株式会社SA|共有不動産の解決実績No.1

SOLUTION

トラブル解決 共有持分

2025年4月21日

共有者が多すぎる…複雑な相続トラブルを防ぐためにすべき5つのこと

兄弟が多い、あるいは相続が重なって「従兄弟や甥姪まで共同所有になってしまった」など、共有者が増えすぎて管理や意思決定が困難になるケースが後を絶ちません。共有者の数が多いほど意見の調整コストは跳ね上がり、売却や賃貸など資産活用の機会が失われがちです。ここでは、不動産鑑定士・宅地建物取引士の立場から「共有者が多すぎる」状況で相続トラブルを防ぐ5つの具体策を解説します。適切な準備とコミュニケーション次第で、家族関係を傷つけずに資産価値を守れるはずです。

共有者が増えすぎることで起こりやすいトラブル

なぜ共有者が多いとトラブルが深刻化するのでしょうか。その背景を整理してみます。

1. 意思決定がほぼ不可能に

大きな改修工事や売却の決断を行うたびに全員の同意が必要だと、意見が一致せず平行線になりやすいです。遠方に住む共有者や、すでに物件に関心が薄い人も多い場合、意見調整自体が困難です。

2. 固定資産税などの費用分担が複雑化

共有者の数が増えれば、各人の持分割合も細分化されがちで、管理費や税金をどう分配するのかを決めるだけでもひと苦労。「自分は使っていないから払いたくない」という人が増えるほど衝突しやすくなります。

3. 音信不通の共有者が出てくる

相続が数世代にわたると、疎遠な親戚同士で共有している状態となり、連絡先すら把握できない共有者がいるケースも。その共有者がいる限り法的な手続きが進まず、空き家や老朽化が加速するという悪循環が生まれます。

共有者が多すぎる相続トラブルを防ぐ5つの方法

以下では、共有者が増えすぎている場合に有効な対策を5つ紹介します。いずれも事前の話し合いや専門家のサポートを得ることが前提となります。

1. 事前に遺言書を作成して共有を避ける

相続時に不必要な共有状態を作らないことが最善の予防策です。被相続人が遺言書で「この不動産は○○にすべて相続させる」と指定すれば、共有によるトラブルを回避できます。ただし、他の相続人の遺留分に注意しつつ、別の財産でバランスを取るなどの工夫が必要です。

2. 生前贈与・財産交換での整理

親が存命中に生前贈与を利用し、特定の相続人に不動産を集約させ、他の子には金銭や他の資産を贈与・遺贈する形で公平を図る方法があります。こうすることで、相続時に不必要な共有が発生しなくて済むケースも多いです。

3. 不動産鑑定士の評価で公平な価格感を共有

すでに共有状態になっている不動産でも、不動産鑑定士の評価を用いて客観的な価格を確認し、そのうえで持分を統合したり他の共有者が買い取ったりする手順を作れます。共有者が多いほど「誰が得をして、誰が損をするのか」という対立が起きやすいため、評価額の客観性が重要です。

4. 共有契約(協定書)で意思決定や費用分担を明文化

共有者全員で共有契約(協定書)を作成し、運用方針や費用負担、将来の売却条件などを細かく規定します。特に、共有者が多い場合ほど口頭合意に頼るのは危険です。協定書に署名捺印すれば、後々の紛争発生率を大幅に下げることができます。

5. 早めの専門家活用と連絡体制の整備

多人数が共有しているほど、全員のスケジュール調整やメール連絡が煩雑になります。オンライン会議の活用や専用のチャットツールを使い、情報共有の場を常設するのも手です。また、法的トラブルを避けるためにも、弁護士・税理士・不動産鑑定士を交えた定期的な協議体制を整えるとよいでしょう。

売却・活用時のテクニック

共有者が多い不動産でも、売却や活用を考えるなら以下のテクニックを押さえるとスムーズです。

1. マルチエージェント(複数不動産会社)との契約

売却を検討するなら、複数の不動産会社と一般媒介契約を結ぶ「マルチエージェント戦略」を活用し、広範囲で買い手を探すのが得策です。ただし、情報管理や各社との連絡調整をどの共有者が担うか、事前に決めておきましょう。

2. リフォーム・リノベーションで付加価値を高める

長年放置された物件は、印象が悪く価格が大幅に下がりがち。共有者同士で費用を出し合い、軽微なリフォームを施すだけでも売却価格を上乗せできる場合があります。費用分担や業者選定を協定書に沿って決めるとスムーズです。

3. 持分を段階的に集約する

いきなり全員の合意を得るのが難しいなら、意欲のある共有者が少しずつ他の共有者の持分を買い取る形で、単独所有に近づける方法もあります。税務リスク(譲渡所得税・贈与税)を回避するために不動産鑑定士の評価が役立ちます。

まとめ

共有者が多すぎると、相続トラブルや売却難航がほぼ必至といっても過言ではありません。しかし、以下の5つの手順を踏めば、問題を最小限に抑えられます。

  1. 事前に遺言書や生前贈与で余計な共有を生まない
  2. 不動産鑑定士の客観的評価を活用し、公平な価格認識を共有する
  3. 共有契約で意思決定や費用負担のルールを明文化
  4. オンライン会議や専門家の仲介で多人数の意見調整を円滑化
  5. 段階的な持分買い取りやマルチエージェント戦略で売却・活用を実行

共有者が多いほど、情報共有と合意形成が難しくなる反面、しっかりとルールを作り専門家の助けを得れば、想定以上のスムーズな解決が可能です。何よりも重要なのは、早めに話し合いを始めること。相続が発生してからバタバタと動き出すのではなく、先を見据えて準備しておくと良いでしょう。

お問い合わせ

共有持分、共有名義、再建築不可、底地などの訳あり物件でお困りではありませんか?私たちは、どんなに複雑なケースでも迅速かつ丁寧に対応する専門チームを備えています。24時間365日、お気軽にご相談ください。
【24時間電話相談OK】TEL:03-6823-2420 【問い合わせフォーム】 https://sakk.jp/contact/
訳あり物件の可能性を見出し、解決へ導くプロフェッショナルチームがサポートします。お気軽にお問い合わせください!

キーワード

カテゴリ

まずはお気軽に
ご相談ください。

お客様のお悩みをしっかりお伺いし、プロの視点で解決の糸口を見つけます。

24時間電話相談OK
03-6823-2420
24時間受付中
お問い合わせフォーム
友達登録で簡単
LINEで無料相談