株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月9日

専門家はこう見る!共有不動産の将来を左右する法律・制度の最新情報

不動産を複数人で共有している場合、持分の扱いや意思決定の難しさなどから、さまざまなトラブルに発展しやすいのが現実です。実際、相続や投資などで共有状態になった不動産が長期間放置され、「共有者の一部が勝手に売却を試みている」「修繕や固定資産税の負担で揉めている」といった事例は後を絶ちません。こうした状況を踏まえ、近年は法整備や制度見直しが進められています。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の立場から、共有不動産をめぐる法律・制度の最新動向を解説。将来の不動産の価値と活用に大きく影響を与えるポイントを押さえ、共有者同士のトラブル回避につなげましょう。

共有不動産を取り巻く法改正の背景

日本における空き家問題や少子高齢化、さらには相続件数の増加によって、共有不動産が増加していると言われています。相続や共同出資で一時的に共有状態となるケースが多いものの、そのまま長期間共有が続くと、意見の対立や管理負担の不平等など、深刻なトラブルを生む可能性が高まるのです。
こうした状況を打破するため、近年は民法や不動産登記法などで共有物分割相続登記に関連する法改正が行われ、共有状態の解消やトラブル防止を後押しする動きが見られます。

注目すべき法律・制度の最新情報

共有不動産の未来を大きく左右する法律や制度改正のなかで、特に押さえておきたいポイントを整理します。これらの変化を理解しておくことで、今後の共有不動産の売買や管理がスムーズに進めやすくなります。

1. 相続登記の義務化

2024年(令和6年)4月から、相続登記の申請義務化が施行される予定です。これまでは「相続が発生しても登記をしなくても罰則はない」という状況で、相続登記が放置され、所有者不明土地が増える要因となっていました。
義務化によって、相続人は正当な理由がなければ3年以内に相続登記を申請する必要があり、違反すると過料(罰金)が科される可能性があります。これにより、長らく放置されていた共有状態の土地にも登記の手続きが進み、所有者間の関係や共有状況が明確になると期待されています。

2. 共有物分割請求のルール変更

共有不動産を巡るトラブルが起こった場合、最後の手段として共有物分割請求を裁判所に申し立てることが可能です。近年は、高齢化や空き家問題の深刻化を背景に、この制度の運用やルールの見直しが検討されるケースが増えています。
例えば、裁判所が単なる強制競売だけでなく、地域活性化につながる再開発や第三者への売却を促す仕組みなども模索されている状況です。具体的な法改正は段階的に進むと見られますが、将来的には共有物分割請求のハードルや結果が大きく変わる可能性があります。

3. 所有者不明土地対策法の影響

近年の大きな動きとしては、所有者不明土地対策法(通称:土地基本法改正)が挙げられます。この法律では、市町村や都道府県が所有者不明土地を公用化できる仕組みを拡充し、地域の再開発やインフラ整備を円滑化する狙いがあります。
共有不動産の場合、複数の共有者のうち一部が不明だったり、相続登記が未完了だったりすると「所有者不明土地」とみなされる恐れがあり、公用化されるリスクが高まります。自分の不動産が知らない間に公用化対象となる事態を避けるためにも、共有者の所在や登記情報を常にアップデートしておくことが重要です。

4. 中間省略登記の規制と実務上の変化

共有持分の売買を行う際、「中間省略登記」が使えなくなるケースが増えています。中間省略登記とは、共有者Aが持分をBに売却し、その後BがCに転売するような場合に、中間の登記(Bへの名義移転)を省略して直接AからCへ登記する手法です。
法律的には強い制限が加わり、今後は基本的に正当な理由がなければ中間省略が認められにくくなる方向です。その結果、手続きが複雑化し、コストが増加する可能性があるため、共有持分売買の際は一層の注意が必要になります。

5. 空き家特措法(空家等対策の推進に関する特別措置法)の改正動向

賃貸需要の低下や人口減少を背景に、空き家の増加が深刻化するなか、空き家特措法の改正も進められています。これまでは、特定空家として行政が立入調査や除却命令を出せる仕組みが存在しましたが、共有名義不動産が空き家になった場合、さらに処分が困難となる可能性があります。
改正によって、自治体が空き家の管理不全を把握しやすくなり、特定空家に指定されるリスクが高まる見通しです。将来的に違法建築や危険性が指摘される空き家は、行政の指導や罰則対象になり得るため、共有者の協力体制が一層重要になるでしょう。

法改正に備えて共有者が取るべき行動

これらの新制度や法改正により、共有不動産の扱い方が大きく変わる可能性があります。具体的には、どのような準備をすればよいのでしょうか。以下では、共有者が取るべき行動をいくつか挙げます。

1. 相続登記の早期実施と情報共有

相続登記が義務化されるタイミングを逃さず、早めに登記手続きを済ませることが肝心です。相続人全員の協力を得て正確な登記情報を更新し、もし一部の相続人と連絡が取れない場合は弁護士や司法書士の協力を仰ぐとよいでしょう。
また、登記情報を共有者全員が共有し、将来的な意思決定や売買交渉に備えることが重要です。

2. 共有契約や協定書の作成

共有名義である以上、共有契約協定書を結んでおくと、後々の紛争リスクを大きく減らせます。例えば、「持分の売却方法」「管理費用の分担」「賃貸や修繕を行う際の意思決定プロセス」などを明文化しておくことで、トラブル発生時にスムーズに解決できるメリットがあります。

3. 不動産鑑定士・税理士・弁護士の連携

法改正で共有不動産の取引や管理が複雑化する可能性が高い今、不動産鑑定士による正確な評価、税理士による税務アドバイス、弁護士による法的リスク回避の三位一体の連携が欠かせません。
特に、共有物分割請求や売買交渉が長期化する場合は、鑑定評価書や契約書の妥当性など、専門家の視点でサポートを受けることで、意思決定が大幅に効率化します。

4. 将来的な売却や賃貸を視野に入れた活用計画

法改正により、活用しないで放置している共有不動産のリスクが高まる可能性があります。空き家特措法の強化によって放置物件が強制的に処分されることもあり得るため、早期に賃貸や再開発の可能性を検討するのも一案です。
もし共有者間で協力が難しいなら、いっそ持分を統合して単独所有に移行したり、投資家や専門業者へ売却する選択肢も考慮しましょう。

まとめ

共有不動産をめぐる法律・制度は、相続や空き家問題の深刻化を背景に、今後も大きく変わっていくと考えられます。なかでも、相続登記の義務化共有物分割請求の運用見直しなどは、共有状態を長期放置している不動産に大きな影響を与えるでしょう。以下のポイントを押さえて、トラブル回避と資産価値の維持に努めることが大切です。

  1. 相続登記義務化の影響を理解し、早めに登記手続きを行う
  2. 共有契約や協定書を作成し、管理・処分ルールを明確化する
  3. 法改正に備えて、不動産鑑定士・税理士・弁護士など専門家と連携
  4. 将来的な売却や活用プランを検討し、無用な放置を避ける
  5. 所有者不明土地対策法や空き家特措法の強化により、放置リスクが増大する

共有名義の不動産は、複数人の利害や意見が絡み合うため、どうしても意思決定が難航しがち。しかし、新たな法律や制度を理解して早めに手を打てば、家族や関係者の負担を軽減しながら資産価値を守ることが可能です。法改正の動向にアンテナを張り、必要に応じて専門家のアドバイスを受けながら、計画的に対応していきましょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA
S