不動産を相続したらまずどうする?
「親名義の家を相続…まず何をすればいい?」
放置すると名義変更の義務化で過料10万円やトラブルの原因に。
この記事では①やることチェック → ②登記・税金 → ③分割のコツを
10日で完了できるステップ形式でわかりやすく解説します。
■ 1. 最初の10日でやることチェックリスト
ステップ | やること | 目安日数 |
---|---|---|
① | 死亡届・葬儀手配 | 1日 |
② | 戸籍・住民票を取得 | 2日 |
③ | 固定資産評価証明書を取得 | 1日 |
④ | 遺言書の有無を確認 法務局 or 公証役場 |
1日 |
⑤ | 相続人を確定し 簡易「遺産目録」を作成 |
3日 |
⑥ | 相続人全員で 遺産分割方針を共有 |
2日 |
ポイント:書類取得は平日午前にまとめて役所へ行くと半日で完了します。
■ 2. 名義変更(相続登記)の流れ
- 必要書類をそろえる
・戸籍謄本・遺産分割協議書・評価証明書 - 登録免許税を計算
評価額×0.4%(例:評価1,000万円→4万円) - 法務局へ申請
郵送OK・オンライン可 - 登記完了証を受け取る
目安:提出から7日
費用イメージ:司法書士代5〜8万円+登録免許税。
■ 3. 評価額と相続税の基礎
- 路線価方式… 路線価×土地面積で計算(国税庁サイトで無料公開)
- 小規模宅地の特例… 居住用なら80%減額※要条件
- 申告期限… 相続開始から10か月以内
節税のコツ:評価が高い土地は売却して現金化し、税金と分割を一度に解決するケースが増えています。
■ 4. 共有にしない分割テクニック
- 代償分割… 不動産を長男が取得、他の相続人へ現金を支払う
- 換価分割… 不動産を売却して手取り現金を分ける
- 共有でなく持分売却… 持分のみ買取業者に売り、現金で清算
なぜ共有が危険?
修繕や固定資産税の負担割合で紛争が起きやすく、売却も難航します。
FAQ|よくある質問
Q. 相続登記の義務化はいつから?
A. 2024年4月1日以降に取得した不動産は取得を知った日から3年以内に登記義務。
Q. 固定資産税は誰が払う?
A. 1月1日時点の名義人に課税。相続登記が遅れると故人宛に納付書が届きトラブルになりやすい。
Q. 遠方の不動産で管理できない…
A. 売却して換価分割か、管理会社へ委託(月1万円〜)を検討。
まとめ|不動産相続は「登記→評価→分割」を10日で動かそう
不動産相続は早めの行動がコストとトラブルを減らします。
- チェックリストで10日以内に書類収集
- 相続登記を済ませ税金計算
- 共有を避けて代償・換価分割でスッキリ清算
「いくらで売れる?」を知りたい方は、無料オンライン査定で手取りシミュレーションしてみましょう。