株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 不動産相続

2025年8月22日

借金付き不動産はどうする?「相続放棄」と「限定承認」をやさしく比較|株式会社SA

借金付き不動産を相続したらまずどうする?

 

「親の家を相続したいけどローン残債や滞納税金が心配…」「放棄すると持ち家も失う?」
借金や管理コストが重い不動産は、相続放棄限定承認でリスクをコントロールできます。
本記事では①2つの制度を図解 → ②メリット・デメリット → ③手続きフロー → ④判断チェックリストをわかりやすくまとめました。

 

 

■ 1. 相続放棄と限定承認の違いを1分で把握

項目 相続放棄 限定承認
財産の扱い 全部受け取らない プラスとマイナスを相殺し
余れば受け取る
負債の扱い 一切負わない 資産評価額を限度に負担
申し立て期限 相続開始から3か月以内
申立人 単独でOK 相続人全員
不動産の帰属 国庫へ移管 or 他相続人へ 売却して清算が基本

 

■ 2. 手続きフローと必要書類

◆ 相続放棄(単独)

  1. 家庭裁判所へ申述書提出(収入印紙800円+郵券)
  2. 照会書に回答(郵送)
  3. 受理通知を受領(約2週間)

 

◆ 限定承認(全員)

  1. 相続人全員で家庭裁判所へ申立て
  2. 資産・負債の財産目録を提出
  3. 公告・債権者への催告(官報掲載|費用1.3万円)
  4. 不動産を売却→清算→残余を取得(6〜12か月)

 

■ 3. メリット・デメリット早見表

メリット デメリット
相続放棄 ・借金・管理義務ゼロ
・単独で可
・持ち家も失う
・再放棄はできず撤回困難
限定承認 ・相続財産内で債務を限定
・余剰があれば受取
・相続税の申告必須
・全員合意が手間

 

■ 4. 判断チェックリスト【5問で診断】

各質問で「はい=1点」「いいえ=0点」。合計が3点以上なら限定承認向き、2点以下なら相続放棄向き

  1. 不動産以外にプラス財産がある
  2. 相続人同士で協力ができる
  3. 負債額が不明確で調査できそう
  4. 相続税の申告手間を許容できる
  5. 固定資産税を一時的に立替え可能

 

FAQ|よくある質問

Q. 3か月を過ぎたら放棄できない?
A. 原則不可ですが、相当な理由(隠れ借金の発覚など)があれば熟慮期間伸長を申立て可能。

Q. 限定承認後に不動産を売却する方法は?
A. 裁判所の換価許可→専門業者への即時買取で清算を早めるケースが一般的。

Q. 放棄すると管理責任もゼロ?
A. 放棄後は管理義務も免除。ただし放置危険がある場合、相続財産管理人選任を家庭裁判所に申し立てる必要があります。

 



 

まとめ|借金付き不動産は「放棄 or 限定承認」を3か月以内に選択

借金リスクがある不動産は熟慮期間3か月が勝負。

  • 負債額が読めない→相続放棄でリスクゼロ
  • プラス財産も欲しい→限定承認で資産内に限定

迷ったら、無料オンライン査定で不動産価値を把握し、税理士・司法書士と早めに相談しましょう。

 

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA