株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年3月29日

固定資産税が負担なら必読!底地を賢く現金化し、リスクを減らす方法

底地を所有していると、借地人からの地代収入が得られる反面、毎年の固定資産税が馬鹿にならない負担になっている方も多いのではないでしょうか。借地権の設定された土地は自由に活用しにくい上に、税金だけはしっかり請求されるため、保有していてもメリットを感じにくいケースが少なくありません。しかし、底地を賢く現金化することで、この税金負担を軽減し、将来的なリスクを最小限に抑えることができる可能性があります。本記事では、固定資産税負担で悩む底地オーナーの方向けに、現金化の具体的な方法やメリット・注意点を整理し、リスクを減らす戦略をご紹介します。

底地の固定資産税はなぜ重い?その仕組みを理解しよう

土地評価額が下がりにくい現実

借地権付きの土地である底地は、更地ほど高額な評価にならないとはいえ、地域によっては路線価や倍率で計算される固定資産税評価が意外に高くなることがあります。地方自治体が定期的に評価替えを行いますが、地価が下がらないエリアでは固定資産税も下がりにくいという特徴があります。

地代収入とのバランスが取れない場合も

本来であれば、地代収入と固定資産税の支出を比較して、どちらが上回るかで底地保有のメリットを計ることができます。ところが、古い契約で地代が極端に低かったり、借地人との交渉が難航したりすると、地代収入では固定資産税を賄いきれないケースが出てきます。つまり、持っているだけで赤字になるリスクが存在するのです。

固定資産税負担を減らすための底地現金化メリット

メリット1:税負担からの解放

底地を売却することで、翌年度以降の固定資産税や都市計画税の支払い義務がなくなります。税金の負担が大幅に減る分、その資金を別の投資や生活費に回すことが可能になります。

メリット2:相続税対策にも効果的

底地は相続時に評価がつきやすく、現金化しにくい資産です。相続直前に底地を売却し、現金化しておくことで、納税資金を確保しやすくなるだけでなく、相続税評価の明確化につながります。結果的に相続手続きがスムーズに進む可能性があります。

メリット3:不動産リスクの軽減

不動産は流動性が低く、市場環境や借地人の状況次第で収支が変動しやすい資産でもあります。底地を売却し、現金や他の流動性の高い資産に移行することで、将来的なリスクを軽減できるでしょう。

底地を現金化する主な方法

方法1:借地人への売却

最も一般的なのが、借地人への売却です。借地人にとっては、土地の所有権を得られるメリットが大きく、将来の地代や契約更新の不安が解消されます。お互いに利点があるため、交渉がスムーズに進む可能性があります。ただし、価格交渉に時間がかかる場合もあるため、専門家のサポートを受けるのがおすすめです。

方法2:第三者への売却

借地人が買い取りを希望しない場合や、買い取り価格に折り合いがつかない場合は、不動産投資家や専門の不動産会社に売却を持ちかける選択肢があります。借地権付きでも投資対象になるケースは増えており、地代の安定収入を狙う投資家や、地権者との交渉を前提にした開発業者が興味を示すことも。しっかりと物件情報を開示し、適正な価格を提示することが重要です。

方法3:共有持分の売却(共有名義の場合)

もし底地が共有名義になっている場合は、共有者同士で売却方針を一致させる必要があります。全員が同意すれば、底地全体を売却できるのでスムーズですが、意見が合わない場合には共有持分だけを売却するという手段も考えられます。なお、共有持分だけを売る場合は買い手が見つかりにくく、価格も下がりやすい点に注意が必要です。

売却時の注意点:固定資産税以外のコストや手続き

譲渡所得税の計算

底地を売却する場合、譲渡所得税が発生する可能性があります。所有期間が5年を超えるか否かで税率が異なるため、売却時期の調整が節税につながるケースもあります。被相続人の取得年月日を引き継ぐなど、相続による取得時期の考慮も欠かせません。

契約書と登記の手続き

底地は借地権が設定されているため、普通の売買と比較すると契約書や登記に関する書類が増え、複雑な手続きを要する場合があります。売却前に専門家と相談し、借地契約書の内容や登記情報を正確に把握しておくことが大切です。

借地人の同意と交渉

借地人がいる場合、地主が底地を売却する際には借地人とのコミュニケーションが不可欠です。優先交渉権や意向の確認など、法的・実務的なステップをきちんと踏むことで、紛争を回避し、より有利な条件で売却しやすくなります。

スムーズに底地を現金化するためのポイント

ポイント1:早めの調査と準備

固定資産税の負担が大きいと感じた時点で、底地の売却可能性や適正価格を調査しておきましょう。相場観を得るだけでも、その後の交渉が楽になります。借地契約の更新時期や地代の改定タイミングなども見計らいながら計画を立てると、交渉を有利に進められます。

ポイント2:専門家の力を借りる

不動産鑑定士や税理士、弁護士など、底地に関わる専門家を活用することで、評価額の算定から交渉・契約手続き、税金面の手続きまでトータルにサポートしてもらえます。複雑な権利関係をスムーズに整理できるので、時間とリスクの削減につながるでしょう。

ポイント3:複数の売却ルートを検討

借地人への売却が理想的な場合でも、必ずしも買い取ってくれるとは限りません。第三者への売却や一括借上(サブリース)、共有持分の売却など、複数の選択肢を同時進行で検討することで、より高い価格や有利な条件を引き出せる可能性があります。

まとめ

底地を保有していて固定資産税の負担が大きい場合、放置すると年々コストだけがかさみ、収益バランスが悪化しかねません。一方、底地を上手に現金化すれば、税負担から解放されるだけでなく、将来の相続リスクや資産の流動性の問題も解決できる可能性があります。まずは現状把握と準備をしっかり行い、借地人や専門家と協力して最適な売却方法を選択しましょう。適切な手順を踏めば、底地という「重い」資産を賢く手放し、次のステージへと進む足がかりにできます。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA