株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年1月20日

共有持分を相続した場合のメリット・デメリットを徹底解説【専門家監修】

不動産を相続した際に、単独で不動産を所有するのではなく、複数の相続人と共有状態で所有するケースがあります。このとき、相続された不動産の「共有持分」をどのように活かし、あるいは処分するかは、相続人が抱える大きなテーマとなるでしょう。共有持分を相続してしまった場合、具体的にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。また、リスクを最小限に抑え、賢く活用するにはどのような方法があるのでしょうか。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の専門的知見を活かし、共有持分相続に関する基礎知識から、メリット・デメリットの詳細、そして具体的な対処方法までを徹底的に解説いたします。

この記事をお読みいただくことで、共有持分相続に関するさまざまな疑問や不安を解消し、最適な判断を下すためのヒントを得ていただけるはずです。相続問題は複雑になりがちですが、早めの段階で正しい知識を身につけ、必要に応じて専門家へ相談することが重要です。ぜひ最後までご覧ください。

共有持分と相続の基礎知識

共有持分とは何か?

共有持分とは、不動産などの財産を複数の人が共同で所有する際、それぞれがもつ所有権の割合のことを指します。不動産は物理的に分割できないことが多いため、登記上は一つの不動産であっても、実質的には「◯◯%はAさんの所有、◯◯%はBさんの所有」というように、各人の権利割合が明示される仕組みです。このような共有状態を「共有名義」と呼び、それに伴って生じる問題を「共有持分問題」と総称することがあります。

相続と共有持分の関係

相続において、遺産分割協議の結果、不動産を複数の相続人で分け合うことが決まると、その不動産は共有名義となります。それぞれの相続人が持つ所有権の割合が「共有持分」です。法定相続や遺言書の内容によってその割合は異なりますが、最終的に複数人での共有状態になる場合、今後の維持管理や売却の際にさまざまな影響が生じます。

共有持分と共有物分割請求

共有持分をもつ共有者は、いつでも共有物分割請求を行うことができます。これは民法に定められた権利であり、「共有者である以上、不公平な状態を放置することは許されない」という考えから来ています。ただし、不動産を実物で分割すること(現物分割)は難しいことが多く、実際には売却をして換価(お金)に変えて分配する「競売分割」や、他の共有者に買い取ってもらう「代償分割」など、さまざまな手段が講じられることになります。

共有持分を相続するメリット

メリット1:柔軟な資産活用ができる可能性

共有持分を相続すると、単独所有の場合とは異なり、共有者同士で不動産活用のアイデアを出し合うことができます。例えば、相続した不動産を賃貸に出して家賃収入を得たり、将来的に売却を目指したりと、複数の共有者で協力し合いながら資産を運用できることも一つのメリットです。誰か一人の経済的負担ではなく、複数人で費用を分担できるケースもあり、修繕費用や固定資産税などの支出面でもメリットが出ることがあります。

メリット2:相続税や取得費用を分担できる

共有名義で不動産を相続する場合、相続税や取得費用を各共有者が持分割合に応じて分担することが可能です。単独で不動産を相続すると、大きな相続税負担が発生することもありますが、複数人で分割することで負担を軽減しやすくなる場合があります。また、不動産取得税などの支払いも持分割合に応じて行うため、個人の経済的負担を抑えられる可能性があります。

メリット3:共有持分だけの売却が可能

意外に思われる方も多いのですが、共有持分は単独でも売却可能です。他の共有者の許可がなくても、共有持分だけを第三者に譲渡することが法律上認められています。結果として、自分が不動産を使わない場合や、早期に資金化したい場合には、持分だけを売却する選択肢が残されています。これは他の共有者との話し合いが難航した際に、自分の権利分のみを売却して現金化できるという点で一定のメリットがあるといえます。

共有持分を相続するデメリット

デメリット1:意思決定が難しい

共有名義で不動産を所有している場合、不動産の売却や大規模な修繕など、重要な意思決定を行うには共有者全員の合意が必要になることが多いです。意見が対立してしまうと、なかなか決定に至らず、相続した不動産が放置されるリスクもあります。特に遠方に住む共有者がいる、そもそも連絡が取りづらいなどの事情があると、管理や活用が進まないまま時間が経過してしまうケースがしばしば見受けられます。

デメリット2:管理責任・費用負担が複雑になる

共有状態で不動産を所有していると、維持管理のコストや責任が共有者それぞれに発生します。固定資産税や都市計画税、修繕費用などをどのように分担するか、あるいは実際に誰が管理するのかなど、細かなルールが決まっていないとトラブルが起こりやすくなります。また、不動産の管理が不十分になると、資産価値の下落につながる可能性もあり、結果的に全員が損をしてしまうこともあります。

デメリット3:共有持分だけでは担保価値が低い

共有持分だけを所有している場合、金融機関から融資を受ける際の担保としての価値は低いとされがちです。一般的には、単独所有の場合と比較して担保価値は大きく劣るため、期待通りの融資が受けられないケースが多いです。これは共有者が複数存在し、自由に物件を処分できない、あるいは競売手続きなどが複雑化しやすい点が影響していると考えられます。

共有持分を相続してからの手続きの流れ

1. 遺産分割協議での共有割合の決定

まず、相続が発生すると相続人間で遺産分割協議を行い、不動産を含めた全ての遺産をどのように分けるかを決定します。この段階で「不動産は共有にする」という合意がなされた場合、それぞれの持分割合を明確に定める必要があります。遺産分割協議書に記載し、全員が署名・捺印することで、公的な証拠となります。

2. 相続登記の申請

不動産の相続登記を行う際には、共有状態で登記するために、各相続人の持分割合を正確に申請書に記載します。登記が完了すると、不動産登記簿上に「何分の何が誰の持分か」という情報が反映され、法的に所有権が認められることとなります。相続登記は義務化が進んでいるため、放置してしまうと将来的にトラブルの原因となる可能性があります。

3. 共有者間のルールづくり

共有状態になった後は、できるだけ早い段階で共有者間のルールを確立することが重要です。具体的には、管理費用や固定資産税の負担割合、修繕やリフォームの際の決定方法などを文書化しておくと良いでしょう。後々のトラブルを回避するためにも、弁護士や司法書士、不動産鑑定士など、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

共有持分相続で生じやすいトラブル事例

トラブル事例1:共有者同士の意見が合わない

売却するか賃貸に出すか、リフォームするかどうかなど、大事な決定事項において意見が食い違うことは珍しくありません。家族だからこそ、感情的に対立してしまい、話し合いが進まないケースも多々あります。こうした場合には、第三者の専門家を交えた協議や、場合によっては裁判所での共有物分割請求にまで発展することがあります。

トラブル事例2:管理責任の所在が不明確

固定資産税や維持管理費の支払いを誰が行うのか、実際の管理を誰が担当するのかが明確になっていない場合、支払いの滞納や管理不全が起こりがちです。特に遠方の相続人が多く、現地に赴く機会が少ないほど管理の不備が生じる可能性が高くなります。建物が老朽化して隣地に迷惑をかけるような事態に発展した場合、全員が損害賠償リスクを負うこともあるため要注意です。

トラブル事例3:意図しない第三者が共有者になる

共有者の一人が自分の持分を第三者に売却したり、さらに相続が重なって新たな相続人が増えたりすることで、見知らぬ第三者と共有状態になってしまうケースもあります。これにより、話し合いがさらに複雑化し、円滑な不動産活用が困難になることがあります。共有持分は自由に譲渡できるという性質があるため、このような事態が起こりやすい点に注意が必要です。

共有持分の売却・処分方法

1. 他の共有者に買い取ってもらう

共有不動産を手放したい場合、まず検討すべきは「他の共有者への譲渡」です。身内間の話し合いであれば、お互いの意向や事情を理解しやすく、譲渡価格や支払い方法なども柔軟に決定できるメリットがあります。一方で、譲渡価格の算定や手続きには法的・税務的な注意点があるため、専門家のアドバイスを受けることが望ましいです。

2. 不動産会社や投資家へ売却する

他の共有者との交渉が難航している場合、自分の共有持分だけを不動産会社や投資家に売却する方法があります。共有持分のみの売却は需要が限られるため、一般の不動産仲介市場では高値で買い手を見つけるのが難しい面もあります。しかし近年では、共有持分専門で買取を行う会社も増えていますので、複数の業者を比較検討することで、納得できる条件を引き出せる可能性があります。

3. 共有物分割請求(裁判)により競売にかける

共有者間の話し合いでは解決が難しい場合、最終手段として裁判所に共有物分割請求を行い、強制的に不動産を売却(競売)して売却代金を分割することも可能です。ただし、競売は一般的に市場価格よりも低い金額で落札されやすく、手間や費用もかかるため、全員が大きな損失を被るリスクがあります。できるだけ競売を避け、任意の売却を目指すことが望ましいでしょう。

4. 代償分割を活用する

他の共有者に不動産を単独取得してもらい、代わりに不動産の価値に見合った金銭を受け取る方法を「代償分割」といいます。共有物分割請求の方法の一つであり、裁判所の手続きの中で強制的にこの手段が取られることもあります。代償分割は、競売よりも高値で不動産を評価できる可能性があるため、共有者全体の損失を最小限に抑えられる場合があります。

共有持分相続における専門家への相談の重要性

専門家に相談するメリット

共有持分相続に関する問題は、法務・税務・不動産取引など多岐にわたる専門知識を要するため、個人だけで判断するにはリスクが伴います。弁護士、司法書士、不動産鑑定士、宅地建物取引士といった各分野の専門家へ相談することで、以下のようなメリットが得られます。

  • 法的リスクを回避するための最適なアドバイス
  • 共有持分の評価額を正確に算定
  • 共有者間の合意形成に向けた交渉サポート
  • 売却・相続登記など各種手続きのスムーズ化

専門家を選ぶ際のポイント

専門家に相談する際には、その分野で実績や知識を十分に持っているかどうかを確認することが重要です。相続問題に特化した弁護士や共有持分の売却実績に強い不動産会社など、実務経験豊富な専門家を選ぶことで、トラブルの回避や迅速な問題解決が期待できます。また、料金体系や業務範囲をしっかり確認し、安心して依頼できる相手かどうかも見極めましょう。

まとめ

共有持分を相続するということは、不動産を活用する上で大きな可能性を秘めている一方で、多くのリスクやデメリットを伴う面も否定できません。相続税や費用負担を分担できるメリットがある一方、共有者間の意思決定や管理責任が複雑化する恐れがあります。また、売却を考えたときの担保価値や流動性にも注意が必要です。

共有持分相続で失敗しないためには、早い段階で正しい知識を得て、必要に応じて専門家のサポートを受けることが肝心です。遺産分割協議や相続登記、管理ルールの策定、売却・処分に至るまで、各フェーズでしっかりと手続きを踏むことで、余計なトラブルを回避しながら資産価値を最大限に活かす道が開けます。自分や家族にとって最適な方法を見つけるためにも、ぜひ積極的に情報収集や専門家への相談を行ってください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。

【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/

訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA