株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

トラブル回避悪臭・害虫・騒音火災リスク訳アリ物件

2023年9月19日

近隣トラブル予防のためのコミュニケーションの重要性

 

アパートやマンションの場合、隣人との物理的な距離が近いことにより、さまざまなトラブルを発生させるリスクがあります。

物件のオーナーとしては、大きな問題に発展する前に解決したり、そもそもトラブルが起こらないようにしたいところですが、ここで重要になってくるのが住人とのコミュニケーションを大切にすることなのです。

そこで今回は、近隣トラブル予防のためにコミュニケーションを行うことがなぜ重要なのかについて解説します。

 

 

賃貸物件における近隣トラブルと大家の立場

アパートやマンションなどの集合住宅を賃貸物件として貸し出しているということは、物件のオーナーは多くの借主と賃貸借契約を結んでいることになります。

入居する借主にはさまざまな生活スタイル・性格・考え方の違いがあり、それがときには隣人同士のトラブルに発展することがあるのです。

 

トラブルの形はさまざま

たとえば「夜中に騒音がうるさい」「ゴミ出しのルールを守らない住人がいる」といった不満があり、それを相手に伝えて納得してもらって改善できればそれでトラブルに発展するようなことはないでしょう。

しかし、必ずしも当事者同士での話し合いだけで簡単に解決するわけではありません。

場合によっては、要求する側に問題がある場合もあります。

たとえば「こちらが寝ているときに(夜中というわけではない)足音やドアの開け閉めが気になる」「子どもの面倒を見てもらえない」などのように、不当な要求を求める住人がいるケースも決してないわけではないのです。

相手としても、自身に非がある場合であれば応じてくれる可能性がありますが、不当な要求であったり、要求される側の考え方の問題で解決しないケースは多々あります。

 

トラブルの解決を求めて大家に相談が行く

こうした入居者同士のトラブルが当事者間の話し合いだけで解決しない場合は、物件のオーナー・大家に対して仲裁・解決を求められるケースが多いです。

大家としても入居者同士のトラブルを放置して、それがさらに大きいな問題に発展してしまうと、不動産運営にも差し支えることになるかもしれません。

理由としては、たとえば悪臭や害虫の発生のように入居者の衛生・健康に問題を生じるようなトラブルが発生していたとしましょう。

その原因が集合住宅の一室のゴミ屋敷化だとすれば、早急にこのゴミ屋敷になっている部屋の清掃を行う必要がありますが、ゴミとは言え所有権はその部屋の入居者にあるので勝手に片付けるという手段はとれません。

そのため、入居者との交渉や最終的には法的手段に訴えることになるわけですが、この問題を放置したり対応が遅れてしまうと、悪化した環境に我慢できなくなってしまった近隣の入居者が退去してしまうこともあるでしょう。

そうなれば家賃収入が減少してしまい、問題が解決しないうちはなかなか新しい入居者を探すことも難しくなります。

 

トラブルの解決が大家としての素質を問われる

大家として近隣トラブルを円満に解決するためには、公平な立場を貫いて最後まで真摯に解決に向けての対応をすることが重要です。

入居者同士のトラブルでは、双方に言い分があります。

たとえば「夜中にうるさい」「そんなにうるさくした覚えはない」という意見の食い違いを何とかしない限り、この問題は解決しません。

このとき、騒音を訴えている側の意見ばかり聞いて、要求されている立場の入居者に対して一方的に攻撃的な意見を述べたとしましょう。

実はこの問題、要求している側が過剰・不当な要求をしていたのだとすると、間違った意見を採用して不当な要求を入居者にしてしまった結果になります。

その結果、騒音を訴えていた入居者は「ごねればなんでも要求が通る」と調子に乗って、その後も近隣トラブルを繰り返すことになるケースも珍しくないのです。

この点については、問題の原因が何であり、どちらの意見のほうが正当性があるのかを精査しないまま結論を急いでしまった大家に大きな問題があります。

場合によっては仲裁の結果がうわさになってしまい、「あのアパートの大家はえこひいきして一方の意見だけしか聞かない酷い大家だ」といううわさが流れてしまえば入居者との信頼関係は絶望的な状態になるでしょう。

その後の入居者募集にも差し支えることになるかもしれませんし、まともにトラブルを解決できなければその後もさまざまな近隣トラブルに直面して大きな損失を被ることになるかもしれません。

 

近隣トラブルの予防や円満な解決には入居者とのコミュニケーションが重要

不動産運営をする立場としては、借主同士でトラブルを起こして不動産収入が減少する原因を作ることはできるだけ避けなければなりません。

ここで重要になってくるのは、日頃から、そしてトラブル発生時にはさらに入念な、入居者とのコミュニケーションを確立することなのです。

 

すべての入居者と親密なコミュニケーションを

実際には生活スタイルなどの観点から難しい話ではあるのですが、可能な限り入居者全員と親密なコミュニケーションを確立しておきましょう。

集合住宅ともなれば、隣人や大家との関係は良好に保っていたいと思うはずです。

そして、大家として入居者と仲の良い状態を保っていれば、いざトラブルが起こった際には「ここで問題を大きくすると大家さんに迷惑がかかるかもしれない」と思ってくれて、トラブルを穏便に解決しようと努力してくれるかもしれません。

 

トラブル発生時には公平な意見と情報を集めよう

もし、近隣トラブルが発生してその解決に乗り出すにあたっては、当事者の意見だけを聞くのではなく、可能な限りほかの入居者の意見や情報を集めるようにしましょう。

たとえば騒音問題であれば、当事者間では「うるさい」「うるさくしていない」と平行線です。

ここで重要なことは、世間一般的な考え方として、本当に対象者は迷惑になるレベルの騒音を出していたのかを知ることです。

当事者間では主観的な情報にしかなりませんので、客観的かつ公平な意見としてほかの部屋の入居者にも騒音の有無について聞いて回る必要があります。

その結果、近隣のほかの入居者が騒音問題についてどう思っていたのかを客観的に知ることができ、それをもとにして公平な立場として公平な解決方法へと導くことができるでしょう。

その際にも日頃からコミュニケーションを確立しておき、入居者との良好な関係を築いていれば、入居者から自然に情報収集できますし、嘘をつかれるリスクも抑えられます。

 

まとめ

近隣トラブルは、問題が大きくなれば訴訟に発展するリスクもゼロではなく、トラブルが大きくなれば不動産運営にも差し支える可能性は否定できません。

入居者との親密なコミュニケーションを確立しておくことで金利トラブルを予防できるだけでなく、トラブル発生時には公平な意見を・情報を集めるための土台となります。

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA