株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年8月18日

通行掘削権とは?私道・水道管トラブルをスッキリ解決する基礎ガイド|株式会社SA

正しく知りたい通行掘削権とは?

 

「旗竿地で道路に出るには隣の私道を通るしかない…」「水道管の掘削許可を求めたら断られた…」
通行掘削の問題は、放置すると建築不可・給排水ストップ・資産価値ダウンにつながります。
本記事では①用語の基本 → ②典型トラブル → ③解決フロー → ④費用・期間を、図解つきでわかりやすく解説します。

 

 

■ 1. 通行掘削権って何?2つのキーワードを整理

  • 通行地役権:道路に面していない土地(袋地)が「他人の土地を通る権利」。民法213条が根拠。
  • 掘削同意:上下水道・ガス管などを私道地下に敷設する際、土地所有者の同意を得ること。

ポイント:通行権があっても「掘削権」は別。通行OKでも掘削NGはよくあるので注意が必要です。

 

■ 2. よくあるトラブル3パターン

事例 原因 放置リスク
① 私道通行拒否 維持管理費の未払い 車両通行不可→建築確認が下りない
② 掘削同意拒否 騒音・振動への懸念 上下水道が引けず住宅ローン否決
③ 私道名義が共有者不明 相続未登記で所在不明 同意取得が不可能→建替え停止

 

■ 3. 解決までの5ステップ

  1. 権利関係を調査…公図・登記事項証明書で所有者と地役権設定の有無を確認
  2. 維持管理費を整理…未払いがある場合は精算案を提示
  3. 同意書案を作成…通行・掘削の範囲と工事期間、復旧義務を明記
  4. 面談交渉…騒音対策・補修費用負担など譲歩条件を提示
  5. 公正証書化 or 登記…書面合意後に公証役場で確定させ、将来のトラブルを防ぐ

コツ:話し合いが決裂したら、通行・掘削に代わるべき土地使用訴訟(民法213条の類推適用)で裁判所に許可を求めることもできます。

 

■ 4. 費用と期間の目安

項目 費用目安 期間
権利調査(司法書士) 3〜5万円 1週間
測量(通行幅確認) 10〜20万円 2〜3週間
同意書作成(行政書士) 5〜8万円 1週間
公正証書手数料 1〜3万円 即日
裁判(代用許可) 30〜60万円 6〜12か月

 

FAQ|よくある質問

Q. 私道の所有者が行方不明でも掘削できますか?
A. 家庭裁判所で「不在者財産管理人」を選任し、代わりに同意を得る手続きがあります。

Q. 同意料(通行料・掘削料)の相場は?
A. 通行料は月額1,000〜3,000円、掘削料は工事費の3〜5%が目安ですが地域差が大きいです。

Q. 裁判になると近隣関係が悪化しそう…
A. 調停センターや弁護士の代理交渉で感情的対立を避ける方法があります。

 



 

まとめ|通行掘削トラブルは「調査→同意書→公正証書」でスピード解決

通行掘削問題は権利関係の確認 → 同意書作成 → 書面化の流れで円満に解決できます。

  • 通行権と掘削権は別物と理解
  • 費用と期間を把握し早めに動く
  • 協議が難しければ裁判 or 買取で根本解決

株式会社SAは、通行掘削トラブル物件の無料査定+専門家紹介をワンストップ提供しています。お気軽にご相談ください。

 

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA