株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 不動産相続

2025年9月29日

【2025最新】相続した不動産(土地・戸建・マンション)の売却・買取ガイド|まずは「いくら」を知る

まずは不動産の価値を知る

「みんなで売って分けたい」「住み続けたいから名義をまとめたい」──結論は、現在価値を把握してからでも遅くありません。
本稿は、相続不動産の査定→選択肢(売る/残す)→税金→売却フロー→遺品整理→専門家の使い分けまでを一気通貫で解説します。最短で意思決定できるチェックリストで確認しましょう。。

 

目次

 

1. まずは整理:売りたい・売りたくない、その理由は何か

  • 誰も住まないので「売却して分けたい」。
  • 自分が住み続けたいので「名義をまとめたい(代償金を用意)」。
  • 遠方で管理が不安・コストが重い(固定資産税・草刈り・水回り)。
  • 相続税や借入の返済資金が必要。

目的が違えば最適解も変わります。次章の「価値の把握」を起点に、客観的に判断しましょう。

 

2. 最初にやること:無料査定で「いくら」を知る

手続きや税金を気にする前に、まずは現在価値(手取り見込み)を把握します。おすすめは「同条件で3社に同時依頼」。

 
【査定依頼テンプレート】
・物件住所/地番:
・土地面積/建物面積・築年数:
・現況:空き家/居住中/賃貸中
・不具合:雨漏り(有無)/白蟻(有無)/給排水(有無)
・境界:確定(有/無/不明)
・希望:契約不適合責任は免除、残置物は現状のまま引渡し希望
 

同条件で比較すると、金額差や各社の得意分野(空き家・再建築不可・底地等)が見えます。

 

3. 相続不動産の選択肢:換価分割・代償分割・現物分割・持分買取

方法 概要 メリット 注意点
換価分割 売却して現金を分ける 公平・手残りが明確 売却まで管理が必要
代償分割 1人が取得し、他の相続人に代償金を支払う 住み続け可・一本化 資金調達(ローン等)が必要
現物分割 土地を分ける等(可能な場合) 各自で利用可 分筆・再建築可否に要注意
持分売却 自分の持分だけを専門業者へ売る 合意不要・早い 手取りは時価×持分の70〜90%目安

 

4. 税金のキモ:〈3年10か月〉と特例の優先順位

  • 取得費加算の特例:相続税を払っていれば、その一部を取得費に加算可。
    期限は「相続税の申告期限(相続開始から10か月)から3年以内」=相続開始から3年10か月以内に売却。
  • 被相続人居住用財産の3,000万円控除:要件を満たせば譲渡益から3,000万円控除(期限の考え方は各要件を確認)。
  • 空き家特例(旧耐震など所定要件):耐震改修または解体で最大3,000万円控除。
  • 相続登記の義務:取得を知ってから3年以内に登記(遅延は過料の恐れ)。

特例は重複適用に制限があるため、税理士にシミュレーションを依頼し「どれを使うと手取り最大か」を先に確定させましょう。

 

5. 売却フローと必要書類(最短2週間〜)

  1. 査定(3社以上):同条件で比較。
  2. 方針決定:換価分割/代償分割/持分売却のいずれか。
  3. 相続登記・名義整理:司法書士へ依頼(遺産分割協議書が必要)。
  4. 媒介契約または買取契約:条件(価格・決済日・残置物・特約)を明確化。
  5. 決済・引渡し:司法書士立会いで同時履行(登記と着金が同時)。

必要書類の例:登記簿謄本/評価証明書/固定資産税納税通知書/身分証/印鑑証明/遺産分割協議書/相続関係書類(戸籍等)。

 

6. 価格を上げる現実的なコツ(遺品整理・軽微修繕・写真)

  • 遺品整理・残置物撤去:見栄え改善は成約スピードと価格に直結。費用対効果を見て最小限に。
  • 軽微修繕:水回りの漏れ・破損の補修、庭の剪定、簡易清掃。
  • 写真のクオリティ:日中の自然光・外観4面・主要室・水回り・眺望・前面道路。
  • 境界・越境の確認:トラブルは先に開示した方が後出し減額を避けられる。

 

7. 専門家の使い分け:税理士・弁護士・司法書士・不動産

  • 税理士:取得費加算・3,000万円控除・長短判定・手取り最大化の設計。
  • 弁護士:相続人間の合意形成、調停・審判、共有物分割の代理。
  • 司法書士:相続登記・名義変更・抵当権抹消。
  • 不動産:査定・売却戦略(仲介/買取)・広告・交渉・引渡し実務。

「税金・法務・売却」の3領域を同時に動かすと、遠回りせずに済みます。

 

8. よくある状況別の最適ルート

  • 誰も住まない・早く現金化したい:買取または価格を絞った仲介。
  • 自分が住み続けたい:代償分割+相続登記→住宅ローンやリフォームローン検討。
  • 遠方で管理困難:買取を第一候補。解体は最後に判断(税負担が増える場合がある)。
  • 共有者の意見が割れる:弁護士関与で協議/持分売却で離脱/最終は共有物分割請求も視野。

 

9. 売却前チェックリスト【14項目】

  • 3社以上に同条件で査定を依頼した
  • 相続登記の段取りを確認した(司法書士)
  • 取得費加算・3,000万円控除の可否を税理士に確認した
  • 期限「3年10か月」をカレンダーに登録した
  • 遺産分割の方針(換価/代償/現物)を家族で共有した
  • 告知事項(雨漏り・白蟻・越境・事件事故等)を洗い出した
  • 残置物の扱い(撤去 or 現状渡し)を決めた
  • 境界・私道・セットバックの有無を確認した
  • 買取・仲介・空き家バンクの使い分けを整理した
  • 決済希望日・引渡猶予・特約案を決めた
  • 写真素材(外観・室内・水回り・前面道路)を撮影した
  • 固定資産税の清算起算日を理解した
  • 印鑑証明・評価証明など必要書類を準備した
  • 連絡役・意思決定フローを相続人で合意した

 

10. よくある質問(FAQ)

Q1. 相続登記が終わっていなくても売却できますか。
A. 売買契約自体は可能でも、決済までに相続登記が必要です。早めに司法書士へ依頼しましょう。

Q2. 相続からどのくらいで売ると良いですか。
A. 税優遇の観点では「取得費加算」の期限である相続開始から3年10か月以内が一つの目安です。

Q3. 片付けが終わっていません。先に査定しても大丈夫ですか。
A. 問題ありません。「現状のまま」で査定し、撤去費用を見込んだ条件で比較しましょう。

Q4. 契約不適合責任が不安です。
A. 買取では免除特約が一般的。仲介でもインスペクションや告知の充実でリスク軽減が可能です。

Q5. 分割協議がまとまりません。
A. 弁護士の同席で協議を進めるか、やむを得ない場合は共有物分割の法的手続を検討します。自分の持分だけ先に売却して離脱する方法もあります。

 


 


キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA