株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年3月27日

思い出の家がトラブルの元?使用貸借から学ぶ相続税・節税と近隣交渉のコツ

家族や親族に「無償で」貸していた家や土地が、相続を機にトラブルの元になるケースは意外と多いです。使用貸借という契約形態は柔軟性がある一方で、相続税や近隣との境界問題などを先送りにしてしまいがち。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士が、使用貸借が生む典型的なトラブルと、それを解消しながら相続税・節税まで考慮するコツを解説。思い出の家がトラブル要因にならないよう、早めに手を打ちましょう。

使用貸借が引き起こす相続トラブルとは

使用貸借は、無償で不動産を貸す(借りる)契約形態です。親族間なら気軽に利用できますが、以下のような問題が起こりやすいのも事実です。

1. 借家権が発生しない

使用貸借では借家権が生じず、相続税評価での減額が見込めません。そのため、「家賃収入もないのに、財産としては高い評価を受ける」という矛盾が発生し、思った以上の相続税を課されるリスクがあります。

2. 境界や近隣との摩擦が放置される

利用者が無償で住んでいると、建物の維持管理や近隣対応を疎かにしがちです。結果、敷地の越境やゴミ出し問題などでトラブルになっても、どちらの責任なのか曖昧で対策が遅れることもしばしば。

3. 相続人の意見衝突

相続が発生し、不動産を共有名義で受け継ぐ場合、「誰がいつまで使用貸借を続けるのか」「そろそろ賃貸に切り替えたい」「家賃を取りたい」と意見が分かれやすく、兄弟ケンカに発展するケースがあります。

相続税・節税で知っておくべきポイント

使用貸借から賃貸へ移行するなど、対策を講じれば相続税負担を抑えられる可能性があります。

1. 借家建付地評価の活用

もし賃貸借契約を結べば、土地の評価が借家建付地として下がる場合があり、相続税の軽減につながります。使用貸借のままだとこのメリットを活かせないので、家賃を設定して正式な賃貸契約へ移行する検討が必要です。

2. 取得費や修繕費の計上

賃貸へ切り替えれば、建物の修繕費用や管理費を経費として計上可能になり、所得税や住民税が軽減される余地があります。相続後に大規模リフォームを考えるなら、どこまで修繕費として認められるか税理士と相談しましょう。

近隣交渉のコツ:境界やクレームへの対処

相続や使用貸借が原因で生まれた近隣問題を解決しないままでは、不動産の価値も下がります。以下のコツを押さえ、円満な解決を目指しましょう。

1. 敷地境界の明確化

境界が不明確だと、いざ売却や相続手続きの際に測量が必要になり、隣地所有者との対立を再燃させやすいです。できるだけ早めに測量を行い、土地家屋調査士や弁護士を交えて境界確定を進めることが得策です。

2. ゴミ出しや騒音問題のルール化

親族間だからこそルーズになりがちですが、使用貸借契約や賃貸契約に明確なルールを盛り込み、違反時の対応を文書化しておけば、感情的対立を防げます。
隣地とのトラブルも、書面に記載して周知することで「知らなかった」という主張を予防できます。

使用貸借から賃貸への移行:具体的手順

実際に使用貸借を解消し、賃貸物件へ移行するには以下のステップが必要です。

1. 借主との協議

無償で住んでいた相手に家賃を請求する形となるため、家賃水準を不動産鑑定士の評価などで根拠づけし、話し合いを行います。親族間なら相場より少し安めに設定することもありますが、あまりにも低いと贈与税リスクがあるので注意が必要です。

2. 賃貸契約書の作成

弁護士や司法書士に相談し、通常の賃貸借契約書を取り交わします。敷金や礼金をどう扱うか、退去時の原状回復義務をどうするかなど、細部のルールも盛り込みましょう。

3. 税理士と申告計画を立てる

家賃収入が発生すれば不動産所得として申告が必要です。修繕費や管理費を経費計上し、どのくらい節税できるかを試算しておくと良いでしょう。

まとめ

使用貸借から学ぶ相続税・節税と近隣交渉のコツは、多くの方が見落としがちなポイントです。無償だからといって放置していると、相続時に痛い目を見る可能性があります。以下の手順を参考に、対策を検討してみてください。

  1. 使用貸借が続くと借家権がないため評価減を活かせず、相続税が高くなり得る
  2. 賃貸に切り替えれば借家建付地評価などで相続税を減らすチャンスがある
  3. ゴミ出しや騒音など近隣クレームを防ぐには明確なルールと書面化が効果的
  4. 境界問題や敷地越境は早めに解消しておかないと、売却や相続手続きが難航する
  5. 不動産鑑定士や税理士、弁護士との連携で契約書・価格設定・税務申告を万全に

大切な思い出の家がトラブルの温床にならないよう、使用貸借を正しく見直し、節税と円満な相続に備えてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談