株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 底地

2025年4月8日

相続税対策の穴場!底地の売却で家族と利益を分かち合う方法

相続税対策というと、生命保険の活用や生前贈与、小規模宅地等の特例などが思い浮かびますが、じつは「底地の売却」も大きな効果を発揮する可能性があります。借地権付きの土地は、相続の際に評価が複雑になりがちで、結果的に高額な相続税が発生したり、納税資金不足に陥ったりするリスクが少なくありません。本記事では、底地を売却することで相続税対策を進めながら、家族全員に利益をもたらす方法について詳しく解説します。家族間の協力体制を築きながら、節税メリットと財産分配をうまく調和させましょう。

底地売却が相続税対策になる理由

理由1:流動性が高い資産に転換できる

底地は借地権が付与されているため売却しづらく、相続税を現金で納める段階で困るケースがあります。一方、事前に底地を売却して現金化しておけば、相続時に「容易に分割・分配できる」資産形態に変えられます。納税資金が確保しやすく、相続人間でのトラブルも回避できます。

理由2:相続税評価の引き下げが見込める

借地権がある土地は、更地に比べて評価額が低くなることも多い反面、地域や借地権割合によっては思ったほど評価が下がらない場合もあります。相続税の評価において複雑な要素が絡むため、結果的に高額になることもあるのです。売却してしまえば、評価が「明確な現金」となるため、予想外の税負担を被るリスクが下がります。

理由3:借地人とのトラブルリスク削減

相続人が複数いる場合、借地契約の更新や地代交渉をどの相続人が担当するのか不透明になりがちです。底地を売却しておけば、借地人との交渉が必要なくなり、相続後の管理負担が大幅に減ります。家族全員が負担やリスクを回避できるメリットが大きいでしょう。

家族全員に利益をもたらす売却手順

ステップ1:家族会議で共通認識を持つ

相続税対策として底地を売る場合は、まず家族全員が現状を把握し、売却のメリット・デメリットを共有することが大切です。誰がどれだけ資金を必要としているのか、あるいは固定資産税や借地人対応にどれだけ負担を感じているのかなどを整理し、方向性を一致させます。

ステップ2:専門家に査定や税務シミュレーションを依頼

不動産鑑定士や宅地建物取引士に依頼して、底地の査定額や売却可能性を確認しましょう。また、税理士にも相続税シミュレーションを行ってもらい、売却によってどの程度相続税が軽減できるかを数値化します。客観的なデータを揃えることで、家族間の合意形成がスムーズに進みます。

ステップ3:売却益の分配方法を明確化

底地を売却して得た資金をどのように分配するかは、家族間での重要な合意事項です。相続時に受け取るはずだった割合や、将来の納税負担などを考慮しつつ、全員が納得できる「公平なルール」を設定しましょう。生前贈与や遺言書などを活用して、法的に確保する方法も検討できます。

借地人への対応と税務手続きのポイント

ポイント1:優先的な買い取り交渉

借地人に底地を優先して購入してもらうのは、トラブル回避やスムーズな資金化の面で大きなメリットがあります。借地人にとっても地代負担がなくなる、将来的に土地の利用が自由になるなどの利点があるため、Win-Winの交渉を目指しましょう。

ポイント2:譲渡所得税の計算

底地を売却した際の利益(譲渡所得)に対しては、譲渡所得税と住民税が課税されます。所有期間が5年超であれば長期譲渡所得の扱いとなり、税率が下がるケースがあります。相続などで取得した場合は、被相続人の取得年月日を継承するなど、複雑な計算になることもあるため、税理士と連携して適切に対応しましょう。

ポイント3:家族間譲渡や共有持分売買の注意

家族内で持分を売買する場合や、他の相続人が買取を希望するケースも考えられます。その際には「名義変更」「贈与税の発生有無」「適正価格での売買」など、法的・税務的な手続きを慎重に行う必要があります。曖昧な取引は後々トラブルにつながりかねないため、必ず専門家に相談しましょう。

節税と家族利益を両立させるヒント

ヒント1:生前贈与と組み合わせる

売却益の一部を生前贈与として活用し、相続税の課税対象額を下げる方法もあります。贈与税が発生する可能性はあるものの、相続税率より低い場合や非課税枠(年間110万円)を活用すれば、実質的な節税につながるケースが多々あります。

ヒント2:家族信託の活用

複数の家族が関わる場合、家族信託を活用して財産管理と分配を明確化する方法があります。高齢の親が所有する場合でも、信託契約によって受託者が適切に売却手続きを進められ、売却益を信託財産として管理・分配できる仕組みを作れます。

ヒント3:将来の再投資先を設計する

売却後に得た資金をどう活用するかが、家族の利益を最大化するカギです。不動産以外の投資先(株式、投資信託、保険商品など)を検討し、長期的に家族全員が恩恵を受けられるプランを立てるといいでしょう。

まとめ

底地の売却は、相続税対策の「穴場」と言えるかもしれません。流動性の低い底地を、売却によって現金化すれば、相続税納付の資金確保や評価額の明確化、借地人との煩雑な交渉の軽減など、さまざまなメリットがあります。大切なのは、家族が一丸となって計画を立てること。専門家の力を借りつつ、査定や税務シミュレーションを行い、公平な分配ルールを設定して、全員が納得する形で売却益を活用できれば、節税と家族の利益を同時に実現することができるでしょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA