先日、飛び込み営業に来た新入社員(2025年4月入社)の方と立ち話をしました。
私は来て頂いた営業の方には、どんなに時間がなくても心から丁寧に接します。
それは自分が営業していた頃を思い出すからです。
その会話の中で「結果を早く出して自信を持ちたいんです」とその新入社員の方が言っていたのです。
仰るとおりでその時は「そうですよね!頑張ってくださいね!!」って話していたのですが、ふと思ったんですよね。
「自信って結果が出たら持てるものなのかな」って。
営業で嘘はいけないけれど、自信なさそうな人に仕事はお願いできないというのが正直な気持ちです。
たとえば2人がいたとします。
同じ実力だとして、1人は「僕ならできます。なんなら僕しかできないと思います」という人。
もう1人は「僕にはできないです。自信ないです」といういう人。
どちらに仕事をお願いするかなと。
同じ実力なら自信があるヤツに出しますよそりゃ。
待てよ。
ということは自信を「勝手に」持ってしまえばいいのではないかと思いました。
結果出すまで自信が持てないなら結果が出るまでに時間はかかるし、そもそも重要な仕事は任せてもらえない。
それなら先に「勝手に」自信を持ってしまえと思ったんです。
もちろん嘘はダメなので心底、自信を持って誰よりも真剣に取り組む努力することが大前提です。
だから私は、人を教えるとき「自分はできると思って。自信を持って」と話すことにしました。
自信さえあれば結果は必ずついて来る。
つまり結果を出して自信を持つのではなく、「勝手に」自信を持ってから結果を出すという逆なイメージが正解な気がしています。
決して自信過剰になれってことでないのですが、とにかく文章がヘタでうまく伝えられません・・・
みなさまのお力でご理解してほしいです・・・
2025年8月1日