株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年4月13日

負動産化させない!底地をめぐる相続・税金・節税までトータル解決ガイド

「底地を相続したけれど、地代が安すぎて維持費と税金ばかりかかる…」「借地人との更新交渉が進まないうえに、将来の相続税が不安…」――こんな声をよく耳にします。底地は借地人の権利が絡むため、普通の土地に比べて活用や売却が難しく、“負動産”化してしまうリスクも高いです。しかし、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から見ると、的確な相続・税金・節税対策を行えば、底地を効率的に管理し、資産価値を保つ方法があります。本記事では、底地が負動産化しないようにするための総合ガイドをお届けします。

なぜ底地が“負動産”になるのか

底地は地代収入が得られるはずの不動産ですが、以下のような理由で赤字やトラブルを招く“負動産”化しやすいです。

1. 借地人の権利が強く、交渉が困難

地代を相場に合わせようとしても、借地借家法が保護する借地人の同意が得られず、長年地代が安いままという状況が続くことがあります。結果として固定資産税や相続税に見合う収益が得られず、保有コストがかさむことに。

2. 相続税・譲渡所得税の負担増

借地権を差し引いて評価されるとはいえ、底地の評価が地域によっては思った以上に高いケースも。また、売却を検討すると譲渡所得税が発生するため、手取りが少なくなるリスクがあります。

3. 管理放置で地代収入さえも途絶える

契約更新や地代交渉を怠ると、地代未払い相場より極端に安い地代が放置されることに。親からの相続で「とりあえず持っているだけ」状態が続くと、収支がマイナスになりがちです。

相続時の注意点:評価と納税計画

底地を相続する段階で、まず以下のポイントを押さえておきましょう。

1. 相続税評価の見直し

底地は借地権割合を差し引いた価値で評価されますが、実際の地代や借地人の権利が非常に強いなら、さらなる減額が認められる場合があります。不動産鑑定士に評価書を作成してもらい、税務署に客観的根拠を提示することが鍵です。

2. 納税資金の確保

底地を売却して現金化し相続税をまかなう方法もあれば、他の財産を処分して底地は保有し続ける方法も。いずれにしても税理士と相談し、余裕ある納税計画を立てましょう。

3. 共有者との合意形成

兄弟姉妹など複数名で底地を相続する場合、共有契約で将来の売却方針や地代収入の分配を明文化。共有者の中で意見が食い違うと、底地が塩漬け状態になるリスクが高いです。

地代交渉と管理:収益を確保するために

底地を長期保有して活用しようとするなら、地代交渉や管理体制を整えることが欠かせません。

1. 地代の適正化

長年据え置きだった地代が、地域相場よりもはるかに低い場合があります。不動産鑑定士に地代の
– 近隣相場
– 借地条件
– 借地権割合
などを考慮した適正額を算定してもらい、借地人と増額交渉を進めるのが合理的です。

2. 契約更新や建て替え時の承諾対応

借地契約の更新や建物の建て替えがある場合、地主の承諾料(増改築承諾料)を受け取れたり、地代を見直す好機にもなります。積極的に借地人とコミュニケーションし、合意書を作成しましょう。

3. 弁護士・税理士・鑑定士のチーム活用

地代交渉や契約更新で合意が得られないときは、弁護士が仲介し、不動産鑑定士が価格根拠を示し、税理士が納税や贈与税リスクを検証するというチーム体制で動くとスムーズです。

売却戦略:底地を負動産化させないための決断

「持ち続けても地代が低いし、将来の相続税負担も心配」という方は、底地を売却する選択肢も検討しましょう。以下に効果的な売却戦略をまとめます。

1. 借地人への売却提案

借地人が底地を買い取るケースは、交渉がスムーズにまとまることが多いです。借地人にとっても完全な所有権を得られるメリットが大きいため、価格面で妥協点を見いだしやすいでしょう。

2. 第三者(投資家・専門業者)への売却

借地人に買い取り意欲がない場合、底地専門業者や投資家への売却が有効です。収益物件としての評価をアピールするため、地代将来の増額余地を明確に提示することが大切。

3. 不動産鑑定士の評価書で高値を狙う

「底地は売れない」という固定観念にとらわれず、不動産鑑定士のレポートで投資メリットを数値化すれば、高値提示を引き出せる場合もあります。交渉の手土産として評価書を準備すると良いでしょう。

まとめ

底地を“負動産”にしないためには、相続税金節税借地人対応を総合的に管理する必要があります。以下のポイントを実践し、大切な資産を上手に守りましょう。

  1. 相続時に不動産鑑定士の評価で過度な税負担を回避し、納税計画を立てる
  2. 地代交渉や増改築承諾を活用し、借地人との関係を円滑に保ちながら収益を確保
  3. 借地人に買い取り意思があれば底地売却を検討し、納税資金や生活資金を確保
  4. 第三者(投資家・底地専門業者)への売却で高値を狙う際は、地代収益と将来性をアピール
  5. 弁護士・税理士・不動産鑑定士の専門チームで法務・税務・鑑定を総合的にサポート

借地人との折り合いがつかず、地代が低いままだと維持費や税金の支払いに追われてしまう――そんな“負動産”化を防ぐには、今からできる対策を着実に実行することが重要です。専門家の力を借りて、底地を円満に管理・活用する道を探ってみてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

検索

Deep Research

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA