株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年3月22日

共有不動産のトラブルを回避!今すぐできる最善の対策とは

共有名義の不動産を所有している場合、複数の所有者が関わることで管理や処分方法が複雑になり、さまざまなトラブルが発生しやすくなります。特に、相続や共同購入などで共有状態になった不動産では、日常的な維持管理から将来的な売却・活用まで、意見対立や手続きの煩雑化が避けられません。しかし、事前に正しい知識と準備をしておけば、共有不動産のトラブルを未然に防ぎ、円滑に資産を活かすことが可能です。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、今すぐできる最善の対策を具体的に解説します。

共有不動産とは?基本をおさらい

まず、「共有不動産」とは何かを簡単に整理します。共有不動産とは、単一の土地や建物を複数人がそれぞれの持分割合で所有している状態を指します。たとえば、相続が発生した際に一部の相続人が不動産を取得し、他の相続人が預金や別の資産を取得する形ではなく、共同で不動産を引き継いだ場合に生じるケースが典型的です。

また、夫婦や親族、あるいは投資家仲間同士で不動産を共同購入する場合も、共有名義となります。共有状態では管理費や税金の負担割合、賃貸や売却時の方針などを共有者全員で決定する必要があり、意見がまとまらないと手続きが滞りがちです。そのため、早めの話し合いと対策が重要になります。

共有不動産で起こりがちなトラブル

共有状態がもたらすトラブルは多岐にわたりますが、代表的なものを以下に挙げます。具体的な事例を把握しておくことで、未然に対策を講じやすくなります。

1. 管理費や固定資産税の負担に関する対立

不動産を所有している以上、固定資産税や修繕費などの費用がかかります。これらをどのように分担するかが明確に決まっていないと、利用頻度が少ない共有者から「ほとんど使っていないのに負担するのは不公平だ」といった不満が出ることがあります。

2. 意見の食い違いによる処分・活用の停滞

売却や賃貸といった大きな方針を決定するには、共有者全員の合意が必要です。中には「住み続けたい」という共有者と「現金化したい」という共有者が対立して話が進まないケースも珍しくありません。結果として資産が塩漬け状態になり、固定費ばかりがかさむ事態に陥る恐れがあります。

3. 第三者への持分売却による混乱

共有不動産の持分は、法律上、他の共有者の同意がなくても第三者に売却できます。もし共有者の一人が持分を第三者に売ってしまった場合、新たに見ず知らずの人が共有者となり、一層トラブルが複雑化することがあります。

トラブルを回避するために今すぐできる最善の対策

では、こうしたトラブルをどのように回避すればよいのでしょうか。以下では、共有不動産をめぐる対立を未然に防ぎ、スムーズな合意形成を実現するために有効な具体策を紹介します。

1. 共有者全員での話し合いと役割分担

まずは、共有者同士で現状を整理し、それぞれが今後どのように不動産を活用したいと考えているのかを明確にすることが重要です。話し合いでは、以下のポイントを押さえてください。

  • 目的の確認:売却したい、賃貸運営したい、住み続けたいなど、各共有者の希望を洗い出す
  • 役割分担:誰が管理や清掃を担当するのか、税金の支払いをどのように行うのかを具体的に決める
  • 定期的なコミュニケーション:年に数回など、共有者が集まる機会を設けて状況を確認し合う

この初期段階の話し合いを曖昧にしてしまうと、後々のトラブルに発展しやすいので、少し面倒でも丁寧に情報共有を行うことが大切です。

2. 専門家への相談を早めに行う

共有不動産の問題には、法律や税金、不動産評価など、複数の専門知識が絡み合っています。知識不足のまま独断で行動すると、思わぬトラブルや損失を招くことになりかねません。下記の専門家の力を借りることでリスクを最小限に抑えられます。

  • 弁護士:共有契約の作成や共有物分割請求など法的手続きをサポート
  • 税理士:相続税や譲渡所得税などの税務相談を行い、正しい申告をアドバイス
  • 不動産鑑定士:共有持分や物件全体の価値を客観的に査定し、適正価格を把握

特に、早めに不動産鑑定士へ依頼して時価を算出しておくと、売却や買取りなどの話が持ち上がった際にスムーズに交渉を進めやすくなります。

3. 共有状態を解消する方法を検討

トラブルの原因が「共有」である以上、根本的な解決策は共有状態を解消することです。主な方法としては、下記の3つが挙げられます。

  • 共有者同士の売買(持分買取):特定の共有者が他の共有者の持分を買い取り、単独所有とする。共有者が合意できれば円満に解決しやすい。
  • 不動産全体の任意売却:共有者全員で合意し、物件を売却してその売却代金を分配する。まとまった現金が手に入り、負担からも解放される。
  • 共有物分割請求(裁判):話し合いでの解決が困難な場合に裁判所に共有物分割を求める。最終手段としては有効だが、時間と費用がかかりやすい。

できれば話し合いによる円満解消が望ましいですが、状況や共有者の意向によっては裁判での解決が避けられない場合もあります。いずれにせよ、メリットとデメリットを理解したうえで、最適な解消策を選択することが大切です。

4. 次の相続を見据えた遺言書の活用

現在共有状態にある不動産を、今後どのように相続するかも考えておく必要があります。次の相続でもまた共有状態が続くと、共有者が増えてさらに複雑になる恐れが大です。そこで、生前に遺言書を用意し、「この不動産は○○が単独で相続する」と指定しておくことで、共有名義のまま持ち越されるリスクを回避できます。

もちろん、遺留分や他の遺産とのバランスも考慮しなければならないため、弁護士や税理士と連携して作成することが望ましいでしょう。

共有不動産で注意したい法的ポイント

共有状態にある不動産を管理・処分するうえで、知っておきたい法律上のポイントをいくつか挙げます。

1. 共有物分割請求権

民法では、共有者はいつでも共有物の分割を請求できると定めています。これは裁判所を通じて行う場合もあり、共同所有者の一部が反対していても、一方的に手続きを進められる点が特徴です。ただし、実際には裁判手続きに時間と費用がかかり、共同所有者間の関係が悪化する可能性もあるため、慎重な検討が必要になります。

2. 持分の自由処分

共有者は、自分が持っている持分を原則として自由に処分できます。具体的には、売却・贈与・担保設定などが可能です。しかし、これによって第三者が新たな共有者となる場合、現状よりも話し合いが難航するリスクがあるため、事前に共有者同士で処分制限に関する合意を結んでおくケースもあります。

まとめ

共有不動産は、相続や共同購入などの経緯で生まれやすく、利害関係者が複数いるがゆえにトラブルが起きやすい特徴があります。しかし、以下の4つのステップを実践すれば、問題の未然防止や早期解決が期待できます。

  1. 共有者全員での話し合いと役割分担
  2. 弁護士・税理士・不動産鑑定士などの専門家への早期相談
  3. 共有状態の解消方法(持分買取・不動産全体売却・裁判)の検討
  4. 次の相続を見据えた遺言書の作成など事前対策の実施

共有名義の不動産は、一度トラブルが発生すると長期化しやすく、費用もかさみがちです。早めに対策を講じ、円満な共有関係を維持するか、または共有状態を解消して不動産を有効活用するかを検討することで、大切な資産を守りながら生活の安定を図ることができます。ぜひ本記事を参考に、共有不動産に関する対策を進めてみてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA