株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SERVICE

採用情報 メンバー紹介

株式会社SA 支社長

品川商事株式会社 代表取締役
品川 大輝

『メンバー全員が社長』そんな会社です!
裁量度が高い反面、責任も伴う
そんな環境と仕組みだからこそ仕事に熱が入る。

どんな就職活動をしていましたか?
まず、不動産営業の世界に飛び込んだきっかけは、給料のシステムで歩合給(成果報酬)制を取り入れている会社が多くあり、頑張り次第で他業界や他業種よりも稼げる可能性が大きく、毎日決まったことをこなすとかよりも自身の成果を感じながらもモチベーションを維持しやすく、自分の性に合っているのではないかと思ったからです。

就職活動では、不動産営業に絞り、自分が成長できそうな会社を探しました。その時の会社の社長には失礼なこととは承知ですが、「不動産の専門学校」に入学するんだという意気で就職しました。就職をするにあたって、どんなにキツい環境でも3年は踏ん張って勉強させてもらいながらも、結果を出して恩返しをしようと決めてました。

就職活動では、就活している人も募集採用する企業側も、人と会社それぞれに考え方や価値観があり多種多様ですが、自分自身が割り切ってでも現状に納得できる環境であればそれが正解な気がします。
前職ではどんな仕事をしていましたか?
前職(専門学校時代)では、不動産の仕入れ・買い取りをして、権利関係の調整等々を行い、真っ更な土地を作り売却をするというスキームで用地仕入れの営業と土地の販売を行なっておりました。

不動産の権利関係の調整というと、イメージが湧かないかもしれませんが、不動産には複雑な権利関係の物件やトラブルを抱えた物件がたくさんあるんです。そのような不動産を買って、ピカピカに綺麗にして、更地で売るというイメージです。

不動産業界の中でいうと、少しだけニッチな分野になると思います。他にも、人材の採用関係や教育、当時の支店長の秘書的な業務もやっておりました。その専門学校に入れたお陰で、良いことも悪いこともたくさん学べましたし、今思えば良い思い出です。
SAへの入社動機を教えてください。
SAへ入社したきっかけは、前職時代にSAメンバーの一人と知り合い、SAはこうこうこんな会社だよー、と教えてもらったことです。その話を聞いた瞬間にSAという組織に惚れ込んでしまい、なんとしてでもSAで仕事をしたいと思うようになりました。

就職した「不動産の専門学校」でも卒業年の3年生になっていたため、就職活動(本当は転職活動です)だと意気込んで、弊社代表酒井と面談の機会を漕ぎ着けました。無事にSAへ入社でき、今この環境があることは、きっと私の人生の中でも大きな分岐点であり、酒井社長、SAメンバーと出会えたことが何よりの財産であることは間違いないはずです。

※私の回答は宗教染みたり、SAに洗脳されたようですが、反対に冷静沈着な人が分析すればするほど私と同じように思うはずです。また、どこに惚れ込んだのか、何が魅力的なのかは、ここでは語れないくらいの量なので気になる方は私まで直接お尋ねくださいませ。

きっとこれが一番大事なことなんだから書けと言われるかもしれませんが、本当に気になった方にだけ直接お話しします。(お問合せ先:shinagawa@sakk.jp
仕事のやりがいと難しさを教えてください。
この質問の意図とは異なるかもしれませんが、仕事のやりがいは、仕入れた不動産が売却を終えたとき、利益が出たときにやりがいを感じます。不動産を仕入れて、何らかの手を加え売り物にしてから、売却し利益を得る、というビジネススキームのため、売却が完了した際には達成感と安堵感を感じます。

案件一つ一つに購入の検討時から売却完了まで様々なドラマがあったりと、感慨深くなりながらこの瞬間が一番にやりがいを感じます。このやりがいを感じながら、また仕入れ営業を頑張ろう、他の物件も早く売却ができるようにしようというサイクルができるように意識しております。

次に、仕事の難しさは、正直あまり感じたことはないですが、物件(案件)の担当者は裁量が大きく、それに伴う責任も大きいので、自身の判断に不安や心配になることがあったりはします。えっ大丈夫なの?担当者の判断だけで進めるの?と恐く思う方もいると思います。

がっ、それは全然大丈夫です!不動産未経験の方でも共同で同じ責任を持ってくれる先輩がいて、その先輩も同じ責任が伴う分、その責任を持って丁寧かつ綿密に教えてくれますので。それでも慣れてきたときは危険も潜んでいるので、細部までの調査や専門家へのヒアリング等を行い、根拠を持ちながら最良の判断かと考えながら業務には当たっております。
SAの組織カルチャーに合う人はどんな人ですか?
SAの組織カルチャーは?と聞かれてまず一番に思うことは、『自由度が高く、裁量が大きい、その反面で責任も伴う』ということです。こんな組織だからこそ、「メンバー全員が社長」と言われているんです!この組織では、何事も「良く考えながら」営業から利益が上がるまでを一貫して行える人が成功する環境です。

またメンバーそれぞれが社長のような組織というのは、会社からの営業ノルマはもちろん、労働時間や休日も自由です。営業方法やどうやって利益を上げるかも決まりはありません。だからといって、仕事をちゃんとにしなければ利益を上げられず収入を得ることができず生活ができなくなってしまいますし、SA側に立って考えてみるとオフィスのデスクをその人に与えるのは損失になってしまいます。だから、自由・裁量には責任が伴うんです。

また、もしかすると個人のブランディングのようなことも必要かもしれません。案件を共同でやったりする際に、この人とは仕事がしたい、この人とは仕事がしたくないと判断することもできるし、逆にその判断をされることになるかもしれませんので。

但し、常に周りに気を使うとか、気を張り巡らせろとか、オフィス内がギスギスしてるとかそんなことでは全くありません。ただ単純に仕事に真剣に向かい合っていたり、嘘をつかなかったり、日々の研鑽を欠かさなかったり、そんな当たり前のことの積み重ねだと思います。イメージ、信用と信頼のできない人とは一緒に仕事することが難しいのは当たり前、ということです。

この質問の最後に、メンバーはみんな『SAを守りたい!』という思いが強いです。この環境は他のどこにも無いので、看板に傷をつけないようはもちろん磨きながら、大きな損失をも出さないようにしています。
今後、自分の人生でやってみたいことや目標はありますか?
今後、自分の人生でやってみたいことは、何か事業を展開してみたいなと思っています。なんの事業をやるとかは全く何も決まっていませんが、弊社代表酒井が作ったように、会社も従業員も幸せになるWIN・WINな環境と仕組みを考えながら作ってみたいです。

もちろん、事業展開には資金もそれなりに必要なので不動産業を軸にコツコツ頑張り資金を貯めるのが今一番の目標です。SAでは不動産営業が基本ですが、それに並行して美容サロンや飲食店などの店舗事業をしているメンバーもいます。

ちなみに、SAでは独立したり、他のやりたいことができて辞める場合は必ず応援してもらえます。寧ろ、悩んでいたら代表酒井からは絶対にとりあえずやってみな!と言われるはずです。もしどうにもならずダメになってしまった場合は、出戻りもOKしてくれます。だからこそ私もいろんなことにチャレンジしてみたくなりました。
SAに興味を持ってくれたメンバーにメッセージをお願いします。
ここまで私のインタビュー記事を見ていただき、ありがとうございます。採用募集の従業員インタビューなのに、私は敢えてSAの魅力とかは伏せています。入社希望の方が殺到してしまったら大変なことになってしまうので。冗談半分ですが、半分は本音です。気になった方はお問い合わせください。(お問合せ先:shinagawa@sakk.jp

ーーーーーーー貴方は就職活動・転職活動(会社選び)で何を最も重視しますか?
業務内容、勤務時間、会社の雰囲気、給与・昇給・昇格、福利厚生などなど。人によって重視するところや譲れないところ、また環境がその人に合うか合わないかはみんなバラバラです。何度も魅力的と言っていますが、そもそも営業職が嫌だったり、ノルマや上司からの叱咤激励があった方が働ける人もいるかもしれません。そんな方とSAではマッチしません。

逆に、どんな方がマッチするかはここまで読んでいただいた方はよくわかってらっしゃると思いますので。私はマッチしそう!という方は未来のSAメンバーかもしれません。私のこのインタビューをきっかけに採用に応募していただけたり、お問い合わせをいただけたら、インタビューされた甲斐があります。

最後に、貴方が一番満足とか納得のできる会社に就職や転職できることを心より願っております。
株式会社SA