株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月30日

弁護士・税理士・鑑定士が語る!共有物件を“正当に”売却するためのキホン

相続や共同出資で複数人が所有する不動産を売却する際、誰か一人の独断では動かせず、かといって全員の意見をまとめるのも簡単ではありません。「実家を売りたいけれど他の共有者が反対している」「売却のタイミングに意見が合わない」「税金面が心配」といった悩みを解決するには、法的・税務的・評価的な観点からしっかり準備を行う必要があります。そこで今回は、弁護士・税理士・不動産鑑定士という専門家3名の視点を取り入れ、共有物件を“正当に”売却するうえで押さえておきたい基本を解説します。

1. 弁護士が語る:「売却同意」と「共有物分割」の仕組み

まずは弁護士の視点から、法的に押さえておきたいポイントを確認しましょう。

共有不動産は全員の同意が原則

民法上、共有不動産の処分(売却)や大規模改修などは共有者全員の合意が必要と定められています。単独所有と比べて意思決定が厳しくなる理由はここにあります。1人でも反対すれば原則売却できず、合意形成が困難になりがちです。

共有物分割請求による強制解消

どうしても合意が得られない場合、共有物分割請求という裁判手段で強制的に解消できます。しかし、多くの場合は競売となり、市価より安値で売却されるリスクが高いです。弁護士いわく「競売は最終手段。できる限り話し合いで妥協点を探ることが大切」とのことです。

2. 税理士が語る:税務リスクと節税のキホン

次に、税理士の視点から、売却時に気をつける税金面でのポイントを見てみます。

譲渡所得税と取得費の問題

不動産を売却して利益(譲渡所得)が出れば、譲渡所得税が課されます。共有名義の場合、売却益を持分割合で分配し、それぞれが所得申告をする形です。
特に、取得費(被相続人が購入した際の金額)を正確に把握しておかないと「概算取得費」として売却額の5%しか認められず、想定以上の税額になるリスクがあります。

居住用特例や小規模宅地等の活用

相続や居住用不動産であれば、3,000万円特別控除小規模宅地等の特例など、税負担を軽くする方法があります。共有名義でも要件を満たせば適用可能な場合があるため、税理士の助言を仰ぎながら検討しましょう。

3. 不動産鑑定士が語る:適正価格の設定とトラブル防止

最後に、不動産鑑定士の視点から、共有物件の売却を円滑にするためのポイントを解説します。

客観的な評価で対立を回避

共有者同士が「高すぎる」「安すぎる」と感情的に争うことを防ぐには、不動産鑑定士が提示する評価額をベースに話し合いを進めるのが有効です。売却後の最終的な分配割合なども公正な印象を与えやすくなり、合意形成がスムーズになります。

持分の個別評価と減価要因

共有持分だけを売却するケースでも、鑑定士は流動性の低下を考慮して評価を行います。つまり、共有持分には通常の不動産より低い評価がつくことが一般的です。ただし、いきなり不当な安値を提示されても、正確な評価根拠を示せれば適正価格を主張しやすくなります。

“正当に”売却するための実践ステップ

弁護士・税理士・鑑定士の三者の視点を統合すると、共有物件を正当に売却するには次のステップがカギとなります。

1. 全共有者の意思確認

まずは「そもそも売却に賛成かどうか」「売却益の分配や費用負担をどう考えるか」を共有者全員で話し合います。意見が対立しているなら、第三者の立ち合いを得ても良いでしょう。

2. 不動産鑑定士に依頼して評価額を明確化

主観的な「もっと高く売れるはず」といった主張を排し、公正な評価の根拠を示して納得してもらうことが重要です。

3. 税理士の助言で税負担を試算

譲渡所得税や相続税、贈与税のリスクをシミュレーションし、最も手取りが増える売却時期や控除特例を見極めます。居住用特例や小規模宅地等の特例が使えないか、しっかり検証します。

4. 必要に応じて弁護士が契約書類を整備

最終的に売買契約を締結する際は、共有者全員が利益や義務を正しく理解しているか確認し、弁護士に契約書や重要事項をチェックしてもらうと安心です。

実例:三者連携でスムーズに売却

相続で兄弟4人が共有していた土地を売りたいというケースでは、以下の連携で短期間での合意と高値売却を実現しました。

  • まず税理士が相続税・譲渡所得税の各パターン(売る・持分買い取り・賃貸など)をシミュレーション
  • 不動産鑑定士が客観的評価額を提示し、「売却したい人」と「保有したい人」両者の納得感を高めた
  • 弁護士が監修した売買契約書で、共有者全員の同意を獲得
  • 複数の不動産会社に声をかけて入札を行い、想定より10%高い金額で売却成功

まとめ

共有物件を“正当に”売却するためには、弁護士・税理士・不動産鑑定士の専門知識をバランスよく取り入れることが鍵となります。以下のポイントを押さえておけば、スムーズに手続きを進められるでしょう。

  1. 弁護士の視点:共有者同士の合意形成法的リスク回避(共有物分割請求の回避)
  2. 税理士の視点:譲渡所得税・相続税・贈与税の最適な計算と優遇措置の活用
  3. 不動産鑑定士の視点:公正な評価額の提示で合意と交渉を円滑化

共有者が多いほど意見の衝突や書類手続きの煩雑さが増えますが、専門家三者のサポートで問題点を洗い出し、それぞれの役割を活かして効率的に売却を目指すのが最善策です。結果的に納得度の高い取引を実現し、家族やパートナーとの関係を良好に保てるメリットも大きいでしょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談