株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年3月28日

底地物件の相続税が重い…専門家が教える評価減と節税テクニック

底地は、借地人が土地を利用している状態の土地所有権を指します。借地人に強い権利が与えられているため、更地と比べると活用自由度が低く、売却も容易ではありません。しかし、税務上は一定の評価がつくため、相続税や固定資産税の負担を大きく感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、底地物件における相続税が「重い」と感じる原因を解説しつつ、専門家目線で実践できる評価減と節税テクニックについて詳しくご紹介します。少しの知識と準備で、将来的な税負担を大幅に軽減することができるかもしれません。

底地物件の相続税が重くなる理由

理由1:借地権割合の存在

底地の相続税評価額は、更地の評価額から借地権割合分を控除して算定されるのが通常です。しかし、借地権割合が高い地域や、路線価自体が高いエリアでは、思ったほど評価が下がらないケースがあります。結果として、想定以上の相続税がかかる原因となるのです。

理由2:物納が困難な場合が多い

相続税を現金で支払えないときに検討する「物納」ですが、借地権のついた底地は物納として認められにくいのが実情です。国税庁の基準で「担保価値が低い」と判断されることが多く、実際に物納に回すにはハードルが高くなります。そのため、現金を用意しづらい資産でありながら相続税評価は下がらず、負担が増すというジレンマが生じます。

理由3:地代収入では税金を賄いきれない

底地は借地人から地代を得られますが、地代が相場より低く設定されている場合や、借地人との交渉が進まず滞納が続く場合もあります。固定資産税や相続税の支払いをカバーできるほど地代収入が多ければ問題ありませんが、現実には地代だけで税コストを賄うのは困難なケースが多々あります。

評価減のカギ:借地権とのバランスを正しく理解する

底地評価の基本計算

相続税の評価においては、更地評価額から借地権の価額を差し引いた部分が底地としての評価額となります。一般的には「自用地評価額 × (1 − 借地権割合)」で算定されますが、借地権割合は地域によって異なり、必ずしも底地評価が大幅に下がるわけではありません。また、実際の利用状況や契約内容も加味されるため、必ずしも一律の計算式だけで済むとは限りません。

借地権者への譲渡で評価を実勢価格に近づける

借地人に底地を買い取ってもらう場合、実勢価格が路線価ベースの評価よりも低い金額になることがあります。評価減が見込める上に、現金化することで相続税支払い原資を確保できるため、相続直前に交渉を進めるのも一つの有力な方法です。ただし、借地人との合意形成には時間がかかる場合があるので、早めの準備が大切です。

地代の改定で適正収入を確保する

評価減とは直接は関係ないように見えますが、地代が現状よりも相場とかけ離れて低い場合、将来的な収益性が低いと見なされてしまう可能性があります。地代を適正な水準に改定し、収益性を証明できれば、交渉や実勢価格を考慮した評価にもプラスに働くケースがあります。

節税テクニック1:生前贈与と組み合わせる

生前贈与で評価額を圧縮

相続直前に慌てて底地を処分するより、早めに生前贈与を活用して財産を分散させておくのも有効です。贈与税の非課税制度(基礎控除110万円/年)や、特例制度(住宅取得資金や教育資金などの非課税枠)を利用すれば、相続税の課税対象額を減らすことができます。ただし、底地を直接贈与する場合、借地人との権利関係も見直す必要があるので注意が必要です。

生命保険との併用で納税原資を確保

相続税支払いのための資金を確保する方法として、生命保険の活用も考えられます。生命保険金には「非課税枠」があるため、家族構成によっては大きな節税効果が得られる場合があります。保険金を相続税納税の原資とし、底地を無理に売却せずとも負担を減らす戦略も有効です。

節税テクニック2:小規模宅地等の特例や利用区分の見直し

小規模宅地等の特例の適用

小規模宅地等の特例は、被相続人が住んでいた宅地や事業用宅地に適用される制度で、一定要件を満たせば大幅な評価減が認められます。底地にも一部要件を満たす形で適用できるケースがあるため、専門家に相談しながら可能性を探ることが重要です。

利用区分の変更で評価を下げる

土地が一体として評価されている場合でも、用途の見直しや分筆などによって評価額を下げる方法が考えられます。たとえば、一部を賃貸事業用地として区分することで、より有利な評価方法を適用できる可能性もあります。とはいえ、借地契約が絡むため、変更には借地人の同意や行政手続きが必要となる場合がある点には注意が必要です。

節税テクニック3:底地売却で相続税を最小化

売却による現金化

底地を売却してしまえば、相続税の対象となる資産を現金化し、評価額を明確にすることができます。現金は相続税評価額もそのままですが、底地の複雑な評価で高額な税金がかかるリスクを回避できます。また、売却による資金を他の不動産投資や金融商品に振り分けることで、より流動性の高い資産構成を目指せます。

借地人への優先交渉

底地を買い取ってもらう最有力候補は、やはり借地人です。借地人にとっては所有権を得られるメリットが大きいため、交渉次第ではスムーズに売却が進む場合があります。ただし、価格面や支払い条件については事前に専門家とシミュレーションし、公平なエビデンスを示すことで円満な合意が得られやすくなります。

まとめ

底地物件は借地権付きであるがゆえに評価が複雑になり、相続税の面で苦戦を強いられることが多々あります。しかし、評価減の仕組みや生前贈与・保険活用などの節税テクニックを上手に組み合わせることで、税負担を大幅に軽減することが可能です。また、売却や借地人への譲渡といった選択肢も含め、早めに対策を検討することで思わぬリスクを回避できます。最適な方法は物件や家族構成、契約内容によって異なるため、専門家に相談しながら計画的に取り組むことが成功への鍵となるでしょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA