株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年1月27日

共有持分の全てを徹底解説

共有持分とは?基礎知識と概念

不動産を所有する形態には、「単独所有」「共有」「区分所有」などがあります。そのうち、「共有持分(きょうゆうもちぶん)」とは、一つの不動産を複数の人が所有している状態を指し、その所有権割合を「持分」と呼びます。共有不動産の売却や管理などを行う際には、持分に応じて権利行使する必要がありますが、この「持分」が厄介な問題を引き起こすケースも少なくありません。なぜなら、共有者同士の意見の相違や、それぞれの事情による思惑の違いが絡むことで、単独所有に比べて手続きが複雑化しがちだからです。

ここでは、不動産の共有持分をなぜ多くの人が売却したいと思うのか、その背景や理由、注意点などを幅広く解説します。共有不動産に関してお悩みを持つ方、共有者同士で意見がまとまらない方、相続や離婚などで共有状態になってしまった方々の疑問や不安に応えるべく、専門家としての視点から詳しくご説明いたします。

共有持分の定義と特徴

共有持分とは、同一不動産に対する所有権の割合を意味します。たとえば、一つの土地をAさんが50%、Bさんが30%、Cさんが20%の割合で所有している場合、Aさんの共有持分は50%となります。共有物には所有者それぞれに持分があるため、単独所有とは異なり、全員が不動産に関してそれぞれの権利を持つことになります。

特徴としては、以下のような点が挙げられます。

不動産の使い方や処分方法を決定する際には、共有者全員の合意が必要となるケースが多い
共有者は持分に応じて費用負担や利益配分を受ける
共有状態が続く限り、権利関係の調整が必要となる
これらの点からわかるように、共有持分は単純な「複数人での所有」を超えて、当事者間の調整や合意形成を難しくする要因となる場合があります。

共有名義との違い

一般的に、「共有名義」と「共有持分」という言葉はほぼ同義で用いられることがあります。しかし、厳密には、共有名義とは不動産登記上の名義人が複数いる状態を示し、その一人ひとりがどのくらいの割合を保有しているかを示すものが共有持分です。
したがって、共有名義という表現は不動産登記において複数名の所有者が記載されていることを指し、その詳細は登記簿で確認が可能です。登記簿には、各共有者の持分割合が具体的な数字として記載されています。

共有持分が生まれる典型的な状況

相続
親が亡くなった際に、子どもたちが法定相続分で同じ不動産を相続するケース。遺産分割協議が不十分なまま共同相続してしまい、複数人の共有となることが多くあります。

離婚や財産分与
夫婦で購入したマイホームを離婚後にどうするか決まらないまま、共有名義で持ち続ける場合があります。

投資目的で複数人で購入
不動産投資を共同で行う際に、出資割合に応じて共有持分を設定することがあります。

兄弟姉妹での共同購入
自宅を兄弟姉妹などで買った場合、それぞれの資金負担に応じて持分が設定されます。

こうした状況は決して珍しいことではありません。しかし、時間の経過や当事者のライフスタイルの変化によって、共有が理由でトラブルが起きたり、財産処分を希望したりするケースが多くあります。

共有持分を売却する理由

共有持分を売却する背景には、さまざまな事情があります。「共有者同士のトラブル回避」「現金化のニーズ」「相続税や維持費の負担」など、個々人の事情によって売却を検討する動機は異なりますが、大きく以下のような理由が挙げられます。

相続による共有名義化

相続によって取得した不動産が、複数の相続人による共有状態となるケースは非常に多いです。たとえば、親の家を兄弟で法定相続した結果、共有名義になってしまったという状況です。相続時点では「とりあえず共有」で問題ないように見えますが、その後の状況変化によって以下のような不満やリスクが発生することがあります。

固定資産税や維持管理費用の負担が不公平に感じる
共有不動産の利用目的で兄弟間の意見が対立する
売却して現金化したい人と、家を残しておきたい人とで衝突する
このようなトラブルを避けるために、自分の持分だけでも売却してしまいたいと考える人は少なくありません。

権利関係の複雑化とトラブルリスク

共有不動産は、決定権が全員にあるという点で大きなメリットを感じる方もいる一方で、権利行使には共有者全員の合意が必要になるケースが多いです。とくに不動産を賃貸に出したり、リフォームしたり、建て替えたりする場合など、何かを決めるたびに「共有者全員の許可」を取ることが求められます。

