株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年4月11日

底地売却で相続税をまかなう!納税資金を確保する実践的ステップ

「親から相続した底地、地代収入が少なくて維持が大変…」「相続税の支払い資金をどう用意すればいい?」――底地を持っていても収益性が低く、相続税の納税資金が足りないと悩む方は多いでしょう。そんなとき、底地を売却して納税資金を確保する選択肢があります。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、底地売却で相続税をまかなうための具体的ステップを紹介し、上手に資産を整理する方法を解説します。

なぜ底地は現金化しにくいのか

通常の土地や建物と比べると、底地は売りづらい性質があります。これは以下のような理由によります。

1. 借地人の権利が強い

借地借家法の保護のもと、借地人には更新権増改築の自由などが認められており、底地を第三者に売る場合でも借地人との調整が欠かせません。買い手にとっては面倒と映ることが多く、取引が敬遠されがちです。

2. 地代が低く利回りが悪い

古い借地契約では地代が非常に低く設定されていることがあります。投資家目線では収益力が見劣りし、買い手を見つけにくい要因になり得ます。

3. 相続税の評価が思ったより高い

底地の評価は借地権を差し引いても、地域によっては路線価などに基づき高い評価がされることがあります。そのため相続税の納税額が予想以上に大きくなる可能性があります。

それでも底地売却で納税資金を確保するメリット

一方で、売却しにくい底地をあえて売ることで、相続税の支払いに役立つ資金を確保できるケースも大いに存在します。

1. ローンを避け、即時納税資金を得る

相続税の支払いに備えてローンを組もうとすると、審査や利息負担の問題が出てきます。底地売却で一括で現金を手に入れれば、延滞財産差押えを回避できる利点があります。

2. 固定資産税や管理コストを削減

底地を保有していると、固定資産税地代交渉借地人対応などのコストがかかります。売却すればこれらの負担から解放され、他の資産に投資したり生活費に回したりできるメリットがあります。

3. 借地人が買い取ってくれる場合はスムーズ

借地人が自分の土地として所有したいと考えているなら、高い可能性で円満に売却がまとまるケースも。合意がスムーズに進みやすく、比較的良い条件を引き出せることがあります。

実践的ステップ:底地を売って相続税を払う方法

ここでは、実際に底地を売却して納税資金を捻出する際の大まかな流れを紹介します。

1. 不動産鑑定士の評価を取得

最初に、不動産鑑定士に依頼して底地の適正価格を把握しましょう。
– 地代収入や借地契約書
– 路線価との比較
– 個別の減額要因(狭小地、古い借地権など)
これらを踏まえた評価をもとに、売却価格の根拠を得られます。

2. 借地人への買取打診

借地人が買い取りに意欲を示すかどうかを確認。彼らが購入すれば契約更新や地代交渉が不要となり、将来的な不安がなくなるため、案外合意に至りやすいことがあります。

3. 第三者への売却を検討

借地人に買う意思がない、または価格が折り合わない場合、底地買取業者や投資家へ声をかけましょう。複数の業者に査定依頼を出し、比較検討すると高値が狙えます。ただし、借地人への通知や優先交渉の機会を与えるなどの手順を踏む必要があります。

4. 売却契約と税務申告

売却がまとまったら、譲渡所得税印紙税などを計算し、税理士に相談して申告します。相続税の納税資金を確保できるか、タイミングを考慮しながら進めることが重要です。

節税のコツ:相続税・譲渡所得税を抑えるには

底地売却による納税資金確保をさらに効率的にするには、以下の節税ポイントを押さえてください。

1. 長期譲渡所得の優遇

土地の所有期間が5年超の場合、譲渡所得税が軽減される長期譲渡の恩恵が受けられます。相続した底地なら被相続人の取得日を引き継げるため、意外と早く5年超になっているケースも。税理士と確認しましょう。

2. 不動産鑑定士の評価で適正価格を主張

借地人との交渉や税務署への評価額説明において、不動産鑑定士のレポートが強力な根拠となります。高すぎる評価を避け、相続税を抑えるためにも活用しましょう。

3. 小規模宅地等の特例は適用できるか

被相続人が居住していた土地や貸付事業用地に適用される小規模宅地等の特例が、底地に適用できるかどうかも検討。ただし、借地形態によっては対象外となる場合があるため、要件をしっかり確認してください。

まとめ

底地の売却を通じて相続税の納税資金をまかなう道は、思った以上に有効な選択肢となり得ます。以下のポイントを踏まえ、検討を進めてみてください。

  1. 不動産鑑定士に依頼して底地の妥当な価値を把握
  2. まずは借地人に買い取り意思を打診し、合意が得られなければ業者や投資家に売却
  3. 長期譲渡所得の特例や小規模宅地等の要件を税理士と一緒に確認
  4. 譲渡所得税や相続税のスケジュールを整理し、資金計画を立てる
  5. 売却後に固定資産税負担や管理リスクから解放され、相続税資金を確保

底地は一見「処分が難しい」と思われがちですが、適切な評価と交渉を行えば予想より高い価格で売れることも。相続税を払うためにほかの財産を手放すより、底地をうまく売却する方がメリットが大きい場合もあるのです。ぜひ専門家のアドバイスを取り入れながら、納得のいく資産整理を進めてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談