2025年4月に予定される建築基準法改正では、省エネ基準や建築物の安全性能の強化が求められるようになります。一方で、再建築不可物件は既存不適格であるため、法改正後もこうした基準を満たさないまま放置されるケースが増えると考えられます。この結果、災害時に深刻なリスクを抱えることになります。
この記事では、法改正が再建築不可物件の災害リスクに与える影響と、その対応策について解説します。
2025年4月法改正の災害リスクへの影響
法改正によって建築物の安全性に関する基準が厳格化される中で、再建築不可物件は現行基準に適合していないため、新たな課題が浮上します。この章では、法改正が引き起こす災害リスクについて詳しく説明します。
耐震性が不足し倒壊リスクが高まる
再建築不可物件は、現行の建築基準法に適合していない場合が多く、特に老朽化が進んでいる物件では地震や台風などの自然災害による倒壊リスクが高まっています。柱や梁の腐食、基礎部分のひび割れなどが進行し、耐久性が著しく低下していることが原因です。
避難経路が確保されていない
避難経路が確保されていない物件では、災害時の迅速な避難が困難です。再建築不可物件の多くは狭い道路に面しており、緊急車両がアクセスできない状況が頻繁に発生します。この問題は、所有者だけでなく周辺地域全体の安全性にも影響を及ぼします。
周囲への波及被害が懸念される
老朽化した建材が災害時に飛散し、隣接する建物や通行人に被害を及ぼすケースがあります。特に、地震や火災が発生した場合、延焼リスクや隣接地への倒壊被害が発生する可能性が高いです。
災害リスクを軽減するための対応策
再建築不可物件が抱える災害リスクを軽減するためには、いくつかの対応策を検討する必要があります。この章では、所有者が取るべき具体的な対策について解説します。
耐震補強や防火対策の実施
建物の耐震性を向上させるためには、壁や柱の補強工事が有効です。また、防火性能を高めるためには、耐火性の高い建材の使用や外壁の修繕が重要です。さらに、雨漏りや外壁のひび割れを早期に修繕することで、建物全体の劣化を防ぎ、安全性を確保できます。
用途を見直して安全性を確保
再建築不可物件を居住用途から転用することで、災害リスクを軽減できます。倉庫や駐車場としての活用は、居住者や利用者の安全性を確保する手段として効果的です。また、地域の防災用品保管場所や一時避難所として提供することで、物件を有効活用する選択肢もあります。
専門業者による売却を検討
再建築不可物件を専門の買取業者に売却することで、所有リスクを軽減できます。特に法改正前に売却を進めることで、物件の市場価値が下がるリスクを回避することが可能です。迅速な査定と手続きができる業者を選ぶことで、スムーズな売却が期待できます。
所有を継続する場合に求められる行動
再建築不可物件を所有し続ける場合には、災害リスクを軽減するための適切な管理が必要です。この章では、所有継続を前提とした注意点を紹介します。
定期点検と修繕で建物を維持
建物の安全性を確保するためには、定期的な点検が不可欠です。特に、柱や梁の状態、屋根材の劣化具合、外壁のひび割れなどを確認し、必要に応じて修繕を実施することが重要です。これにより、大規模災害時の倒壊リスクを抑えることができます。
延べ面積200㎡以下の木造平屋のリフォーム
近隣住民や自治体と協力して、地域全体での防災計画を策定することも重要です。避難経路の整備や防災訓練への参加を通じて、物件を含む地域全体の防災能力を向上させることが期待されます。
法改正後の規制への対応
法改正後の状況に適応するためには、最新の規制や要件を正確に理解する必要があります。特に、耐震基準や防火性能に関する規制変更については、専門家の助言を受けることが推奨されます。
まとめ
2025年4月の建築基準法改正により、再建築不可物件の所有者は、耐震性や避難経路、老朽化といった複数の課題に直面することが予想されます。これらの課題に対応するためには、耐震補強や用途転用、専門業者への売却などの具体的な対応策を講じる必要があります。
さらに、所有を継続する場合には、定期的な点検や修繕を行うとともに、地域との連携を通じて防災計画を強化することが求められます。法改正の影響を正確に理解し、リスクを軽減するための行動を早急に開始することで、物件の安全性と資産価値を保つことが可能になります。
ご相談はこちら:https://sakk.jp/contact/