35年返済の常識が揺らぐ今、“毎月の負担”と“生涯のコスト”をどう両立するか
新築価格と金利が上昇するなか、返済期間50年の住宅ローンが拡大しています。北海道では土地込み平均価格が2017年比+909万円(2025年:3,647万円)、申込は「フラット50」で前年同時期比4.4倍に。北洋銀行は最長50年(完済上限82歳)へ拡大し、半年で選択率約6%。ハウスメーカー現場でも「35年の時代ではなくなっている」との声が上がります。参照:TBS NEWS DIG|若者に広がる住宅ローン“50年”。
 
◆ 何が変わったのか:毎月重視へシフト
建築資材・人件費・土地代高騰で戸建価格が上昇。家計は「総返済額」より「月々の返済額」を重視する傾向が強まり、50年ローンが選択肢に。住宅金融支援機構によれば、一般条件で5,000万円を借りると、フラット50はフラット35より月々約3万円軽い一方、総支払額は1,000万円以上増える試算。可処分所得・教育費・投資配分を見据えたライフプラン設計が不可欠です。
 
◆ 利用者像:20〜30代の“長期×分散”志向
現場では20代の相談が半数超という声も。完済年齢の上限(例:82歳)を満たせば40〜50年提案が一般化しつつあり、「期間を伸ばして投資や子育て費に回す」家計戦略が浸透。時間で月負担を薄め、成長資産に配分する考え方は合理的ですが、金利・修繕・管理費・税の上振れを折込む必要があります。
 
◆ 50年ローンの“落とし穴”チェックリスト
①金利上昇感応度:固定/変動、上限金利、見直し頻度、基準金利連動ルール。
②総支払額:繰上返済前提/ボーナス返済の有無で感度分析(0.5%刻みで試算)。
③完済年齢:65〜75歳以降の収入想定(年金・雇用延長・サイドFIRE)。
④維持コスト:戸建の修繕・外構・設備交換、マンションの管理費・修繕積立金の上昇(直近4年で管理費+7.5%、積立金+16.5%のデータを参照)。
⑤保険と備え:団信の保障範囲(がん特約・三大疾病・就業不能)と、共働きのリスク分散。
⑥出口戦略:10〜20年での住み替え・賃貸化・売却時の残債精算、地域の流動性。
 
◆ それでも選ぶなら:“3本の矢”で総額を抑える
1) 早期繰上返済:家計余力は元金圧縮へ(前倒しで総利息をカット)。
2) 固定×変動の使い分け:金利動向と家計耐性でハイブリッド設計。
3) 住宅コストの最適化:省エネ仕様で光熱費を逓減、保険・通信の見直し、マンションなら長期修繕計画の妥当性と積立金の将来増額を必ず確認。
 
◆ 株式会社SAの視点:住宅は“買って終わり”ではなく“維持して育てる”資産
株式会社SAは、共有持分・再建築不可・底地など「訳あり不動産」を再生してきました。ローン年限を延ばすほど、維持・修繕・地域流動性のリスク管理が重要になります。SAは、①購入前の維持コスト診断、②マンション修繕・管理の実態チェック、③将来の売却・賃貸の出口設計を支援し、長期ローン時代の「買える×維持できる×手放せる」の三位一体を実装します。
 
◆ まとめ:35年“終焉”ではなく、“選べる年限”の時代へ
50年ローンは“今を生きる”家計に合理性がある一方で、総額・金利・維持費の上振れリスクを孕みます。鍵は、長期の安心=キャッシュフロー計画×維持コスト管理×出口戦略。株式会社SAは、不動産のライフサイクル全体で、あなたの住まいを“負担”ではなく“資産”に変えていきます。
 
訳あり不動産でお悩みの方へ
共有持分、再建築不可、底地、管理不全のマンションや相続放置物件をお持ちですか?
株式会社SAは、査定、調査。売却までワンストップで支援します。
 
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420
【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
 
「訳あり不動産を資産に変える」──それが、SAの使命です。長期ローン時代の“維持できる住まい”をご一緒に。
