株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年4月8日

底地の名義がバラバラ?共有問題を整理して高値売却を実現するステップ

相続や贈与、代替わりなどを経ているうちに、底地の名義が複数の共有者にまたがるケースは珍しくありません。しかし、共有状態のままでは売却のハードルが高まり、将来的なトラブルや相続税の負担増にも繋がりかねません。共有者同士の意見がまとまらずに「売却したくてもできない」という状況に陥っている方も多いでしょう。本記事では、底地の共有問題を整理し、高値での売却を実現するための具体的なステップと注意点を解説します。共有者との円滑な合意形成や、専門家の活用ポイントを押さえて、悩みを解消していきましょう。

底地が共有になりやすい理由とは?

理由1:相続による分割

親の遺産を複数の子どもで分ける場合、土地を分筆せずに共有名義にしてしまうことがしばしばあります。底地の場合、借地人との関係や地代収入がからむため、分筆や活用計画が後回しになりやすいのです。

理由2:生前贈与の調整不足

生前贈与で底地の一部を子どもに渡した結果、名義が複数に分かれてしまう場合があります。複数の親族がそれぞれ持分を保有すると、意思決定が複雑化し、売却や管理に支障をきたしやすくなります。

理由3:過去の売買や担保提供

一部の共有者が持分を第三者に売却したり、担保設定をしたりした結果、さらに名義が入り乱れるケースもあります。事情を知らないまま相続した人にとっては、問題把握から対策立案まで長い時間がかかることも珍しくありません。

共有状態のまま放置するリスク

リスク1:売却には共有者全員の同意が必要

底地を第三者に売却しようとする場合、原則として共有者全員の合意がなければ進められません。1人でも反対者がいると、売却手続きがストップしてしまうため、合理的なタイミングを逃す可能性が高まります。

リスク2:固定資産税や相続税の負担増

共有している全員が適切に税金を負担すればいいのですが、誰かが滞納したり、所在が不明になったりすると他の共有者に重い負担がのしかかります。また、相続が重なるとさらに共有者が増え、問題が複雑化する恐れがあります。

リスク3:地代収入の分配トラブル

借地人から支払われる地代収入をどのように共有者で配分するか、具体的なルールが決まっていない場合は、配分をめぐって対立が生じるリスクがあります。金額が少ないほど不公平感が生じやすく、関係がこじれると長期的な紛争に発展しかねません。

高値売却を実現するための共有問題整理ステップ

ステップ1:共有者全員の連絡先と意思確認

まずは、共有者全員の連絡先を正確に把握し、それぞれの意向を確認します。賛成か反対か、そもそも現状を把握しているかどうかを確認しないことには、協議自体を進められません。連絡先がわからない共有者がいる場合は、戸籍や住民票の追跡調査を行うなどして情報を集める必要があります。

ステップ2:共有分割や買取調整の検討

全員で売却に向けて合意が得られない場合、一部の共有者の持分を他の共有者が買い取る、もしくは第三者に譲渡する方法を検討することが考えられます。共有者同士で話し合い、売却を望む人と保有を望む人とで持分の整理を行い、売却をスムーズに進める土台を作りましょう。

ステップ3:共有物分割請求の活用(最終手段)

どうしても意見が合わない場合は、裁判所を介して共有物分割請求を行う選択肢もあります。裁判所が競売などの手続きを進めることで、強制的に共有状態を解消できますが、競売価格は一般的に市価よりも安くなる傾向があります。あくまでも「最終手段」として認識しておくとよいでしょう。

共有名義のままでも高値売却が可能なケース

ケース1:共有者全員が同意している

共有者全員が売却に前向きであり、買い取り価格や利益配分の方法について合意できている場合は、共有名義のままでもスピーディーな売却が可能です。弁護士や不動産会社と連携し、スムーズに契約書作成や決済手続きを進められます。

ケース2:借地人への優先交渉が整っている

借地人が底地を購入したいという意向を示している場合、共有者全員の同意を取り付けやすいケースがあります。地代や賃貸条件に関して借地人との利害が一致しやすいため、価格面の折り合いさえ付けば高値売却を実現しやすくなります。

専門家を活用した問題解決のポイント

ポイント1:不動産鑑定士による客観的査定

共有者間で価格に対する認識の差が大きい場合は、不動産鑑定士による客観的な査定書を提示することで、話し合いのベースを作れます。適正価格の裏付けがあると、感情的対立が和らぎやすくなります。

ポイント2:弁護士による法的手続きのサポート

意見が一致しない場合や、一部の共有者が協議に応じない場合は、弁護士のサポートを受けると円滑に問題を進められます。共有物分割請求などの最終手段を視野に入れつつも、裁判外の和解を優先して提案してくれる弁護士を選ぶとよいでしょう。

ポイント3:宅地建物取引士や不動産会社による仲介

売却手続き全般をスムーズに進めるためには、不動産会社の仲介サービスを利用するのが一般的です。経験豊富な宅地建物取引士が契約書作成や登記手続きの調整などを担当し、共有者それぞれの負担を軽減してくれます。

まとめ

底地が複数の共有者によって名義がバラバラになっている場合、まずは共有者間での合意形成が売却の大前提となります。現時点で反対意見があったり所在不明の共有者がいたりしても、話し合いと専門家のサポートによって解決策を見出すことは可能です。高値売却を実現するためには、早めに問題点を整理し、具体的なステップを踏みながら計画的に進めることが不可欠。共有状態であっても、不動産鑑定士や弁護士、不動産会社の力を借りて冷静に対処すれば、想定以上の価格で底地を売却できるチャンスは十分にあります。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA