株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月29日

複雑化する法制度…最新情報から見る共有不動産の売却タイミング

近年、相続や法改正をめぐる動きのなかで、共有名義の不動産を取り巻く法制度がますます複雑化しているのをご存じでしょうか。たとえば、2024年4月からは相続登記の義務化が施行され、共有者の一部でも登記を放置していると過料(罰金)が課されるリスクが高まります。一方で、空き家や所有者不明土地の増加を背景に、自治体や国が新たな所有者不明土地対策を強化している実状も。これらの変化により、「いつ売却すれば一番得なのか」「どのタイミングで交渉すればよいのか」を検討する際のハードルが上がっています。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の視点から、最新の法制度情報を踏まえた上で、共有不動産の最適な売却タイミングを考察します。

法制度の複雑化と共有不動産への影響

相続や不動産関連の法律は、社会情勢の変化(高齢化、人口減少、空き家問題など)を反映して頻繁に改正される傾向にあります。共有不動産の売却タイミングを考えるうえで押さえておきたい主な改正点は以下のとおりです。

1. 相続登記の義務化(2024年4月施行)

相続人は正当な理由なく相続登記を放置できず、3年以内に登記申請を行わなければ過料リスクが生じます。未登記のまま売却活動を行うと手続きがスムーズに進まず、買い手との交渉が難航する可能性があります。
つまり、相続発生後は早期に登記を完了し、必要書類を整えてから売却時期を検討するのがベストです。

2. 所有者不明土地対策の強化

所有者が不明のまま放置される土地を減らすために、自治体が公的活用管理権限の強化を行う制度が整備されています。共有者の一部が音信不通だったり登記未了だったりすると、物件の権利関係が不明瞭として行政の介入を受けるリスクがあります。
売却の意思があるなら、共有者全員の所在と権利状況を早急に整理しておく必要があります。

3. 民法改正と共有物分割請求の動向

共有物分割請求の裁判例や運用が見直され、競売以外の選択肢(地域連携や行政主導の再開発など)を模索する動きが出ています。競売に至ると市価より安値で物件が処分されがちなので、売り手も買い手も大きな損失を被る可能性が高いです。
最新の法制度では共有者同士の合意を促し、売却タイミングや方法を柔軟に選べるようにする試みが進んでいます。

売却タイミングを左右する3つの視点

こうした法改正の影響を踏まえると、共有不動産の最適な売却タイミングを見極めるには以下の3つの視点が重要です。

1. 共有者同士の合意

どれほど法制度が整備されても、共有者全員の意向が一致しなければ売却は進みません。特に相続直後は意見の衝突が起きやすいもの。相続登記が義務化される前に話し合いの場を持ち、売却に向けた方針やスケジュールを共有者全員で合意できるかがカギとなります。

2. 不動産市況・相場

法制度だけでなく、不動産市況や経済情勢も価格を左右する大きな要因です。金利動向や再開発計画などを注視し、地価が上昇しているタイミングを捉えれば高値売却のチャンスが広がります。ただし、相場が急落するリスクもあるため、最適な売り時を見極めるには不動産鑑定士や不動産会社の動向をチェックしましょう。

3. 相続税・譲渡所得税の計算

売却して得た利益は譲渡所得税の対象になるほか、相続直後なら相続税の計算上どのように評価されるかも検討しなければなりません。保有期間によって税率が異なる(5年超で長期譲渡所得)などの要素も踏まえ、税理士との連携が欠かせません。

実務面での対策:法制度への備え

法制度が複雑化しても、事前に対策を打つことで円滑な売却と節税を実現しやすくなります。

1. 相続登記の早期完了

相続が発生してから3年以内に登記を完了するのが義務化されるため、期限に遅れないようすぐに準備を始めましょう。特に相続人のなかに海外在住者や音信不通者がいる場合は、手続きが長引く恐れがあります。
登記を済ませることで所有者の所在と持分が明確になり、買い手にとって安心材料となるため、売却交渉にもプラスに働きます。

2. 共有契約(協定)でルール化

複数の共有者がいる以上、共有契約を結んで管理費や売却時の合意方法を定めるのが得策です。法制度に合わせて「未登記状態を作らない」「相続発生時は全員で書類を整える」などのプロセスを盛り込み、トラブルを回避しやすいフレームワークを築きましょう。

3. 不動産鑑定士・弁護士・税理士の連携

法改正への対応や税務リスクの管理は、不動産鑑定士弁護士税理士の3者連携で行うのが理想的です。鑑定士の客観的評価があれば売却価格の根拠を示せ、弁護士は法改正に合わせた契約書や手続きを助言し、税理士が節税策を具体化してくれます。

実践事例:法改正を活かした好条件売却

例えば、相続登記の義務化が迫るなかで、所有者不明土地として扱われるリスクが指摘されていた共有物件において、以下のステップを実行して売却に成功した例があります。

  • 相続登記を迅速に完了し、全共有者の権利を明確化
  • 不動産鑑定士に評価書を作成してもらい、共有者全員で価格を確認
  • 共有契約で売却時期や最低売却価格を取り決め、意見を統一
  • 不動産会社との一般媒介契約を複数社に結び、数か月で相場よりやや上の価格で売却成立

法改正への対応を早めに行ったことで、時間のロスなく交渉を進められ、市場の好況期にうまく売り抜けた好事例です。

まとめ

「複雑化する法制度」によって共有不動産の売却がさらに難しくなる一方で、しっかりと準備しておけば逆に有利なタイミングを捉えて売却できるチャンスも広がります。以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 相続登記の義務化を念頭に置き、早期に手続きや共有者の合意を形成
  2. 所有者不明土地対策法など最新法制度を把握し、放置リスクを避ける
  3. 不動産鑑定士の評価で適正価格を把握し、弁護士・税理士と連携して法務・税務面の準備
  4. 競売リスクを回避するため、共有契約や調停を活用して円満な売却を狙う
  5. 市場の好況期を見計らうなど、最適な売却時期を判断する情報収集を怠らない

大切なのは、複雑な法制度を脅威ではなくチャンスと捉え、共有者全員で適切な行動を取ること。相続登記義務化や所有者不明土地対策が進む今だからこそ、対策を先延ばしにせず、最適な売却タイミングを見極めてください。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談