株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月11日

兄弟で共有した実家、今すぐできるトラブル回避術と節税のポイント

両親が亡くなり、兄弟で実家を共有することになった—これは決して珍しいケースではありません。しかし、いざ共有状態が続くと、各共有者の生活スタイルや意向の違いから意見が合わず、将来的な活用や売却をめぐってトラブルが起きやすくなります。また、税制や法律制度が変化するなかで、共有不動産をどう扱うかが一層重要なテーマとなっています。本記事では、兄弟で共有した実家をめぐるトラブルを回避する術と、最新の法律・制度による将来への影響を不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から解説します。

兄弟間で共有する実家で起こりやすい問題

共有不動産全般に共通する課題に加え、兄弟間で共有する実家ならではの問題も少なくありません。

1. 「住み続けたい」vs「売却したい」の対立

長子が「先祖伝来の家を残したい」と考えている一方で、他の兄弟は「現金化して平等に分けたい」と希望する—という構図は典型的なトラブルです。意見の一致が得られず、結局空き家状態が続いてしまうケースも多く見られます。

2. 維持管理費や固定資産税の負担問題

修繕費や固定資産税などの費用を兄弟でどのように分担するかが明確になっていないと、「使っていないのに払わなければならないのは不公平」「住んでいる人が多く負担すべきでは?」といった不満が募りがちです。

3. 相続税・贈与税をめぐる対立

兄弟全員が同じタイミングで資金を用意できるとは限りません。もし持分を買い取るなどの解消策を取ろうとしても、税金や諸費用の捻出が難しく、話が進まないまま長期放置される恐れがあります。

今すぐできるトラブル回避術

兄弟間の共有トラブルを最小限に抑えるには、次のような対策が効果的です。

1. 共有契約(共有協定)の締結

不動産をどのように利用・管理し、費用負担や賃貸収入を分配するかを共有契約という形で文書化します。以下の項目を明確にしておくと、あとで揉めるリスクが激減します。

  • 管理費・修繕費・税金の負担割合
  • 賃貸やリフォームをする際の意思決定プロセス
  • 将来の売却や持分買取の手順

2. 不動産鑑定士の評価で公正な価格感を共有

「この家は○○万円で売れるはずだ」「いや、そんな価値はない」など、兄弟それぞれが自己流の見解を持つと、交渉が平行線をたどります。不動産鑑定士の客観的評価を取得し、全員が同じ数字をベースに議論することで、感情的対立を和らげる効果が期待できます。

3. 生前贈与や遺言書の活用

親がまだ健在であるなら、生前贈与遺言書を活用して、共有状態をそもそも作らない・または軽減する方策を検討しましょう。将来的にどの兄弟が不動産を取得するかを明確にしておけば、不要な共有によるトラブルを未然に防げます。

4. 弁護士や調停機関を利用

もし兄弟間で直接話し合っても折り合いがつかない場合は、弁護士の仲介や、家庭裁判所の調停などを活用する手段もあります。第三者の視点を入れることで、冷静に問題を整理し、合意形成を図りやすくなります。

共有不動産の将来を左右する法律・制度の最新情報

兄弟で共有している不動産の扱いは、今後の法改正や制度の見直しによって大きく変わる可能性があります。ここでは、最近注目されている3つの動向を紹介します。

1. 相続登記の義務化

2024年4月から施行される相続登記の義務化により、相続人は被相続人の死亡を知った日から3年以内に登記申請を行わなければなりません。これまでは、登記をしなくても罰則がなかったため、共有状態が事実上放置されてきましたが、義務化によって未登記問題が解消へ向かうと期待されています。

2. 所有者不明土地の強制活用が強化

所有者不明土地対策法などの施行により、自治体が所有者不明の土地を強制的に活用できる制度が整備されつつあります。兄弟のうちの一部が音信不通で共有状態が曖昧になると、対象となるリスクが否めません。早めに登記や連絡先を整備しておくことが重要です。

3. 共有物分割請求の運用見直し

共有者の一人が強制的に共有解消を求める共有物分割請求ですが、近年は競売以外の解決方法(地域活性化への活用など)を後押しする議論が進んでいます。将来的には、競売だけでなく多様な選択肢が模索される可能性があります。

節税の視点:兄弟共有の実家を上手に使うコツ

共有不動産を円満に利用・処分するためには、節税の視点も欠かせません。特に相続税や譲渡所得税をいかに抑えるかが、兄弟間での合意形成に大きく影響します。

1. 小規模宅地等の特例

被相続人が住んでいた実家の土地を一定の要件で相続する場合、相続税評価額を最大80%まで減額できる制度です。共有名義でも適用が可能なケースがあるため、条件をよく確認しましょう。

2. 持分譲渡における税務計算

兄弟の一人が他の共有者の持分を買い取る場合、売却益が出れば譲渡所得税がかかる可能性があります。また、安すぎる金額での譲渡は贈与扱いになるリスクも。適正価格を専門家に算定してもらうことで、税務リスクを軽減できます。

3. 定期的な見直しと専門家への相談

税制は頻繁に改正されるうえ、家族の状況(結婚・離婚・出産など)も変化します。兄弟共有の実家については、定期的に専門家(税理士・不動産鑑定士)へ相談し、最適な節税策をアップデートしていくのがおすすめです。

まとめ

兄弟で共有する実家は、家族の思い出が詰まった大切な資産である一方、意見の対立や税金負担などのトラブルを引き起こしやすい特徴があります。加えて、法改正や制度の変化によって、共有不動産の扱いがますます複雑化する可能性が高まっています。以下のポイントを押さえて、将来のトラブルと税負担を最小限に抑えましょう。

  1. 共有契約(共有協定)を作成し、役割分担や費用負担を明確に
  2. 不動産鑑定士の評価を参考に、公平な価格観で合意を形成
  3. 生前贈与や遺言書でそもそもの共有状態を減らす努力も検討
  4. 相続登記の義務化や所有者不明土地対策法など最新制度を把握
  5. 節税策(小規模宅地等の特例、持分譲渡時の税務計算)を活用

法律や制度は常に変化し、対応を先延ばしにすると深刻なトラブルに発展するリスクが高まります。家族間の絆を守りながら、共有不動産を有効活用するためにも、早期に専門家へ相談しながら最適な方針を模索することが何よりも重要です。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA