相続や共同購入などで複数人が同じ不動産を所有している場合、意見の対立や資金の都合などから「自分の持分だけ売りたい」と考える人は少なくありません。しかし、共有持分だけを売るとなると、買い手探しが困難なだけでなく、税務リスクやトラブルの火種が多いことが現実です。本記事では、不動産鑑定士・宅地建物取引士の専門的知見をもとに、共有持分を単独で売却するときの注意点と解決策を詳しく解説します。大きな損失や長期的な争いを避けるために、ぜひ参考にしてください。
共有持分だけを売るときに起こりがちな問題
まずは、なぜ共有持分のみの売却が難しいのか、その要因を押さえておきましょう。
1. 買い手が見つかりにくい
共有持分だけを購入しても、買い手はほかの共有者との関係に左右されます。物件を自由に活用・処分できないため、通常の不動産より大幅に安い価格でしか売れない可能性が高いのです。
2. 他の共有者との対立が深刻化
自分の持分を第三者に売る行為は、ほかの共有者にとっては予想外の事態です。新たな共有者とのコミュニケーションコストが増え、物件の管理や将来的な売却計画がさらに複雑になってしまいます。結果として共有者同士が対立を深め、法的手段に走るケースも珍しくありません。
3. 税務リスク(譲渡所得税・贈与税)
共有持分のみを売却して利益(譲渡所得)が出た場合は、譲渡所得税が課税されます。取得費用が不明な場合、売却代金の5%しか取得費を認めてもらえず大きな税額になる危険があるのです。また、相場より著しく低い価格で売ると、贈与とみなされて贈与税が課されるリスクにも注意が必要になります。
税務リスク:譲渡所得税と贈与認定
共有持分売却の際にもっとも大きい税務リスクは、譲渡所得税と贈与税にまつわる問題です。以下で詳しく説明します。
1. 譲渡所得税
共有持分を売却して得た譲渡所得(売却額-取得費-譲渡経費)が課税対象となります。相続で取得した場合、被相続人が購入したときの書類があれば取得費を正確に計上できますが、それが見つからないと概算取得費として売却額の5%しか認められません。そうなると課税所得が増え、多額の税金を支払うはめに。
また、保有期間が5年超か否かで税率(長期・短期)が異なる点にも留意が必要です。
2. 贈与税
市場価格より大幅に安い値段で持分を売却すると、税務署から「時価との差額は贈与」と判断されるリスクがあります。特に親子間や兄弟間など、親族間取引では要注意。
適正な価値を示すために、不動産鑑定士の評価を使い、売却額が妥当であることを証明するのが得策です。
解決策1:他の共有者に優先的に持分を買い取ってもらう
もっともスムーズなのは、ほかの共有者に持分を買い取ってもらう方法です。外部の第三者が新たな共有者になるより、既存の共有者が持分を統合したほうが物件の権利関係がシンプルになり、後の売却や活用が容易になります。
メリット
- 家族や親族内で話がまとまれば、手間が少なく比較的高値での売却が期待できる
- 将来的に物件を一括売却する際も、単独所有に近いため価格が下がりにくい
デメリット
- 買い取る側にまとまった資金が必要
- 価格交渉で感情的対立が起こる場合がある
買い取り価格を巡る摩擦を最小限にするには、不動産鑑定士の客観的評価を活用し、公平な数字を提示することが重要です。
解決策2:持分専門業者への売却
近年、共有持分だけを専門的に買い取る業者が増えています。資金力とノウハウを持っており、単独所有者と交渉して再開発や転売を行うビジネスモデルです。
メリット
- 買い手が見つかりにくい持分を比較的スピーディーに売却できる
- 業者との交渉なので法的手続きや手数料などが明確
デメリット
- 相場より安価な提示を受けることが多い
- ほかの共有者が強く反発する可能性がある
手早く現金化したい場合は有効ですが、売却額はやや低めになることを織り込んで交渉を進める必要があります。
解決策3:共有物分割請求の回避と調停
強制的に共有状態を解消する手段として共有物分割請求がありますが、競売に至ると大幅な価値の下落が避けられないのが現実です。その前に、調停や仲裁を利用して合意形成を図るのも一つの選択肢。
1. 裁判所の調停を活用
裁判に持ち込む前に、裁判所内で調停を行うことで、共有者間の意見のすり合わせを試みます。第三者が関与するため、感情的対立を避けて合理的な解決策を見つけられる可能性が上がります。
2. 弁護士や不動産鑑定士との連携
法的知識や客観的評価を駆使して、共有者同士の交渉を円滑に進めることができます。特に、価格設定の根拠や税務リスクなどについて専門家の意見は欠かせません。
まとめ
共有持分だけを売る際には、税務リスクと他の共有者との対立、そして買い手不足による安値売却といった課題が待ち受けています。しかし、以下のポイントを押さえておけば、大きな損失や長期的なトラブルを避ける可能性が高まります。
- 譲渡所得税や贈与税など、税務リスクを事前に把握する
- まずは他の共有者に持分の買い取りを打診し、合意形成を図る
- 専門の持分買取業者を利用する場合、価格交渉に注意しつつ手早い売却を狙う
- 共有物分割請求は最終手段であり、調停や専門家の仲裁を活用して回避を目指す
- 不動産鑑定士の評価を用い、客観的な価格根拠を示すことでトラブルを最小限に抑える
自分の持分だけを売るという行為は、確かに迅速な現金化が期待できる一方で、他の共有者にとっては大きな変化をもたらすものです。専門家の力を借りながら冷静に手順を踏むことで、後悔のない決断ができるでしょう。
お問い合わせ
共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!