収益物件としての活用を考えていても、他の共有者が反対する可能性
修繕やリフォームにかかる費用負担をどのように分担するか
建て替えの計画に難色を示す共有者がいると実行が難しい
こうしたトラブルを回避し、スムーズに意思決定できる状態に戻すために、「共有持分を売る」という選択肢を選ぶ人が増えています。

財産分与や資金需要

離婚時の財産分与や、個人的な資金需要(事業資金、学費、投資など)が生じた際に、不動産を処分して現金化したいケースも多いです。とくに離婚の場合、元夫婦が同じ不動産を共有し続けるのは心理的にも難しく、どちらかが持分を買い取る、あるいは共有持分を第三者に売却することで問題を解決しようとする例が見られます。

急にまとまった資金が必要になった
離婚後の関係を清算したい
事業運転資金や債務返済のために不動産を現金化したい

その他の要因(離婚、投資等)

共有状態が長く続くと、持分の現金化を考えるだけではなく、将来的なリスクにも不安が募ってきます。たとえば、実家の土地を兄弟3人で共有しているが、遠方に住んでいる兄弟の1人だけが積極的に固定資産税を払っている場合など、不満が蓄積して関係が悪化してしまうことがあります。
また、投資目的で購入した不動産の場合、市況変動などで早期売却を検討したくなったときに、共有者間の利害関係が食い違うとトラブルになることもあります。そのため、持分だけでも売却し、自分だけ先に現金化することを選択する方も少なくありません。

共有持分を売却する際のメリット

共有持分の売却には、いくつかの大きなメリットがあります。共有状態が解消されることで、精神的にも安心できるケースが多く、特にトラブルの元が共有名義そのものである場合は売却に踏み切ることで一気に問題解決に向かう可能性があります。

速やかな現金化が可能

一部の持分だけでも売却できれば、自分の持分に応じた代金を受け取ることができます。共有者全員で不動産全体を売却するとなれば、全員の合意が必要ですが、持分売却であれば自分の意志で進められる点が魅力です。
また、不動産会社や専門の買取業者などが積極的に共有持分を買い取ってくれる場合もあり、思ったよりスムーズに現金化できることがあります。

共有不動産のトラブル回避

共有者同士で意見が合わない、管理費用の負担割合で揉めているなど、すでにトラブルが起きている状態では、長期間にわたってストレスを抱えることになります。そこで、自分の共有持分を手放すことによって、そのトラブルから抜け出すことが可能です。

共有者との煩雑なやり取りから解放される
将来的な費用負担やリスクを回避できる
時間と労力を別のことに振り向けられる

将来的なリスク軽減

共有状態が続く限り、将来にわたって意思決定が難しくなるリスクや、予期せぬトラブルが起きる可能性は常にあります。共有持分を売却することで、相続トラブルや離婚による名義変更など、煩雑な問題から事前に解放されることができる点は、長期的に見た大きなメリットです。
特に、不動産の活用方法が不明確なまま共有状態が続くケースでは、売却によるデメリットよりも、リスク回避や精神的安心のメリットの方が大きいと判断されることがあります。

共有持分を売却する際のデメリット

共有持分を売却することにはメリットだけでなく、いくつかのデメリットも存在します。売却に踏み切る前に、以下のような点を把握しておくことが重要です。

売却価格の評価が下がる可能性

共有持分は不動産全体を単独所有するケースと比べると、権利関係が複雑であり、購入希望者にとっては将来的なリスクや手間が増えます。そのため、一般的には共有持分は通常の物件よりも安価で評価されることが多いです。
さらに、共有者が住んでいる、または他の共有者との協議が必要など、手間や将来の不確定要素が大きい場合は、買取業者や投資家によって大きく価格が下がることもあります。

共有者との関係が悪化するリスク

自分の共有持分を第三者に売却する場合、他の共有者にとっては見ず知らずの人が新たに共有者となることを意味します。これに対して、感情的な反発が起きる可能性があります。また、売却を検討していること自体に対して不快感を持たれることも考えられます。
もし共有持分を売却する際は、事前に共有者に相談して買い取りの打診をするなど、後々の人間関係のしこりを最小限に抑える工夫が必要です。

購入希望者が限られる

共有持分を購入しようとする第三者は、それほど多くありません。なぜなら、購入しても他の共有者と協議しないと不動産を自由に使えないためです。居住用や投資用として利用するにも、共有者との合意が必要になり、通常の不動産取引よりもハードルが高いからです。
こうした事情から、市場において共有持分は一般的な不動産と比べると流動性が低く、売却期間が長引く恐れもあります。

共有持分の売却方法と手続きの流れ

共有持分を売却するには、大きく分けて「他の共有者に買い取ってもらう方法」と「第三者に売却する方法」の2種類があります。いずれにせよ、単独所有物件の売却と比較すると手続きが複雑になりやすいため、専門家のアドバイスを受けながら進めることがおすすめです。

共有者への持分売却

売却を検討する際、まずは他の共有者に買い取ってもらえないか打診するのが一般的です。同じ不動産を共有している以上、他の共有者もトラブルを未然に防ぎたいと考えている場合が多く、持分を単独化したいという意向を持つ方もいるかもしれません。
この場合、売買契約は至ってシンプルで、価格さえ合意できればスムーズに手続きを進められます。ただし、価格交渉や支払い方法についてはしっかり話し合いを行う必要があります。

第三者への持分売却

他の共有者が買い取りを拒否した場合や、価格の面で折り合いがつかない場合は、第三者への売却を検討することになります。この際には、以下の点を考慮しましょう。

買い手が見つかりにくい可能性
買取業者や投資家の利用
共有者同士の関係がこじれるリスク
市場において共有持分の一般的な買い手は多くありませんが、訳あり不動産や再建築不可物件などを専門に取り扱う業者であれば、積極的に買い取ってくれる場合があります。価格面では通常より低くなりやすいものの、現金化を急ぐ場合には有力な手段となります。

価格設定と査定のポイント

共有持分の売却では、以下のような要素を総合的に考慮して価格が決定されます。

不動産全体の評価
土地や建物の市場価値を、不動産鑑定士や不動産会社の査定によって把握します。共有持分の評価でも、まずは不動産全体の価値を知ることが重要です。

持分割合
自分の持分が不動産全体のうちどの程度なのかによって、理論上の金額が算出されます。ただし、実際の取引価格はさらにディスカウントされることが多いです。

共有状態における割引要素
共有による制約やリスクを考慮して、市場価値よりも低い金額で評価される傾向にあります。買い手にとってはリスクが高いためです。

地域の不動産需要と供給バランス
共有持分であっても、人気のあるエリアであれば需要が見込まれる可能性が高まります。一方、過疎化が進む地域ではそもそも需要が少なく、売却が難航するケースもあります。

必要書類と実務的なステップ

共有持分の売却にあたっては、以下のような書類や手続きが必要となります。

登記簿謄本(登記事項証明書)
不動産の権利関係を確認するために必要です。共有者全員の持分割合や登記上の住所などをチェックします。

公図・測量図
土地の境界や形状を正確に把握するために準備します。

身分証明書・印鑑証明書
売主本人であることの確認や契約時の実印捺印を証明するために必要です。

固定資産税納税通知書や都市計画税納付書
税金の支払い状況や評価額を確認する目的で用意します。

売買契約書の作成・署名捺印
売買契約を結ぶ際には、宅地建物取引士の説明を受け、重要事項を確認したうえで署名捺印を行います。

決済・所有権移転登記
売買代金の支払いと同時に、買主名義への持分移転登記を行います。

不動産全体の売却と比べて、共有者全員の合意書が必要ない分だけスムーズに見えるかもしれませんが、実際は買い手探しや価格交渉の難しさ、共有者との関係調整など、多くの課題に直面することが多いです。

共有物分割請求と調停・訴訟

共有持分の売却を検討する前後で、「共有物分割請求」を視野に入れる場合もあります。これは、共有者全員が合意できない場合に、最終的に法的手段によって不動産を単独化(分割)するための制度です。

共有物分割請求とは

共有物分割請求とは、民法第256条に定められた制度で、共有者の一人が共有状態の解消を求めることができるものです。請求の方法としては、大きく以下の3つが挙げられます。

現物分割
不動産を実際に物理的に分割して、各共有者が単独所有する形にする。土地であれば分筆してそれぞれに所有権を移す方法が典型例です。ただし、建物がある場合や土地の形状によっては現物分割が難しいことも多いです。

換価分割
不動産を一旦売却して得た代金を、各共有者の持分割合に応じて分配する方法です。共有不動産を丸ごと売ることになるので、結果として共有状態は解消されます。

代償分割
共有者の一人が不動産を単独取得し、他の共有者にはその持分に相当する金銭を支払う方法です。

これらは理論的にはスムーズに共有状態を解消できる手段ですが、ほかの共有者との対立が深刻な場合、話し合いがまとまらず、調停や訴訟へ進むことがあります。

調停・訴訟の流れと注意点

共有物分割請求において、当事者間で協議がまとまらない場合は、家庭裁判所の調停を経て、それでもダメな場合には裁判所に訴訟を提起することになります。
調停・訴訟に至った場合、以下のような注意点があります。

時間と費用がかかる
調停や裁判の手続きは長期化しやすく、弁護士費用なども発生します。

裁判所の判断に委ねるため、望む結果が得られないリスク
最終的には裁判所の判断で分割方法が決まるため、自分の希望通りの結論に必ずしもなるとは限りません。

当事者間の関係がさらに悪化する可能性
訴訟まで争ってしまうと、家族や親族間の関係修復が難しくなるケースもあります。

共有持分売却と比較したメリット・デメリット

共有物分割請求は、不動産全体を強制的に処分する(または物理的に分割する)ための手続きであり、共有者全員が話し合いで解決できない場合の最終手段として用いられます。一方、共有持分売却はあくまで自分の持分を処分する行為であり、相手の同意がなくても手続き可能です。
ただし、共有持分売却には前述の通り、価格が下がる可能性や共有者との関係悪化というリスクもあります。状況次第では、裁判所を介して全体を売却し換価分割した方が結果的に高い金額を得られる場合もあります。
どちらを選択すべきかは、共有者との関係、物件の状況、時間的余裕、費用面などを総合的に考慮して判断する必要があります。

共有持分の評価と価格決定要因

共有持分を売却する際、どのようにその価格が決まるのかは多くの方が気になるポイントでしょう。一般的に、不動産の評価は「不動産鑑定士や不動産会社による査定価格」と「実際の市場取引価格」によって決まりますが、共有持分の場合は以下のような特殊な要因が絡んできます。

不動産鑑定士・専門家の評価が重要

共有持分の売却においては、不動産鑑定士や専門家による公正な評価が非常に重要です。特に、他の共有者との価格交渉や、裁判所の手続きにおいては客観的な査定書や鑑定評価書が説得力を持ちます。
また、不動産会社による簡易査定だけでなく、状況によっては正式な鑑定評価を依頼することで、後々のトラブルを回避できる可能性が高まります。

立地・用途・建物状況・市場性

不動産全体の市場価値を考えるうえで、立地条件や用途地域、周辺のインフラ、建物の築年数や構造、管理状況など、一般の不動産と同様に幅広い観点から評価されます。
もちろん、需要が高いエリアであればあるほど、共有持分であっても比較的高く売却できる可能性がありますが、一方で地方の過疎化エリアなどでは買い手がほとんど見つからず、査定金額が大幅に下がることも考えられます。

共有状態での割り引き要因

通常の売却に比べて、共有持分のみの売却には以下のような割り引き要因が働きます。

買主が利用できる自由度が低い
他の共有者との折衝コストやトラブルリスクがある
将来的に共有物分割請求などで争いになる可能性がある
これらの要因が価格に反映されるため、市場価値よりも20~50%以上低い価格になってしまうケースも珍しくありません。具体的な割り引き率は物件や地域、共有者間の関係、買い手の意向などによって大きく変動します。

共有持分売却を成功させるポイント

共有持分の売却をスムーズに進めるには、いくつかのコツやポイントがあります。以下の点を押さえておくことで、トラブルを最小限に抑え、より良い条件で売却できる可能性が高まります。

早めの専門家への相談

共有持分の売却は、通常の不動産売買と比べて法的な知識や手続きが複雑になりがちです。そのため、不動産鑑定士や弁護士、不動産に精通した専門家に早めに相談することが重要です。具体的なアドバイスを得ることで、買い手の探し方や売却価格の目安、共有者との交渉方法などを適切に把握できます。

共有者との情報共有と合意形成

自分だけの判断で持分売却を進めると、他の共有者との関係が悪化し、結果的にトラブルに発展する可能性があります。トラブルを避けるためには、事前に共有者に対して売却の意向を伝え、理解を得る努力をすることが大切です。
場合によっては、共有者の中に買い取り意欲があるかもしれませんし、全体売却でより高い価格を狙う選択肢も出てくるかもしれません。情報共有をきちんと行えば、お互いにとってベストな解決策を見いだせる可能性が高まります。

信頼できる不動産会社の選び方

共有持分の売却では、買い手が限られ、価格が安くなるリスクが高いという事情があります。そのため、共有持分の取り扱い実績がある不動産会社や、訳あり物件の売買に強い専門業者に相談することが望ましいでしょう。
また、査定においては複数の不動産会社に依頼し、適正な価格レンジを把握しておくことが大切です。あまりにも高すぎる査定価格を提示する会社は、実際に売却を成立させる意欲や経験が十分でない場合もあるため、注意が必要です。

よくある質問(FAQ)

共有持分売却を検討している方からは、さまざまな質問が寄せられます。ここでは、その中でも特に多い疑問をピックアップして解説します。

共有持分だけでも売れますか?

結論から言えば、共有持分だけでも売れます。法律上、共有者は自分の持分を自由に処分できる権利を持っているからです。ただし、買い手が付きにくいという実情や、他の共有者との関係性が悪化するリスクもあるため、慎重に検討する必要があります。

共有者が反対している場合は?

他の共有者が買い取りに応じてくれない、または第三者への売却に反対している場合でも、法律上は自分の共有持分を売ることは可能です。ただし、実際には購入希望者を見つけるのが難しくなったり、裁判手続きに発展するリスクもあります。
また、共有者がどうしても合意しない場合は、**共有物分割請求(調停・訴訟)**を検討することも選択肢になります。

共有持分の売却にかかる費用は?

一般的に、不動産売買にかかる費用は以下のようなものがあります。

仲介手数料(不動産会社に依頼した場合)
契約書の印紙代
譲渡所得税(売却益が出た場合)
司法書士報酬(登記移転手続きなど)
これに加え、調停や訴訟に進む場合は弁護士費用や手続き費用も発生します。共有持分の売却は通常の売却に比べて時間や手間がかかりやすいため、費用面も多めに見積もっておくと安心です。

売却後にトラブルが起きたら?

共有持分の売却後に起きうるトラブルとしては、以下のようなケースが考えられます。

他の共有者が新しい共有者を受け入れず、管理に支障をきたす
売却価格や支払い条件に関する争い
隠れた瑕疵(建物の不具合など)を巡る責任問題
基本的には、売買契約書に記載された条件や法律に基づいて解決が図られますが、事前にしっかりと契約内容を確認し、必要であれば弁護士や専門家に相談しておくことが望ましいでしょう。

まとめ

共有持分をなぜ売却する人が多いのか、その理由としては主に「相続や離婚で意図せずに共有状態になった」「共有者同士のトラブルが絶えない」「資金需要がある」などが挙げられます。共有不動産は単独での意思決定が困難なうえに、将来的な管理や費用負担の問題が表面化しやすく、精神的にも大きなストレスを伴うことがあります。

一方で、共有持分の売却を検討する際には、売却価格が下がりやすい、共有者との関係が悪化する可能性があるなどのデメリットも無視できません。共有物分割請求という法的手段も存在しますが、時間や費用がかかり、当事者間の関係をさらに悪化させるリスクがあります。

したがって、共有持分の売却を成功させるためには、早めに専門家に相談し、適切な価格査定や手続き方法を見極めることが重要です。とくに相続や離婚などでやむを得ず共有状態になってしまった場合、まずは共有者間で情報共有をし、最善策を模索する姿勢が求められます。

売却を決断するにしろ、他の解決策(代償分割や共有物分割請求など)を検討するにしろ、自分の状況やゴールを明確にしたうえで、信頼できる不動産会社や弁護士、不動産鑑定士などに相談することが、トラブルを回避しながら満足度の高い解決を得る近道となるでしょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。 【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/ 訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談
株式会社SA