「毎年の固定資産税が重くて負担になっている」「雨漏りや近隣トラブルで物件の価値が下がりそう」「こんな“訳あり”物件は活用できないか…」――不安や負担ばかりが増える不動産を抱えていませんか?実は、雨漏りなどの欠陥やクレームを逆手に取り、再生プランを上手に立てることで想定以上の利益や節税につなげられる可能性があります。ここでは、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、「固定資産税の負担を軽くしつつ、雨漏りや近隣問題を解消して高値売却や賃貸化を狙う方法」を解説します。
固定資産税が重くなる原因とリスク
そもそも、物件を長期間持っていると固定資産税だけで大きなコストがかかります。問題点は以下のようなものが挙げられます。
1. 空き家状態で収益がない
雨漏りや近隣トラブルを放置していると、借り手がつかず収益ゼロのまま。固定資産税を払うだけの“塩漬け”状態に陥ります。
2. 評価が見直されないまま高い税額が維持
雨漏りや老朽化が進行していても、適切に評価の減額要因を申告していなければ固定資産税が下がらないことがあります。自治体からの評価に異議申し立てをするためにも、不動産鑑定士の知見が必要になる場合があるでしょう。
3. 相続などで更に負担が増加
相続で共有名義になると、誰がどのくらい税金を負担するか揉めがちです。トラブルが解決しないまま固定資産税の延滞や物件価値の低下を招く恐れも。
雨漏りや近隣クレームを“チャンス”に変える再生法
一見マイナス要素の強い雨漏り物件やクレーム案件でも、再生法次第では投資家や購入希望者を引きつけられます。以下の方法を検討してみましょう。
1. 修繕+保証で安心度アップ
屋根や壁の修繕を行い、その施工保証書を付けるだけで、内覧時の印象が大きく変わります。買い手がリフォーム費用を見越して値切りしてくるリスクを抑えつつ、「再発しても保証がある」と安心感を与えられます。
2. 現状渡しで投資家に訴求
大掛かりなリフォーム費用をかけたくないなら現状のまま売る戦略も。投資家やDIY愛好家は「訳ありだから安く買える」とむしろ好都合と判断し、こちらが予想するより高値のオファーを出す場合もあるのです。
3. 不動産鑑定士の“減額要因”分析
雨漏りや近隣トラブルが理由で、実勢価格が下がることを客観的に示すには、不動産鑑定士の評価が最適です。評価額が低いと固定資産税の減免や相続税評価の軽減に結びつく可能性があります。
固定資産税を軽減する具体策
雨漏りなどで建物価値が落ちている場合、自治体に評価見直しを求めることも検討しましょう。ここでは固定資産税を軽減する代表的な策を挙げます。
1. 評価額の再調査申請
物件の老朽化や雨漏り損傷が深刻であれば、市区町村に再調査を求める選択肢があります。不動産鑑定士の鑑定書を添えると、評価額を下げられるケースが増えます。
2. 課税標準の特例や減免制度
自治体によっては、空き家対策の一環として特定の要件を満たすと固定資産税が減免される場合があります。老朽空き家の除却や耐震改修に補助や税優遇が設けられている地域もあるので、事前に調べてください。
3. 賃貸化で収益を得る
近隣トラブルを解消し、雨漏りを部分修繕すれば、賃貸に出して家賃収入を得る道も。家賃から固定資産税をまかなえるだけでなく、修繕費を経費として所得税や住民税を圧縮できる可能性があります。
売却タイミングと税務上のメリット
再生した“訳あり物件”を売り出す際、以下のタイミングや税務優遇が考えられます。
1. 長期譲渡所得への切り替え
所有期間5年超だと長期譲渡所得扱いで税率が下がります。相続物件の場合は被相続人の取得日を引き継げるので、意外と早く長期譲渡を使えるケースがあります。
2. 小規模宅地等の特例で相続税軽減
被相続人が居住していた家の場合、小規模宅地等の特例で評価額を80%減できる場合があります。適用には要件があるため、税理士と相談してください。
3. 賃貸借による借家建付地評価
賃貸借契約を結んで借家建付地として相続税評価を下げる方法も。雨漏り物件を修繕して賃貸化すれば相続時の負担減+売却時の高評価に繋がるかもしれません。
まとめ
雨漏りや近隣クレームで固定資産税が重いと感じる物件も、発想を転換して再生プランを実行すれば十分にチャンスを見出せます。以下のステップを参考に行動してください。
- 問題点を洗い出し(雨漏り箇所、トラブル内容、権利関係など)
- 必要な部分だけ修繕し、保証書や対策書類を用意して買い手の安心を確保
- 不動産鑑定士に評価を依頼し、適正価格や減額要因を明示
- 固定資産税の再調査申請や特例制度を調べて、税負担を下げる
- 賃貸化や長期譲渡所得の優遇など、売却・保有戦略を組み合わせて最大化
ほったらかしにしている訳あり物件も、一歩踏み出して専門家と連携すれば思わぬ形で高額売却や節税に成功する可能性があります。あなたの物件にも隠れた価値があるかもしれません。ぜひ今回のポイントを参考にしてみてください。
お問い合わせ
共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!