株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年3月22日

相続が重い…雨漏り物件も高値で売るための税金対策と修繕のポイント

「相続で受け継いだ物件が雨漏りしているし、築年数も古い。売れるのか心配……」――そう感じる方は多いかもしれません。しかし、雨漏りや築古というマイナス要素を抱えた“訳あり”不動産であっても、正しい修繕計画と税金対策を行えば、実は相場以上の価格で売却できる可能性があります。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の専門知識を活かし、相続税の節税や修繕の要点を押さえて高値売却を目指すためのヒントを解説します。

雨漏り物件が相続されるときの基本問題

相続で雨漏り物件を手にした場合、以下のような課題が表面化しやすいです。

1. 修繕費がどれくらいかかるか不明

屋根材や外壁の劣化状態次第では、数十万円から数百万円の費用が発生することも。費用対効果を判断するために、まずは専門業者の診断を受け、見積もりを複数比較するのがおすすめです。

2. 相続税の評価と実際の売却価格にギャップ

雨漏りによって不動産が“訳あり”扱いされれば、市場価格が相場より下がる一方、相続税の評価が必ずしもその差を反映していない場合があります。誤った価格認識で申告すると税務上のリスク(追徴課税など)を伴うため、不動産鑑定士の評価が有用です。

3. 共有者同士の対立

兄弟など複数人が相続する共有名義の物件の場合、「修繕するのか、そのまま売るのか」「誰が費用を負担するのか」で衝突が起こりがちです。事前に共有契約を結んでおかないと、売却時期や価格設定で深刻なトラブルを招くリスクがあります。

税金対策:相続税と譲渡所得税の軽減方法

雨漏り物件の相続時や売却時には、以下のような税金対策が活用できる可能性があります。

1. 小規模宅地等の特例

被相続人が居住していた宅地については、一定の要件を満たせば最大80%評価額を減らせる特例です。雨漏りがあっても、要件を満たしていれば相続税を大きく軽減できるメリットがあります。ただし、共有名義の場合は各人の状況を確認し、実際に居住する相続人がいるかなどをしっかりチェックしましょう。

2. 譲渡所得税の計算で取得費を正確に把握

売却して利益が出た場合、譲渡所得税の課税対象となります。相続物件なら被相続人が購入した際の取得費を継承する形ですが、書類がないままだと概算取得費の5%しか認められないことも。その結果、税負担が増大するため、相続後早めに書類を整理し、不動産鑑定士の評価で補う方法も検討しましょう。

3. 修繕費やリフォーム費用で所得圧縮

売却前に賃貸運用をするなら、修繕費を経費として計上して所得税・住民税の負担を下げられます。ただし、資本的支出と認定される規模のリフォームの場合は減価償却扱いとなるため、税理士と連携してどの程度までが修繕費として一括経費になるか判断が必要です。

雨漏り修繕の優先順位と費用対効果

物件価値向上と節税の両面で効果を高めるには、以下の修繕計画がおすすめです。

1. 原因の特定と応急処置

雨漏りの原因が屋根瓦のズレ、外壁のクラック、バルコニー防水の劣化など、どこにあるのかを専門業者に診断してもらいます。状況によっては部分補修でも十分機能を回復でき、全体的なコストを抑えられるケースがあります。

2. 外観・内装の最低限リフォーム

雨漏りだけでなく、内装のシミや汚損部分をクリーニング・補修すると、内覧時の印象が大きく変わります。売却価格の引き上げに直結しやすいため、部分的リフォームの費用対効果は高め。高額をかける全面リフォームが必須というわけではありません。

3. 大規模リフォームで再利用価値を上乗せ

築古の大きな物件なら、耐震補強や設備の一新を検討すると賃貸需要が高まり、投資家からも注目されます。ただし投資額が大きくなるため、不動産鑑定士の将来価値試算と照らし合わせて、採算が合うかを見極めましょう。

売却か賃貸か?最適な出口戦略の選び方

雨漏りを修繕した後、物件をどう活用するかは大きく2つの選択肢に分かれます。

1. 売却

修繕後に相場より高めの売却を狙うパターン。家族の相続税支払いや、まとまった資金が欲しいときに向いています。注意点としては、修繕費の投下に見合う価格アップが見込めるか事前にシミュレーションすることが重要です。

2. 賃貸運用

立地や需要次第では賃貸運用し、家賃収入から修繕費を回収できる可能性があります。共有名義の場合は共有契約で収入分配や費用負担を明確化しておき、修繕費を経費として計上すれば所得税・住民税を節税できる場合も。

まとめ

雨漏りという問題を抱えた不動産を相続したからといって、あきらめるのはまだ早いです。正しい情報と専門家のサポートを得れば、修繕後に高値で売却したり、賃貸収入を得たりできる可能性があります。以下のポイントを押さえて行動しましょう。

  1. 相続税・譲渡所得税の計算を意識し、不動産鑑定士や税理士の助言を得る
  2. 雨漏りの原因箇所を特定し、必要最低限の修繕で費用対効果を高める
  3. 小規模宅地等の特例など相続税の特例制度をチェック
  4. 売却か賃貸か、どちらがベストかを共有名義の家族で話し合う
  5. 修繕後の印象アップや家賃収入の可能性で、物件価値を再評価

雨漏り物件も戦略次第で大きな資産となり得ます。相続から税金までトータルで検討し、前向きな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談