協議会の資料をチェックし、再開発の具体的スケジュールや内容を把握します。商業施設の誘致や道路拡張など、地価の上昇要因となるイベントがいつ起こるのかを把握すれば、売り時を見極めやすくなります。

2. 借地契約・地代の現状整理

借地人との契約書や更新履歴地代の金額支払い実績をまとめ、不動産鑑定士に評価を依頼しましょう。これにより、現在の収益性将来的な増額可能性が投資家にとってアピールポイントになります。

3. 不動産鑑定士のレポートで価格根拠を提示

再開発の影響や地代収入を考慮した客観的評価を得るために、不動産鑑定士の鑑定レポートが欠かせません。「このエリアは再開発により将来価値が上がる」「地代が相場より低いので増額の余地がある」といったポイントを数値として示すことで、投資家も高値を検討しやすくなります。

交渉テクニック:投資家に好印象を与える情報整理

実際の売却交渉では、投資家が知りたい情報を網羅的に提供することが鍵です。

1. 収益シミュレーションを明示

地代の年間収入、借地人との契約残期間、将来の増額シナリオなどをシミュレーションし、投資家が利回り計算をしやすいように数字を用意しておきましょう。

2. 借地人の属性と契約状況

借地人が個人か法人か、安定した収入があるか、建物の用途が何かなど、投資判断において重要です。また、契約書の更新日時や過去の紛争履歴があれば包み隠さず説明するほうが後々のトラブル回避につながります。

3. 周辺再開発の具体的な情報

「駅前に大型商業施設が建つ」「市役所が移転予定」「主要道路が拡幅される」といったニュースを公式文書やマスメディアの記事などで裏付けし、投資家に示すと将来性をアピールできます。

税務と法務のポイント:スムーズに利益を手にするために

高値売却が実現しても、その後の税負担法的手続きを誤ると損をするかもしれません。次に、押さえておきたいポイントを解説します。

1. 譲渡所得税の優遇を狙う

所有期間5年超なら長期譲渡所得として税率が低くなります。相続した底地の場合、被相続人の取得日を引き継げるケースがあるため、意外に早く長期譲渡特例を使えることもあります。

2. 相続税評価の見直し

再開発エリアで地価上昇が見込まれる場合、相続税の評価も上がるリスクがあります。売却前に不動産鑑定士税理士と連携し、適切なタイミングを選ばないと、納税額が増大するかもしれません。

3. 借地人への通知と合意形成

借地人が「知らない間に底地が売られていた」と感じるとトラブルに発展しやすいです。優先交渉の意思確認や合意書をしっかり交わし、法的にも万全を期しておく必要があります。

まとめ

再開発ブームが起きるエリアでは、“いまいち売りにくい”と思われている底地も高値を狙えるチャンスがあります。以下のステップを念頭に、投資家との交渉と税務対応を万全に行いましょう。

  1. 地域の再開発計画を事前リサーチし、土地の将来性を把握
  2. 不動産鑑定士の評価を取得し、地代収益や増額余地、再開発の影響を数値化
  3. 投資家へアピールするための収益シミュレーションや借地契約情報を準備
  4. 借地人には事前通知や買い取りの優先交渉を行い、トラブルを回避
  5. 税理士・弁護士と連携し、譲渡所得税や相続税の節税を見据えて売却計画を立案

「底地=売りにくい」という固定観念にとらわれず、再開発による地価上昇と投資家ニーズを味方につければ、予想以上の高値で売却に成功する可能性があります。早めに専門家と相談しながら、最適な戦略を描いてみてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談