株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 その他

2025年3月30日

立退き失敗で損しないために!訳あり不動産の売り時と税金対策のすべて

「立退き交渉が失敗して、結局競売に……」「賃貸物件を売ろうとしたら借主が抵抗して話が進まない」――こんな事態を避けるには、立退きの必要性やタイミングを正しく判断し、適切な法的・税務的対策を講じることが重要です。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の観点から、訳あり不動産で立退きが必要となるケースの“売り時”や“税金対策”を総合的に解説します。無理に押し通そうとするとトラブルや損失が拡大しかねません。立退き失敗のリスクを下げながら有利に資産を処分するコツを学びましょう。

立退きが必要な“訳あり”ケースとは

立退きが必要になる背景はさまざまですが、代表的なケースを3つ挙げます。

1. 老朽アパートの建て替え

築古アパートの耐震性や設備が限界に来ている場合、新たに建て替えるために既存の入居者に立ち退いてもらう必要があります。立退き料などの補償を整えず強引に進めると、裁判沙汰になるリスクが高いです。

2. 相続で共有者が活用方針を変えたい

相続によって物件が共有名義になり、売却や賃貸を検討する際、既に入居者がいると立退きが避けられないケースがあります。共有者の意見が割れると、合意形成が難航しがちです。

3. 不法占拠や契約違反

賃貸借契約が終了しているのに退去しない、または使用貸借が曖昧なまま居座っているなどの場合、法的に排除しなければ物件を売れません。このケースでは強制退去をめぐる揉め事が起こりやすいです.

立退きに失敗しないための3大ポイント

スムーズな立退き交渉を成功させるには、以下の3つが欠かせません。

1. 適切な補償提案

買い手や再開発を想定するなら、退去日程立退き料を明示し、借主にとって十分なメリットを提示する必要があります。家賃の何カ月分か、引っ越し費用+手当かなど具体的な金額を早期に提示しましょう。

2. 法的手段の準備

「話がまとまらない」「正当事由があるのに退去を拒否される」場合は、裁判所を介する形も視野に入れます。弁護士を通じた通知書調停で、任意交渉よりも優位に立ちやすいです。

3. 不動産鑑定士の活用で物件価値を見極める

立退きが成功したあとの物件価値を不動産鑑定士に算定してもらえば、どれだけ立退き料にコストをかけても収支がプラスになるかを明確にできます。これは共有者の説得材料としても有効です。

売り時を見極めるチェックリスト

立退きに絡む物件の売却タイミングを判断するには、以下のチェックポイントを総合的に評価しましょう。

1. 市況と金利動向

不動産市場が好況なときに売り出すと、競合が増え価格が上がる可能性が高いです。金利が低ければ買い手(投資家)にとって融資が得やすくなる利点も。

2. 立退き交渉の進捗

交渉がスムーズなら早期売却を検討し、難航するようなら弁護士や調停の利用タイミングを見計らう必要があります。競売に至る前に合意させるのがベストです。

3. 修繕・リフォームの効果

立退き後にリフォームして賃貸需要を高めるか、現状渡しで投資家に売るかを決めるには、リフォーム費用対売却価格アップの試算を不動産鑑定士に依頼すると精度が高まります。

税金対策:譲渡所得税・相続税で得する方法

立退きが成功して売却が実現すれば、譲渡所得税の対象となります。さらに、相続後の物件なら相続税との兼ね合いも考慮すべき。以下に主な節税策を挙げます。

1. 譲渡所得税の長期・短期区分

所有期間5年を超えると長期譲渡所得扱いとなり、税率が大幅に低くなります。相続の場合、被相続人の取得日を引き継げる点にも注意し、最適な売却時期を見極めましょう。

2. 小規模宅地等の特例

被相続人が住んでいた宅地などについて、一定要件を満たすと80%も評価が減る制度です。立退きにより空き家になる前に要件をチェックし、相続税を軽減できないか検討すると良いでしょう。

3. 立退き料や修繕費の経費計上

賃貸物件として運営している期間があれば、立退き料を経費化できる可能性があります。また、修繕費も経費として計上すれば所得が圧縮され、納税額が減少します。税理士に確認しながら書類を整備しましょう。

まとめ

訳あり物件で立退き交渉を必要とするケースは多く、失敗すれば大きな損失を被るリスクが高いです。しかし、以下のポイントを押さえれば売り時を逃さず、有利に処分することが可能になります。

  1. 立退き交渉では補償法的根拠を明確にし、買い手にも安心感を与える
  2. 不動産鑑定士が試算する立退き後の物件価値を根拠に計算し、交渉を進める
  3. 税理士と協力して、修繕費や立退き料の経費計上などで税負担を圧縮
  4. 相続税では小規模宅地等の特例などを活用し、評価減で負担を減らせるか確認
  5. 賃貸化による借家建付地評価や長期譲渡所得の優遇を計画的に利用

「訳あり」であっても、立退き交渉をクリアして再開発やリフォームをすれば、投資家の興味を引き、思わぬ好条件での売却につながる可能性があります。リスクを最小限にするためにも、専門家との連携を重視し、タイミングを逃さず行動に移してみてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA