底地を売却するメリット・デメリット
メリット1:現金化による資金確保
底地を売却すると、まとまった資金を一括で手に入れられます。これにより、相続税や固定資産税の支払い原資を確保したり、他の投資や老後資金に回したりといった資金活用が可能になります。
メリット2:トラブルリスクの低減
借地人との地代交渉や契約更新時のトラブル、滞納などのリスクから解放されます。相続時にも底地という複雑な不動産を遺す必要がなくなるため、家族間の対立を防ぎやすいメリットがあります。
デメリット:譲渡所得税の負担
売却で利益(譲渡所得)が出た場合、譲渡所得税や住民税が課されます。また、買い取り手が見つからない場合や借地人との交渉が難航する場合、希望通りの価格で売れないリスクもあるでしょう。
底地を保有するメリット・デメリット
メリット1:長期的な地価上昇期待
都市部など地価の上昇が見込まれるエリアでは、底地を保有し続けることで将来的な値上がり益が得られる可能性があります。また、将来的に借地人の買い取りニーズが高まったタイミングで売却すると、より高額になるケースもあります。
メリット2:地代収入の安定
借地人がしっかりと地代を支払ってくれる場合、保有している間は安定した収益を得られます。特に、契約更新がスムーズで、地代の滞納リスクが低い場合はメリットが大きいでしょう。
デメリット:固定資産税や管理の負担
借地人がいても、底地の固定資産税や管理コストは地主が負担します。地代が低すぎる場合や、借地人との交渉が難航している場合には、保有を続けるほど赤字が膨らむリスクも考えられます。さらに、相続時には相続税の評価対象となり、想定外の税負担が発生することもあります。
相続税の観点から見る底地の扱い
評価額と借地権割合
相続税評価において、底地は「更地評価額 × (1 – 借地権割合)」で算定されます。ただし、地域の借地権割合が高い場合、思っているほど評価額が下がらず相続税が高額になるケースも珍しくありません。また、底地は流動性が低いため、相続税の納付資金を用意しにくいという問題もあります。
相続前に売却するメリット
相続前に底地を売却し、現金を確保しておけば、相続税の支払いが円滑に行いやすくなります。また、相続時の財産分割をシンプルにできるため、兄弟姉妹間のトラブル回避にも大きく寄与します。
相続後に保有する場合の注意点
相続後も底地を保有するなら、借地人との契約内容や地代の適正化を早めに行うべきです。固定資産税が地代収入を上回って損失を出している場合は、将来的に手放す選択肢を検討しても遅くありません。専門家に相談し、相続税のシミュレーションを行いながら計画を立てましょう。
将来リスクとリターンを比較するポイント
ポイント1:エリアの将来性
都市再開発やインフラ整備などで地価が上昇しそうなエリアなら、保有を続けることでキャピタルゲイン(値上がり益)が期待できます。一方、地価の下落が見込まれるエリアでは、売却を急いだ方がいい場合もあります。
ポイント2:借地人の属性と契約状況
借地人が法人なのか個人なのか、地代の支払いが安定しているかどうかによってリスクは大きく変わります。更新時期や増改築承諾の有無など、契約状況をしっかり把握しておくことで、正しい判断がしやすくなります。
ポイント3:保有期間と税金のバランス
長期保有であれば地価上昇が見込める一方で、固定資産税や管理コストが年々積み重なる点に留意が必要です。さらに、相続時の評価額や譲渡所得税の計算(短期・長期の別)など、税制面での優位性を考慮して総合的に判断しましょう。
売却か保有か?判断に迷ったときのアプローチ
アプローチ1:専門家の意見を聞く
不動産鑑定士や税理士、弁護士など、各分野の専門家に相談して情報を集めるのが最初の一歩です。複数の専門家の意見を比較することで、より客観的かつ包括的な判断が可能になります。
アプローチ2:試算とシミュレーション
「保有し続けた場合の総コスト」と「売却時に得られる利益」を数値化して比較するのも有用です。地価の上昇・下落や地代の改定率など複数のシナリオを想定し、長期的なキャッシュフローと税金の動きをシミュレーションしましょう。
アプローチ3:早期に方向性を決める
底地をどうするかを後回しにしていると、借地人との契約更新や相続などで慌ただしい状況に追い込まれることが少なくありません。適切なタイミングを逃さないためにも、日頃から計画的に情報を集め、家族や共有者と話し合う習慣をつけるのが重要です。
まとめ
底地は、保有すれば地代収入や地価上昇益を期待できる一方で、固定資産税や相続税の負担、借地人とのトラブルリスクなどデメリットも少なくありません。売却するか保有するかは、物件の所在地や借地契約の状況、将来の資金計画などに大きく左右されます。いずれにしても、早めに専門家の力を借り、数値的・法的な側面から総合的に判断することが成功のカギです。ぜひ本記事の比較ポイントを参考に、底地の最適な扱い方を見極めてください。
お問い合わせ
共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!