株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年4月3日

相続前に知っておきたい!底地を手放して税金と将来リスクを回避する技

将来、親からの相続などで底地を受け継ぐ予定のある方や、すでに底地を持っている方にとって、「いつ手放すべきか?」「どんなリスクがあるのか?」は大きなテーマです。相続税が高額になりやすい、借地人との関係が複雑になる、あるいは固定資産税や管理費などの負担が続く—これらの悩みを解消する方法として「底地を手放す」という選択肢があります。本記事では、相続前に知っておきたい税金・将来リスクの回避術と、その具体的なステップをご紹介します。上手に底地を売却することで、思わぬ財産トラブルや経済的負担を未然に防ぎましょう。

底地を相続する際に直面しがちな問題

問題1:相続税の負担が大きい

底地は借地権分の価値を差し引いて評価されるため、更地ほどではないにしても、それでも相続税評価額が思った以上に高くなるケースがあります。しかも、現金化しにくい資産であるため、いざ相続税を支払う段階で納税資金に困る方も少なくありません。

問題2:借地人との権利関係

底地には借地人がおり、地主と借地人の間には継続的な契約関係が存在します。契約更新や地代改定など、各種手続きや交渉が発生し、トラブルリスクも潜在的に高いのが実状です。相続によって新地主が替わった際にスムーズに引き継ぎが行われないと、余計な揉め事に発展する恐れがあります。

問題3:共有名義による意見の対立

親の底地を複数の兄弟姉妹で共有することになった場合、売却や地代の使用目的などをめぐって意見が合わないことが多々あります。共有状態が続けば続くほど問題は複雑化し、底地の価値が下がる要因にもなり得ます。

相続前に底地を手放すメリット

メリット1:相続税対策になる

相続前に底地を売却すれば、その売却益を現金として保有できるため、相続税評価も明確になります。現金は流動性が高く、納税資金として利用しやすいという利点があります。結果として、不必要に高額な相続税を支払うリスクが減り、財産分割もシンプルになります。

メリット2:将来のトラブル回避

借地人との契約更新や地代改定など、地主として管理し続ける手間がなくなるため、相続後のトラブルを未然に防げます。特に、相続人が遠方に住んでいる場合や不動産管理に慣れていない場合は大きなメリットです。

メリット3:資産の有効活用

底地を売却した資金を、他の不動産投資や金融商品、事業資金に回すことで、より高い利回りを狙ったり、生活資金や老後資金として活用したりすることができます。底地に縛られず柔軟に資産運用を行える点は大きな魅力です。

底地売却の具体的なステップ

ステップ1:底地の評価と書類準備

まずは底地の相場を知るため、不動産鑑定士や不動産会社に依頼して評価額の査定を受けます。借地契約書や登記情報、固定資産税の通知書など、関連書類を揃えておくとスムーズです。特に、借地人との契約内容は売却価格に直接影響するため、詳細を正確に把握しておきましょう。

ステップ2:借地人への優先交渉

借地借家法上、借地人が買い取りを希望する場合には優先して交渉するのが一般的です。借地人にとっても土地の所有権を得るチャンスなので、条件が合えばスムーズな売却が期待できます。買い取り意思がない場合は、第三者への売却へと進みます。

ステップ3:専門業者や投資家への売却

借地人が購入しない場合、底地を積極的に買い取る専門業者や投資家に打診します。底地専門の不動産会社は法律や契約面に詳しく、スムーズな手続きを提供してくれます。複数社から見積もりを取り、比較検討することで、有利な条件を引き出せる可能性が高まります。

押さえておきたい税金面のポイント

ポイント1:譲渡所得税の存在

底地を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、譲渡所得税(および住民税)が課税されます。所有期間によって税率が異なり、相続による取得の場合は被相続人の取得時期を引き継ぎます。売却前に税理士などと相談し、シミュレーションを行っておくと安心です。

ポイント2:生前贈与との組み合わせ

底地を売却する前に、生前贈与を活用して現金の一部を贈与しておくことで、相続税課税の対象資産を圧縮する手法もあります。ただし、贈与税がかかるケースや、一定期間内の贈与は相続財産に加算される「持ち戻し」の規定もあるため、注意が必要です。

ポイント3:物納の可能性

相続税の支払いが難しい場合、物納制度を利用するという選択肢もあります。ただし、借地権がついている底地は原則として物納に適さないと判断されるケースが多いため、期待は禁物です。やはり売却や生前対策を検討する方が現実的なことが多いでしょう。

注意点:共有名義や借地人との対立を避けるために

共有者全員の合意形成

親の底地を複数の相続人で受け継ぐ場合、売却にあたっては全員の合意が必要です。事前に話し合いを行い、売却方針や分配方法を決めておくと、相続開始後のトラブルを回避できます。

借地人とのコミュニケーション

売却すると地主が変わる可能性があるため、借地人は将来に不安を感じるかもしれません。事前に連絡を取り、更新時期や地代の支払い状況などを共有しておくと、交渉や承諾手続きがスムーズに運ぶでしょう。

まとめ

底地を相続する前に、売却の検討をすることは「税金」「将来リスク」「管理負担」を大幅に軽減する有力な手段です。相続前に資産を整理し、納税資金を確保しておくことで、後の手続きが格段にスムーズになります。ただし、譲渡所得税や借地人との関係整理など、注意すべき点も少なくありません。まずは専門家に相談し、底地に関する正確な評価とシミュレーションを行ったうえで、最適なタイミングと方法を見極めましょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA